goo blog サービス終了のお知らせ 

日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

大和魂

2014-08-03 08:22:32 | 編集手帳

7月31日 編集手帳

 

吉田松陰は和歌一首から遺書『留魂録』の筆を起こしている。
〈身はたとひ武蔵の野辺に朽(くち)ぬとも留置(とどめおか)ま し大和魂〉。
身は朽ち果てようとも、
国を思う心だけは残そう、
と。
黒船来航で波乱と転変の生涯を送った人である。

久しぶりにその言葉を聞いた。
「これからも大和魂を貫いて参ります」。
大相撲の新大関、
豪栄道関(28)の口上である。
辛抱強く潔い日本人の精神を忘れずに土俵を務める気持ちを
、“大和魂”の一 語にこめたという。

かつて米国ハワイ出身の力士たちが土俵を席巻したとき、
「黒船来襲」と騒がれた。

モンゴル出身の白鵬関のような風格と実力を併せ持つ大横綱・名横綱が大相撲の屋台骨を支えている今
黒船うんぬんのつまらない比喩を口にする日本人ファンはもういないだろう。
それはそうだとしても、
豪栄道関 の語る大和魂のなかに「次は自分が日本人横綱に」というひそやかな闘志が隠されているとすれば、
その意気やよし、
である。

〈日の本を踏み固むるは相撲かな〉(江見水蔭(えみすいいん))。
新大関には、
あの重量感みなぎる鋭い出足がある。
夢に続く相撲道を大和魂で踏み固めてもらおう。

コメント

ベンチャー×大企業 最前線 ③ベンチャーの成長支える大企業の技術・信用力

2014-08-03 07:30:00 | ビズ プラス

7月20日 BIZ+SUNDAY

 

大企業と連携することで大きく飛躍したベンチャー企業がある。
カード決済サービスの運営会社コイニー。
起業から2年余りで従業員は4人から32人に増えた。
コイニーが運営するのはスマートフォンやタブレットを使った決済サービス。
イヤホンジャックに小型のカードリーダーを差し込みクレジットカードを読み込ませることで支払いが完了。
初期投資がほとんど必要ないことで人気を集めこの1年間で決済金額は30倍に増えた。
社長の佐俣奈緒子さんはスマホ時代を見据えたアイデアはあったものの
ビジネスとして展開するには越えなければならない大きな壁があったと言う。
(コイニー 佐俣奈緒子社長)
「サービスを作る壁と信頼ある会社を作る壁
 2つあった。」
この壁を乗り越えるために頼ったのは大企業の力だった。
事業のかなめとなるカードリーダー。
佐俣社長はその開発を老舗の音響機器メーカーに依頼。
スマートフォンに取り付けることが出来る小型で高性能のカードリーダーは
このメーカーの持つ高い技術力なしには開発できなかった。
さらにコイニーは大手カード会社と連携することで信用力を高めた。
業界大手のクレディセゾン。
セゾンはこのビジネスが新規の顧客獲得につながると考えコイニーと資本提携。
5億円を出資した。
(クレディセゾン 営業企画部 商品・サービス開発グループ 三坂直樹部長)
「ベンチャー企業の方が着眼点 思想 実行力において我々をはるかにしのぐ力を持っている。
 すべて自社開発する必要はないと考えている。」
技術力と信用力 
ベンチャー企業に足りない2つの要素を大企業との連携で補ったのである。
(コイニー 佐俣奈緒子社長)
「既存の大企業の経験 知見 信頼性を借りてビジネスを進めることで
 我々の先にいるお客様に安心 安全 信頼を提供できる関係。
 非常にいいパートナーシップを組ませていただいている。」

コメント

ベンチャー×大企業 最前線 ②大企業に新風吹くか ベンチャーの発想力

2014-08-02 07:15:00 | ビズ プラス

7月20日 BIZ+SUNDAY

 

ベンチャーの発想力に会社の未来をかける企業が現れている。
マンション販売大手の大京である大京。
かつて業界ナンバーワンを誇った販売戸数は現在最盛期の半分以下。
新規事業の開拓を迫られている。
注目したのは過去の資産。
すでに販売を終えたマンションなどグループ全体で約51万個の管理物件。
「マンションがこんなにあるのは僕らだけ。
 これをうまく使わない手はない。」
マンションの居住者に向けた新しいサービスを開発し新規事業につなげようというのである。
これまで社内で積極的にアイデアを募集してきたが新たな収益の柱となるような斬新なアイデアは出てこなかった。
(大京 事業投資室 武石直人室長)
「新たにブレークスルーしたサービスを提供するためには
 もう1個 新たな視点が必要な状況に立たされている。」
そこで大京は新たなアイデアを社外のベンチャー企業に求めることにした。
仲介を行う会社はクルー。
クルーはこれまで起業の支援を行ったベンチャー企業など1200社のネットワークを持っている。
大企業から受けたテーマをこれらのベンチャー企業に投げかけてアイデアを募り両社の橋渡しをするのである。
(クルー 伊地知天社長)
「大企業とスタートアップベンチャーの距離を近づけるためのきっかけを作るのがこのコラボレーション。
 ベンチャー企業と大企業は文化が違う
 会話にならない部分が出てきてしまう。
 通訳をするような形で2社をくっつける。」 
大京にはクルーを通じてすでにたくさんのアイデアが集まっている。
なかでも興味を持ったのがスマートフォンを使って家中の家電製品をデータベース化するサービス。
製品についているバーコードを読み取り
購入日とシリアル番号を入力して登録。
利用者は電子化した取扱説明書や保証書のデータにアクセスすることができ利便性が高まる。
一方大京がこのデータベースを使えば製品の寿命が予測でき
メンテナンスや買い換えの需要を囲い込むことが可能になるのである。
(大京 事業投資室 武石直人室長)
「将来的にはいい会社になるんじゃないか。
 ぜひ一緒にやりたい。」
このアイデアを提案したのは去年10月に起業したばかりの大阪のアプリ製作会社ワランティ。
(ワランティ 庄野裕介社長)
「大京の50万戸に対して当社サービスを提供できるまたとない機会。
 この機会を逃さないようにやっていきたい。」
自前主義にこだわらずベンチャーにかけた大京。
今後このアイデアを含めた複数の提案の中から新たな事業を開拓しようとしている。
(大京 事業投資室 武石直人室長)
「改めてベンチャーの着眼点をもらえることで『こんな考えもあったんだ』というのが生まれつつある。
 我々がもともと持っていた課題も合わせてうまく融合させると面白いものが生まれそうな予感がする。」

 

コメント

ベンチャー×大企業 最前線 ①“出会いの場”

2014-08-01 07:15:00 | ビズ プラス

7月20日 BIZ+SUNDAY



千葉県にある柏の葉スマートシティ。
4月にベンチャー企業と大企業のマッチングを目指したこれまでにない施設がオープンした。
共有オフィスは770平方メートルと国内最大級。
(三井不動産 ベンチャー共創事業室 松井健室長)
「大企業とベンチャー企業が積極的に出会ってお互い補完し合って
 新しいチャレンジが出来る空間。」
6月 ここに大手電機メーカーの日立製作所が入居し注目を集めている。
3Dスキャナーにレーザーカッター
最先端の機器を備えた工房など充実した施設をベンチャー企業や大企業が共同で使用。
新規事業を生み出そうとしている。

毎週木曜午前7時
朝早くから熱いプレゼンが繰り広げられる。
モーニングピッチ
大企業とベンチャー企業の出会いの場である。
この日のテーマは“語学ビジネス”。
6社のベンチャー企業が大企業の担当者に事業の将来性をアピールする。
(ベンチャー企業)
「日本で非常に足りない
 英語が出来てコードもかける人材の育成もしている。」
「コストを削減してその分マーケティングに。」
去年1月にスタートしたモーニングピッチ。
1年半で300社を超えるベンチャー企業が登場。
50社以上が大企業との連携に成功した。
(パイオニア担当者)
「企業の中にいると視野が狭くなる。
 幅の広い歯走力はベンチャー企業の方がある。」
(ニコン担当者)
「ベンチャー企業は我々の製品をとがらせてくれる。
 我々は世界的な事業基盤を持っているが
 競争で勝ち抜いたり残存した利益をとっていくためにはとがったもの武器が必要。」





 




コメント