ブログの設定をあれこれいじっていたら、ワイド画面で文字大きめのテンプレートがあったので、一新してみました。明るすぎて私のガラではないんですが(笑)、ずいぶん読みやすくなったかと思います。
連休中はほとんど外に出ず、ひきこもっています。昔に比べ、書くスピードがあきらかに落ちていて、2000字程度の原稿を一日1本仕上げるのがやっと。連休中に6本上げなきゃならないのに、間に合うんだろうか・・・と焦りつつ、こうやってブログに逃げてる(苦笑)。基本、書くことが好きで、書いていないと落ち着かない性分なのに、気分屋で粘りがないB型気質が邪魔をします。
昨日はWOWOWで、ニュースになっていたボクシング戦を(人生で初めて)最初から最後までついつい観てしまいました。積極果敢に攻めていたアジアの苦労人ボクサーが判定負けで、ガードを固めて省エネパンチしていたアメリカ人が王者に。・・・なんだか人生の悲哀を感じました。夜は『アナと雪の女王』を遅ればせながら初めて観て、雪の女王を単純なヒール役にしないで姉妹愛にまとめた脚本は凝ってるなと思ったけど、劇場アニメ史上最大のヒットになったというのがよくわからない。やっぱりあの歌の力?
私は自宅で、何冊もの読みかけの本を、仕事机や卓袱台や取材カバンや枕元など、部屋のあちこちに置きっぱなしにしています。最近、読み終えたのが武田泰淳の『ひかりごけ』。先月、靖国神社に行ってから戦争文学につらつらと触手し、20代の頃愛読していた大岡昇平の『野火』『俘虜記』を読み返し、大岡作品より描写がエグイと評判の武田作品にアタックしています。武田泰淳は浄土宗の寺に生まれ、中国史や中国文学を学び、『司馬遷』を書いた、私の好む世界に近い人なのに、なぜか今までスルーしてました。
『ひかりごけ』は昭和19年、難破船の船長が部下の船員の肉を食べたという実際に起きた事件をモチーフにしたもので、最初は「私(作者)」がその事件を取材に行くレポート風の書き出しで、次に事件当事者たちのやりとりがなぜか戯曲の第一幕として脚本&ト書きで書かれ、第二幕として船長が法廷で裁かれるシーンで終わる。小説にしてはなんともふしぎな構成です。当然、映画化や舞台化はされているようですが、原作を読むだけで心が針で突かれたようにキリキリ痛みました。
思い返せば、大学のゼミで中央アジアの石窟寺院に描かれたジャータカ(釈迦の前世譚)について調査したことがあり、釈迦は飢えた虎に己の身を餌として捧げた・・・なんて伝説をたくさん扱ったとき、地球上では実際、人肉を相食むことが珍しくない時代もあっただろうと想像しました。人間の本能にはそういう、獣に戻ってしまうスイッチがどこかに残っているんじゃないかと・・・。
取材カバンに入れっぱなしなのは、泰淳の遺作『富士』。昭和19年頃の富士山麓にある精神病院を舞台に、人間の業が底なし沼のように思える息苦しい作品で、10代の終わり頃、乱読していたドストエフスキーあたりを思い出します。
精神病院の起源は京都の岩倉大雲寺だと聞いたことがあります。10世紀に建てられた天台密教の寺で、冷泉天皇妃の心の病を治癒した記念に観音堂が建立され、境内の閼伽井(あかい)は霊水として尊ばれたそうです。11世紀には後三条天皇皇女が大雲寺に籠もって平癒したことから、岩倉が“癒しの里”になったとか。明治以降、ここに精神疾患治療拠点が整備されました。
『ひかりごけ』に収録されていた短編『異形の者』は、仏堂で育った泰淳が、人間の罪について身を引き裂くように綴った自伝的小説。仏教とはやはり、誰かに、何かに救ってもらうものではないのだ・・・と胸に迫ってきますが、かつては寺が救いの砦だったのです。宗教家と精神科医の役割は違っても、同じように人に向き合う重く尊い仕事。今の時代に求められるものも大きいと思います。私は精神科医とは接点がないのですが、最近の和尚さん、人にちゃんと向き合っていますか?って言いたくなることしばしば・・・です。
そんなこんなで気分転換に読もうと思った本で心がザワつき、なんで泰淳なんかに手をつけたんだろうと後悔し、早々に読み散らかして原稿書きに戻り、疲れるとテレビをつけ、観る番組がなくなるとこうしてブログに逃げ、泰淳に戻ってしまう・・・なんとも不毛なGWです。ブログのテンプレートを変えただけじゃ気分転換にならないか(苦笑)。