惠のパンとお菓子大好き!別冊ブログ

小野寺惠パン洋菓子教室
小野寺惠のとりとめのない日常のウェブログです。

ピッツァ&新酒ワインガーデン

2024年10月16日 | Weblog
今日はミルクとワインの里葛巻町に行って来ました。



葛巻町の美味しい食材で料理を提供するレストラン道の駅レストハウスくずまき高原です。




レストランの現状視察と新メニューの技術指導で訪れました。




ランチタイムは11時から14時です。高級食材くずまき牛を使ったメニューを提供しています。




オススメは高級食材くずまき牛がたっぷりコスパ最高のくずまき牛の牛丼です。




葛巻町の新鮮野菜とナッツやドレッシングが用意されたサラダバーです。




スープバーも付いて何と税込み1,200円ですよ(^_^)/




私のレシピのたまごプリンとくずまき高原牧場チーズのチーズケーキもいただきました。




ケーキを販売しているショーケースです。たまごプリンは店内飲食限定です。




私のレシピのガトーショコラはお持ち帰りもOKです。




そのガトーショコラと和梨が入ったクレープも販売しています。




こちらもお持ち帰りOKです。




技術指導は新メニューのピッツァ作りでした。




美味しいくずまき高原牧場チーズで作っています。




葛巻町の食材でいろいろなピッツァを試作しました。




ピッツァはくずまきワインガーデンin道の駅レストハウスくずまき高原で販売されます。
入場無料で10月19日と20日に行われます。くずまきワイン2024新酒の先行発売もあります(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こし餡に大納言の抹茶の食パン

2024年10月15日 | Weblog
教室会員の先生方の授業です。



よもぎを配合して捏ねた生地を四角くのばしています。




フィリングを生地にのせます。




フィリングは、栗の甘露煮、大納言小豆、素焚糖、きな粉です。




ロールケーキ状にフィリングを包んだ生地をリング状にしてシアンベラに収めます。




電子発酵器で発酵させます。




オーブンで焼成して(よも)ぎ配合のドーナッツ状(輪)のお菓子パン「よもわ」も作りました。




シアンベラとはイタリア語でドーナッツの意味でリング状の型の名前にもなっています。




白あんを練り込んだ抹茶の生地とプレーンの生地にフィリングの具材をのせています。




フィリングをロールケーキ状に包んだ生地をツイストさせて食パン型に収めます。




電子発酵器で発酵させます。




オーブンで焼成して日本茶にも合う和テイストの食パン「ツイストブレッド」の完成です。




抹茶生地に十勝こしあんと大納言かのこ、プレーン生地には抹茶の餡と大納言かのこです。




フレッシュオレンジとフレッシュトマトの「イングリッシュマフィン」も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理講習でビリヤニとキーマカレー

2024年10月14日 | Weblog
今日は祭日でレギュラーの授業がありませんでした。



なので料理の特別講習を行いました。




インドのお料理でスパイスとお肉の炊き込みご飯ビリヤニとキーマカレーを作りました。




私がお手本を見せているのは




カレーには欠かせないタンドール料理のナンでした。




タンドールの壁に貼り付けて焼く本場のナンに近づくよう陶板にのせて焼成します。




ナンのお隣はドライマンゴーとクコの実です。




リーフサラダにキュウリと赤ピーマンを刻んだピクルスです。




インドのお漬物アチャールも作りました。




完成いたしました。




お楽しみの試食タイムです。




チョコチップとクリスマスカラーのワッフルと教室オリジナルのジェラートです(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県産松茸のご飯とお吸い物

2024年10月13日 | Weblog
今朝の盛岡は気温8℃と冷えましたが、日中には気温23℃と汗ばむぐらいに上がりました。



普代村で仲良くして下さっている越戸商店(マルコシ商店)の越戸秀子さんから荷物が届きました。




越戸商店さんは新鮮なお魚だけではなく、この時期岩手県産の松茸も取り扱われています。




立派な松茸をたくさん送って下さいました\(^_^)/




香りが強い岩手県産の松茸なので出汁とお酒と塩だけで松茸の風味を活かす松茸ご飯にします。




炊きあがりました。
今回の松茸ではなく笠が開き気味の松茸(松茸ご飯にはこちらのほうが美味しい)を使っています。




送って頂いた立派な松茸はスライスして塩をふります。




オーブントースターで焼き松茸にしてすだちの絞り汁をたっぷりかけます。




すだちは皮も剥いておきます。




松茸ご飯とお吸い物にすだちの皮を入れ、焼いた松茸をご飯にのせて完成です。
越戸秀子さん本当にありがとうございました。初物を食べて寿命がまた75日延びました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くずまき鍋&ご当地グルメフェア

2024年10月12日 | Weblog
今朝は朝早く葛巻町に向かいました。



葛巻町役場です。




今日は第50回くずまき町民まつりが行われました。




会場は社会体育館モウモウ館で明日も行われます。




特別企画としてくずまき鍋&ご当地グルメフェアも行われています。




私が監修した葛巻町の新郷土料理で1人前の鍋料理くずまき鍋のフェアです。




くずまき鍋を提供している6店舗がそれぞれのブースで




くずまき鍋をライブキッチンで提供いたします。




くずまき交流館プラトー、森のこだま館、ふれあい宿舎グリーンテージ、




茶香、みもれ、リベロの6店舗どのお店も盛況でした(^^)




私が手掛けた青の国ふだいタコ丼のたれを使った炙りタコ丼もご当地グルメとして参加しました。




とても売れていたので驚きました(@_@) 明日は私が手掛けたやはばおでんも登場します。




くずまき鍋のライブキッチンは明日も営業しています(^_^)/




今日はメディアの取材もありました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3種類のチーズのフランスパン

2024年10月11日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



こし餡を練り込んだ生地でフィリングの大納言かのこを包んで丸めています。




円柱のメッシュ型に収納して型に入れたまま電子発酵器で発酵させてオーブンで焼成します。




生地にこし餡、フィリングに大納言かのこの「大納言ブレッド」を作りました。




シュー生地にナッツとポップシュガーをトッピングしています。




オーブンで焼成します。




可愛くて美味しいシュー菓子「シューケット」の完成です。




発酵させたクリームチーズ配合の生地にクープ(切り込み)を入れてチーズをトッピングしています。




オーブンで焼成します。生地の中にはフィリングのさいの目チーズも入っています。




3種類のチーズを使用したフランス語でチーズという意味の「フロマージュ」も作りました。




パンの生地で色々なパーツを作って組み立てています。




造形パンの「花籠」でした。




パンはパンですが乾燥焼きをしているので何ヶ月も飾ることが出来ますよ(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木苺とホワイトチョコのデニッシュ

2024年10月10日 | Weblog
師範の先生方の授業です。



フランボワーズ(木いちご)を配合したピンク色の生地を四角くのばしています。




細長くカットします。フランボワーズはフランス語で英語ではラズベリーのことです。




生地をクランベリーとホワイトチョコと捻ってセルクル(底のない円形の枠)に収めます。




電子発酵器で発酵させます。




発酵させたらポップシュガーをトッピングしてオーブンで焼成します。




美味しそうに焼き上がりました(^^)




木いちごとホワイトチョコの「デニッシュフランボワーズ」を作りました。
※出来上がりの写真を撮らなかったので写真はレシピの写真を使いましたm(__)m




セイロで蒸し上がったのは




今月のお楽しみメニューの「ショコラまんじゅう」です。




ショコラの生地に栗が丸ごと入った和洋折衷のお饅頭ですよ(^_^)/




お待ちかねの試食タイムです。




杏仁風の手作りジェラートも召し上がっていただきました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のフルーツのタルト

2024年10月09日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



生地に黒ゴマを練り込んでいます。




黒ゴマを練り込んだ生地にフィリングのサツマイモの甘煮です。




生地を編み込んで耐熱プラスチックの型に入れ、発酵させたらザラメ糖をトッピングします。




オーブンで焼成します。




黒ゴマとサツマイモのフランスパン「スイートポテトツイスト」を作りました。




シナモン入りレモン風味のクリームチーズを生地でロール状に巻いてカットします。




アルミカップに入れて電子発酵器で発酵させます。




発酵させたら照り卵を塗ります。




オーブンで焼成します。




ホイップクリームとシナモンシュガーのトッピングで「スペシャルシナモンロール」の完成です。




タルト生地の内部が膨らまないように重石を生地に詰めてオーブンで焼成します。




焼き上がったタルト生地にクレーム・ダマンドを敷いて再度オーブンで焼成します。




パートシュクレが焼き上がりました。




季節のフルーツをたっぷり飾り付けて「季節のフルーツタルト」も完成です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産有機小麦でフランスパン

2024年10月08日 | Weblog
今日は技術指導と新商品開発で6次産業に取り組んでいる一関市館ヶ森のArk館ヶ森でした。



館ヶ森高原はすっかり秋が深まっていて最高気温も20℃と肌寒くなっていました。




収穫の秋を祝う館ヶ森Oktober Fest(ドイツ語表記)がArk館ヶ森で開催されています。




ファームマーケット入口の左側にあるウェルカムハウス木の実KINOMIです。




牧場で収穫したジャガイモと館ヶ森高原豚で作った特製コロッケが、
Oktober Fest(オクトバーフェスト)特別価格の200円で販売されていました。




Ark館ヶ森で産まれた有精卵昔たまごと牧場で栽培した有機小麦で生地を作っています。




シフォンケーキ型に流し込みます。




オーブンで焼成します。




ケーキが潰れないように瓶を使って冷まします。




ふわふわのシフォンケーキの指導をいたしました。




牧場で収穫した有機野菜と飼料からこだわって飼育した館ヶ森高原豚のソーセージドッグです。




牧場で栽培収穫した有機小麦から作る美味しいフランスパンも焼き上がりました。




焼きたてのパンはファームマーケット内のベーカリーショップで販売しています(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンズも手作りのハンバーガー

2024年10月07日 | Weblog
特別講習の授業です。



捏ねているのは




ハンバーグの種でした。




ハンバーグを焼いてハーブオニオンリングとフライドポテトをサラダ油で揚げます。




ハンバーグの両面を焼いて肉汁を閉じ込めたらオーブンでじっくり焼き上げます。




グラハムとライ麦を配合した生地を電子発酵器で発酵させています。




発酵後にオーブンで焼成してバンズの完成です。




レタス、トマト、キュウリ、アボカド、我が家で育てているイタリアンパセリです。




材料が揃ったのでハンバーガーを組み立てます。




野菜たっぷりのコーンチャウダーです。




マンゴープリンも作りました。




ハンバーグに合う手作りのバンズでデリシャスハンバーガーセットの完成です。




極上のハンバーガーセットを試食いたしました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンリオ展に行って来ました

2024年10月06日 | Weblog
今日は教室のあと孫たちとお出掛けでした。



向かったのは岩手県立美術館です。




重厚な造りの玄関から入場すると




イチゴ柄の可愛いキティちゃんが展示されていました(^^)




今日はサンリオ展ニッポンのカワイイ文化60年史の最終日でした。




キティちゃんがぎっしり詰まったドレスは




レディ・ガガさんが着用したドレスのレプリカです。




芸術家による様々なキティちゃんの作品が展示されていましたが




孫たちの世話で説明文を読むことができませんでした(*_*)




48年前に創刊されて現在も発行されている「いちご新聞」のコーナーです。




サンリオのメッセージを届けるために生まれたキャラクターいちごの王さまです。




たくさんの表紙のデザインが展示されていますが上に貼られているのを読むことは出来ません(笑)




孫娘はキティちゃんよりマイメロディ派です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ララゆめ野菜のケーキ

2024年10月05日 | Weblog
今日は3歳の孫の運動会でした。



昨日は一日中雨降りでしたが今日は晴れて運動会日和になりました。




入場行進です。あれっ、孫はどこに??と思ったら




先生より後ろの位置で行進していました。意味は不明です(笑)




お遊戯です。




お味噌汁のお椀に水を入れてこぼさないように家族に届ける給食を再現した競技です。




最後は家族に抱っこされてゴールです(^^)




かけっこです。




よーいどん!の掛け声で担任の先生のところまで走る競技です。




孫は真ん中の白いTシャツです。




いつも小学生のお姉ちゃんと追いかけっこで鍛えられているので一番でゴールしました(笑)




孫はメダルとお菓子をもらってご満悦でした(*^_^*)

YouTubeにララゆめ『野菜のケーキを自分で作って食べてみたい』がアップされました。


全国より発想豊かで自由な夢を募集した『ララゆめ』で叶える10個の夢に選ばれた企画です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポポーという名の幻のフルーツ

2024年10月04日 | Weblog
上級コースのクラスの授業です。



フィリングの大納言かのこを生地で包んで丸めています




生地が茶色いのは生地にこし餡を練り込んでいるからです。




丸めた生地を円柱のメッシュ型に収納します。




メッシュ型に入れたまま電子発酵器で発酵させオーブンで焼成します。




生地にこし餡、フィリングに大納言かのこの「大納言ブレッド」を作りました。




ほんのりした大納言の甘さが美味しいふわふわ食感のパンですよ(^^)




クッキー生地でつぶ餡を包み照り卵を塗ってクルミをトッピングします。




オーブンで焼成します。




和洋折衷のお菓子「くるみまんじゅう」も作りました。




幻の果実と言われるポポーをお庭で育てている生徒さんから頂きました。




パパイヤのような食感でバナナとマンゴーを合わせたような味で美味しいです。
アケビに似ていて果肉や種が柿に似ているから「アケビガキ」とも呼ばれているそうです(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも甘煮とラムレーズンのパン

2024年10月03日 | Weblog
今日は気温18℃と昨日まで暑かった盛岡に冬の到来を感じさせる寒さになりました(@_@)



特別講習の授業です。




キリッシュパインとラム酒漬けフルーツなどを練り込んだ生地を電子発酵器で発酵させます。




カミソリとハサミを使ってクープ(切り込み)を入れたらオーブンで焼成します。




パイナップルの形に仕上げたパイナップル入りのパン「ココナッツパイン」を作りました。




さつまいも甘煮とラムレーズンを巻き込んだ生地をカップの型に収めます、




発酵させたら黒ゴマとスライスアーモンドをトッピングします。




オーブンで焼成します。




さつまいもとラムレーズンがマッチしたお芋好きにはたまらない「おさつカップ」の完成です。




お楽しみメニューの「あんみつ」も作りました。




もちろん白玉も寒天も手作りです。




ミニトマトのホットドッグにミニトマトのスープと試食いたしました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズたっぷりモチモチのポン・デ・ケージョ

2024年10月02日 | Weblog
中級コースのクラスの授業です。



ピザ生地のように生地を丸く平たくのばします。




オーブンで焼成します。




ピザの起源とも言われる中東の人々の主食の一つ「ピタ」を作りました。
教室では「ピタ」に目玉焼きとサラダを挟んでサンドウィッチにいたします(^^)




チーズをたっぷり配合した生地を絞り袋で絞ってオーブンで焼成します。




美味しそうに焼き上がったのはモチモチ食感のパン「ポン・デ・ケージョ」でした。




ブラジル生まれの「ポン・デ・ケージョ」はポルトガル語でチーズのパンという意味ですよ。




ラムレーズンを練り込んだシナモン入りの生地を食パン型に入れて電子発酵器で発酵させます。




オーブンで焼成します。




ラムレーズンたっぷりシナモン入りの山型食パン「レーズンツイスト」の完成です。




デニッシュ生地でアーモンドクリームを織り込みます。




生地を細長い棒状にカットします。




渦巻き状にして紙のカップ型に収めて電子発酵器で発酵させオーブンで焼成します。




クリーム状にした砂糖衣のフォンダンをトッピングして「デニッシュロール」も完成です




小倉あん、大納言かのこ、白玉、生クリームの「宇治ぜんざい」も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

小野寺惠のプロフィール
令和6年9月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする