銅版画制作の日々

ぼちぼち更新致します。宜しくお願いします!

レオニ―(2010)◆◇LEONIE

2010-11-26 | 映画:ミニシアター

世界的に有名な彫刻家、イサム・ノグチの母・レオニ―・ギルモアの物語を映画化。イサム・ノグチの展覧会が今から4年前に滋賀県にて開催されました。その模様は、2006年7月の記事をぜひ読んで下さい。→こちら

幼少のイサムも登場しますよ!さてイサム・ノグチが、日本人の父とアメリカ人の母を持つハーフだということは皆さんご存じだと思います。しかし彼の生い立ちや母レオニ―・ギルモアについてはあまり知る事もなく、、、、。

ということで、京都シネマにて鑑賞して来ました。平日ですが、結構お客さんが多かったです。その大半が年配の女性です。男性はいたかな?

皆さん、イサム・ノグチをご存じなのか?レオニ―・ギルモアについて、関心が深いのか?とにかくこの手の作品ってやはり女性好みなのかもしれませんね。

あらすじ(気になる歌と歌詞より拝借)

100年前のアメリカ、
ニューヨークでアメリカ人女性レオニ・ギルモアは、
フィラデルフィア 名門女子大ブリンマー大学を卒業し、
将来は、詩人か編集者になりたい夢を 
捨てきれぬまま教鞭をとっていた・・そして 日本から 
やってきた神秘的な 青年詩人ヨネ・ノグチ(野口米次郎)と
運命的に出会う。二人は、共同作業で 英語詩を作ることになります。

文壇で成功をおさめた 二人は恋に落ち・・戦争がはじまり
二人の幸せな時間は、続きません。「もうアメリカにはいられない。日本に帰らなければならない」と告げるヨネに
レオニーは、「私妊娠したの」とヨネ・ノグチ(野口米次郎)に告げる。「嘘だ!」「僕をひきとめるための嘘だ!
2人の幸せはそんなに続くことはなかった。

ヨネ・ノグチ(野口米次郎)はレオニーの元を去り 日本に帰国する。

レオニーは、未婚のまま 男の子の赤ちゃんを
人目を避けたカリフォルニアで産む
日本人差別の強い時代 アメリカにいるレオニーを
ヨネは「子供には 父親が必要」と引き寄せます。
残された子供と二人 で 日本の地を踏む決意を固めるレオニー。


ヨネに名付けてもらうまで、イサムの事を「ヨー」って呼んでいましたね。

主人公レオニ―にはあのエミリー・モ―ティマー、ウディ・アレン作品「マッチ・ポイント」や「ラースとその彼女」等でお馴染のイギリスの女優さん。主役を演じるのは初めてかしら?レオニ―は保守的な時代を覆すような、自立した女性だったんですね。
しかも息子イサムと2人で異国の地、日本へやって来た。頼るべき相手は夫ヨネだけだったけど。。。。その後夫とは上手くいかなくなり。結局一人で日本で生活することに。言葉も通じないのに、10年以上の歳月を暮したのですから、強い女性だったのでしょうね。

ヨネ役には歌舞伎界の若手、中村獅童が好演。

異国の地 日本にやってきたレオニーは、ヨネと再会し
父親 ヨネ が混血児の子供を「イサム」と命名する。
あたたかな手が さしのべられることは無く 
保守的で封建的な国のままだった。日本では
「 男性の横では無く 後ろを歩かなければならない」そして
ヨネに日本人の妻がいることを知ってしまう・・
ヨネは「日本では 男が2件 家を持つことは
珍しいことではない」と話すヨネの元を去り 
小泉八雲の妻セツ(竹下景子)と知り合い、身を寄せる。


夫ヨネが度々家をあけることに不信感を抱く。ついに夫に詰め寄るわけだ。そして夫の口から聞いたのは、レオニ―以外に妻がいるという事実だった。

 レオニ―には理解できなかったのだ。ついにこの家から出ることを決意。息子イサムと生きて行くことに、、、、。

そして 父親の名前を明かさぬ 第2子の女の子(アイリス)を出産する。
(この娘が のちにダンサーとなるエイルズ・ギルモア Ailes Gilmour)
第一次世界大戦が勃発する中 運命を潔く受け入れ 芸術家としての
才能に気付く 母親 レオニー

驚いたのはイサムがまだ13歳という年齢にも関わらず、レオニ―が単身でアメリカへ行かせたということ。これが後々のイサム・ノグチを作り上げたのかもしれません。幼いイサムは母がアメリカに戻るまでの5年間、知人宅で寄宿しながら勉学に勤しんだようです。

母が再びアメリカに戻った時、イサムはコンロビア大学の医学部在籍していましたが、その傍ら夜間の美術学校で彫刻クラスに通っていたそうです。校長にこの道を進むことを薦められたとのこと。

 

レオニ―は1933年、59歳で亡くなります。まだ若かったんですね。

  実際のレオニ―・ギルモア

映画撮影裏話(気になる歌と歌詞から)

撮影は、愛知県犬山の明治村や 横浜市 香川県 善通寺市    
つくばみらい市 ワープミライステーション 札幌モエレ沼公園
エキストラは、100年前の衣装を身につけ 100年前のメイクや
髪型をして 幼児 小学生 20代から70代の大人までが集結。

出演する 俳優たちも 英語の台詞を3ページも覚えるのが
大変だったと語っていた友情出演の中村雅俊さん。


どおりで皆さん、硬い口調でのセリフまわしでしたね。エミリーさんはさすがでしたが。日本側の俳優さん、演技も半減してしまいそうです。
イサム・ノグチの作品のルーツが何となくわかったような気がします。この母だからこそ、イサム・ノグチという素晴らしいアーティストが誕生したのだと思いました。

「ユキエ」「折り梅」の松井久子監督が、世界的彫刻家イサム・ノグチの母レオニー・ギルモアの波乱の生涯を映画化した伝記ドラマ。主演は「ラースと、その彼女」「シャッター アイランド」のエミリー・モーティマー、共演に「いま、会いにゆきます」の中村獅童

  原案:ドウス昌代 
  『イサム・ノグチ 宿命の越境者』(講談社刊)

 松井久子監督

メディア 映画
上映時間 132分
製作国 日本/アメリカ
公開情報 劇場公開(角川映画)
初公開年月 2010/11/20
ジャンル ドラマ/伝記
映倫 G

 

オフィシャル・サイト
http://www.leoniethemovie.com/

 

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルソ(2009)

2010-11-26 | 映画:ミニシアター

 体温なんて、いらない

ちょうど一ヶ月前に、京都みなみ会館にて鑑賞。結局記事書かずにいたのですが。。。。思いだしながら書いてみます。


主演は、渡辺真起子さんです。彼女を見たのはあの「愛のむきだし」での悪女?ぽい役。渡部篤郎を翻弄する女性でしたね。今回はまったく違うキャラです。演じる役でまったくイメージが変わる。それは渡辺さんの演技力なのでしょうね。「愛のむきだし」の彼女は、正直凄く嫌な女性で。渡部篤郎が振り回されているのが歯がゆく思ったものです。

そんな嫌なイメージだった渡辺真起子さん。今回のヒロコという役は人との関わりを極力避けて生きる孤独な女性でした。きっとこういう女性は世の中に数知れずいると思います。
都会での独り暮らしが淡々と映しだされ、何処かで見たような気もします。毎朝、時間通りに出勤。仕事場で同僚と最低限度関わり、アフター5は、苦手だと言い断る。そして自宅に戻る。夕食の準備をするヒロコの細かい動きも念入りに。食事を取る→入浴→睡眠という具合に。
彼女はそんな繰り返される毎日をどう思っているのかしら?
そうそうそんな淡々と繰り返される毎日のなかで、一つある変化がありました。これは日常の中の非日常な情景かもしれません。彼女は顔も、腕も、脚もまったくない男性の胴体部分の人形を持っていたのです。
それはきっと彼女にとっての彼氏の代わりだったようです。大事にしています。孤独なヒロコにとって、唯一やすらぐ相手のようなものなのかもしれません。

ところがそんな彼女に大きな変化が訪れます。それは妹のミナが突然ヒロコの前に現れるのです。、彼女は父親違いの妹でした。
ヒロコとはまったく正反対のキャラでキャピキャピで奔放な女性。恋人との喧嘩の果て、ヒロコの部屋に転がりこんできたのでした。


ミナ役にはあの安藤サクラ。
色々な役を見事にこなす役者さんです。


ミナの恋人は、かってヒロコの恋人だった。ということは、妹ミナに取られてしまったということのようですね。

ストーリー

アパレル会社で事務の仕事をする独身OLのヒロコは、化粧もせず、同僚に誘われた合コンにも行かない、地味で平凡な女。家に帰ると野菜だけの料理を作り、白ワインと共にゆっくりとそれを食べる。好物は氷あずきで、趣味はパッチワーク。決して浮き立つような毎日ではないけれど、他人の干渉や複雑な人間関係を面倒に感じる彼女にとっては、そんな静かで規則的な生活の中に身を置くことが寧ろ心地よかった。
ところが、ヒロコには誰にも言えない秘密があった。彼女は“トルソ”と呼ばれる男性の体を模した人形をクローゼットにしまい込み、日夜それを取り出し空気を入れては、心と体の隙間を埋める拠り所としていたのだ。顔も手も足もない、胴体と男性器だけのトルソ。ヒロコはそれをただの人形として扱うのではなく、まるで彼氏のように接し、一緒に湯船に浸かることも、海へドライブに行くこともあった。彼女は体温のないこの“彼氏”に満足し、生身の人間と面倒な関係を築き上げなくても「彼がいれば生きていける」、そう思っていた。

静かな日常がいつまでも続くと思っていたある日、ヒロコは久しぶりに再会した妹ミナの口から、父親が脳梗塞で倒れ帰らぬ人になったことを知らされる。血の繋がっていないこの父親をよく思っていなかったヒロコは、悩んだ挙げ句葬式に参列するのをやめ、親戚中のひんしゅくを買ってしまう。


父親の死から数日後、ヒロコのマンションにミナが転がり込んできた。彼女は今、かつてヒロコの恋人だったジロウという男と付き合っていて、ジロウの暴力と浮気に耐えかねて家を離れたいというのだ。ひとりの生活を壊されたくなかったヒロコはミナの居候をきっぱりと断ったつもりだったが、化粧品や衣類まで持ち込んできたミナに根負けし、結局ふたりは共同生活をすることになってしまう。頑なに守ってきたヒロコの日常は軋み始め、クローゼットの中の秘密がばれるのも時間の問題だった。

実家でも氷あずきを食べているヒロコ。

父親の死後はじめて実家に帰ったヒロコは、葬式に来なかったことを母親(山口美也子)に責められ、肩身の狭い思いをしていた。母親は社交的で自由奔放なミナに愛情を注ぎ、滅多に顔を見せないヒロコの年齢さえも覚えていない。ヒロコと血のつながりがある父親は幼少時代に家族を捨て出ていってしまい、今はもう会うことができなかった。本当はそれが寂しいはずのヒロコだったが、彼女の感情は過去の記憶と共に心の奥深くに根を張って表に出てくることはなかった。
傷つくことを恐れて他人との繋がりを頑なに避けてきたヒロコと、夢を抱いて上京してきたが仕事も恋愛も上手くいかないミナが始めた共同生活。やがてミナはヒロコがクローゼットに隠し持っているトルソを見つけてしまい、ヒロコも、常に明るく振舞おうとしているミナの心に大きな不安が影を落としていることを知る。思いもよらない方向へ舵を取り始めたふたりの日常。短い夏が終わりを告げるとき、ヒロコはミナのために、そして自分のために、ある決断を下す…。



行きずりの男と肌を触れ合うことに、、、、。相手役にはあのARATAが登場。出番はここだけでした。

 
トルソと一緒に海へ、、、、。不思議なシーンでしたね。

 

 
渡辺真起子さん、普通のお姉さんに見えたり、色っぽく見えたり。。。。


久しぶりに山口美也子さんを見ました。分け隔てする母親役がぴったりハマっていましたね。

解説(yahoo!映画より)

 男性の体の形をした人形を恋人代わりに生きる独身女性と屈託のない妹を通し、女性の心に潜む深い闇と再生を描く人間ドラマ。『カナリア』『歩いても 歩いても』などで撮影を担当した山崎裕が初メガホンを取り、登場人物の心を繊細に映し出す。父親違いで正反対な性格の姉妹を、『殯(もがり)の森』『愛の予感』などの渡辺真起子と『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』などの安藤サクラ

メディア 映画
上映時間 104分
製作国 日本
公開情報 劇場公開(トランスフォーマー)
初公開年月 2010/07/10
ジャンル ドラマ

オフィシャル・サイト
http://www.torso-movie.com/

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする