ある音楽人的日乗

「音楽はまさに人生そのもの」。ジャズ・バー店主、認定心理カウンセラー、ベーシスト皆木秀樹のあれこれ

お気に入りクラシック 10撰

2009年04月18日 | 名曲

 
 ひさびさに一週間以上連続して記事の更新が続きました。春の訪れとともにブログ更新のアドレナリンが湧いて出てきているんでしょうか~
 また不調になったら更新も滞るでしょうから(汗)、元気のあるうちにどしどし記事を書いてみたいと思います(^^)


 ここんとこ「マイ・ベスト・テン」の記事が続いてますが、今度は史さんから「クラシック曲の10撰を」というリクエストを頂きました。
 クラシックは語れるほど深く広く聴いてはいないのですが、やはり良メロディーの宝庫だけあってぼくの心をくすぐる曲も多いです。
 出自を知らなかっただけで、映画やCFなどに使われている曲も案外多く、また現代風にアレンジされてポップスとして甦っているケースもあちこちで聞かれるみたいですね。


 クラシックには良いメロディーがたくさんありながら、やや敷居が高いと感じられるのはなぜでしょうか。
 学校に通っている頃の音楽の授業では、純粋に曲の良さを吟味することが少なかったからかもしれません。そのくせ人名だとか、音楽用語だとかいう、記憶力を使って勉強しなければならないことがたくさんありすぎて、楽しかったという記憶はあまりないように感じます。しかしクラシック、ポピュラー問わず、良い曲を鑑賞する時間は楽しみでしたね~


 ぼくの持っているCDの中で、クラシックの占める割合はごくごくわずかなんですが、それでもお金を払ってCDを買ったのは、ひとえにそこに好きな曲・良い曲があったからです。ロックでも難解なものから聴きやすいものまでさまざまなように、クラシックだって聴きやすい曲がたくさんあるんですね。
 さあて、ではぼくの好きな曲を見て頂きましょうか~
 

次点 アヴェ・マリア
 もちろんシューベルトのペンによる有名なものですが、モーツァルト、ロッシーニ、ヴェルディなど同名異曲がたくさんあるようです。ぼくはグノーの「アヴェ・マリア」も好きだったりします。ちなみに「アヴェ・マリア」とは「こんにちはマリア」とか「おめでとうマリア」という意味の、祈祷の言葉だそうです。

⑩ピアノ・ソナタ「悲愴」
 ベートーヴェンの曲です。荘厳でゆったり流れるピアノのメロディー、悲愴どころか、どこか雄大さをも感じます。激情にかられた悲しみではなく、淡々としながらもゆっくりこみあげてくるものがある、という感じがします。

⑨メヌエット
 ビゼー作、『アルルの女』の中の小品です。フルートとハープが牧歌的な雰囲気を醸し出しています。素朴な美しさを湛えている曲だと思います。

⑧ピアノ五重奏「ます」第4楽章
 シューベルトの作曲です。これ、小学校の時に、休み時間だったか掃除の時間だったかに校内放送で流れていたんです。まさに鱒が川の中を悠然と泳ぐような、また水面を飛び跳ねるような感じのする楽しいメロディーを持っています。

⑦夜想曲第2番
 ショパン作の名曲です。文字で説明するのは難しいですが、メロディーはきっと誰もが知っているはず。映画「愛情物語」のテーマ曲にもなりました。カーメン・キャバレロのピアノでお馴染みの方も多いと思います。亡くなったぼくのボスがこの曲をよくセットのオープニングに使ってたので、何度も演奏しました~

⑥交響曲第40番第1楽章
 モーツァルト作曲の、これまたあまりにも有名な曲ですね。ポップスにもアレンジされてます(タイトル忘れた・・・汗)。たしかスキャット(ダニエル・リカーリ)になってるんですよね。これは、スキャット版を小学校の音楽の時間に聴かせてもらって好きになりました。

⑤「四季」より「冬」
 ビバルディの曲です。「春」ならお馴染みの方もたくさんいらっしゃるでしょう。でも「冬」もしみじみ聴ける美メロを持ってます。これは中学の音楽の時間にハイ・ファイ・セットのコーラスを聴かせてもらって大好きになりました。

④コン・テ・パルティーロ
 これは初めて歌われたのが1995年なので、「クラシック」というには新しすぎますが、ぼくの大大大好きな曲です。イタリアの歌手、アンドレア・ボチェッリの代表的オペラティック・ポップ楽曲。のち歌詞の一部とタイトルをイタリア語から英語に変更し、「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」としたボチェッリとサラ・ブライトマンの共演版が大ヒットしました。作詞サルトーリ、作曲はクアラントットです。

③組曲「惑星」より「木星」
 ホルスト作。某地元企業のCMに使われていたので、イントロ部分は幼稚園の頃から知っていました。カッコいい、と思っていたものです。中間部分はテレビ「水曜ロードショー」のエンディングで使われていて、それを聴いて大好きになりました。最近では平原綾香さんの歌が大ヒットしましたよね。

②威風堂々第1番
 エルガー作曲のもはや大人から子供までに知れ渡っている名曲です。アニメのエンディングとかCMなどに広く使われていますね。ぼくはメロディーがカッコよく、テンションのあがるマーチが大好きなんですが、この「威風堂々」も(式典用の)マーチです。中間部分には独立して歌詞がつけられ、英国の国民的歌曲として愛されているそうです。

①G線上のアリア
 J.S.バッハの曲です。美メロ中の美メロですね~ 荘厳な雰囲気に満ちている曲で、ぼくの中学では卒業式に使っていました。もともと弦楽器のための曲だそうですが、オルガンで弾かれる場合も大好きです。ぼくの持っているCDではコントラバスがメロディーを弾き、バックでオルガンが流れているのですが、このヴァージョンなどもまさに宗教的、厳かな演奏です。


 以上11曲、おそらくどれも耳にしたことがある名曲ばかりです。このほかにも自分が聴いたことがないだけの名曲が山ほどあるんですが、今のところロックとジャズだけで手一杯・・・(汗)
 でもラベルの「ボレロ」、ムソルグスキー「展覧会の絵」、ガーシュウィン「ラプソディ・イン・ブルー」など、現代ポップスにも大きな影響を及ぼしている曲も好きですし、バロック、あるいはそれ以前の宗教音楽にも興味があったりします。とにかく17世紀以降でも400年分以上の古人の音の遺産があるわけだから、一生かかっても聴きつくすことはできないでしょう。でもそれだけ多くの名曲を手軽に聴ける現代に生きているということは幸せなことなんですよね~




アンドレア・ボチェッリ&サラ・ブライトマン『コン・テ・パルティーロ』



人気blogランキングへ←クリックして下さいね

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする