goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

11月の六本木ヒルズ:屋内展望台から眺める快晴の東京風景 PART4

2017年12月20日 06時01分00秒 | 城南・港区全域


52階東京シティビュー展望台から南方向(JR恵比寿駅方向)を見渡して撮影しました。




東京南部と神奈川県北部の県境を流れている「多摩川」のラインをズームで撮影しました。




六本木ヒルズの敷地南側の一帯に広がっている「南麻布地区」の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




南麻布地区内に整備されている「有栖川宮記念公園」の緑地帯を見下ろして撮影しました。




元麻布三丁目地区内の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




六本木ヒルズの敷地の南西側に広がっている西麻布地区や広尾地区内を見渡して撮影しました。




「広尾ガーデンヒルズ」の建物群をズームで撮影しました。




この日の東京は快晴の青空の天候だったのですが、屋内展望台内は人の気配はほとんどありませんでした。




52階屋内展望台から南西方向(JR渋谷駅方向)を見渡して撮影しました。六本木通りや首都高速3号渋谷線の伸びている方向には、JR渋谷駅一帯の高層オフィスビル群が広がっています。




JR渋谷駅一帯をズームで撮影しました。高さ180メートルの「渋谷ストリーム」の高層オフィスビルや、「渋谷スクランブルスクエア第1期棟(東棟)」の鉄骨群が出現しています。




JR渋谷駅一帯の更に南側、東急田園都市線の池尻大橋駅一帯の高層オフィスビル群をズームで撮影しました。




六本木ヒルズの敷地西側を通っている六本木通りと首都高速3号渋谷線の道路高架橋を見下ろして撮影しました。




首都高速3号渋谷線の道路高架橋をズームで撮影しました。




首都高速3号渋谷線の「高樹町出入口」のインターチェンジをズームで撮影しました。周辺は西麻布地区の住宅密集地帯が広がっています。




六本木通りの南側一帯の、西麻布四丁目地区の住宅密集地帯をズームで撮影しました。




西麻布二丁目地区の住宅密集地帯をズームで撮影しました。




南青山地区内に整備されている「根津美術館」の緑地帯をズームで撮影しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の六本木ヒルズ:屋内展望台から眺める快晴の東京風景 PART3

2017年12月20日 06時00分00秒 | 城南・港区全域


52階東京シティビュー展望台より南東方向(JR品川駅方向)を見渡して撮影しました。港区南部や品川区一帯の広大な市街地が広がっています。




JR品川駅や田町駅一帯の高層オフィスビル群をズームで撮影しました。




六本木ヒルズの敷地内に建っている2棟の高層タワーマンションを見下ろして撮影しました。




52階東京シティビュー展望台内の通路を道なりに歩いていきます。




普段はイベントなどが行われているスペース内を通り抜けていきます。




この日は雲一つない快晴の青空の天候だったのですが、南側一帯の地平線は若干霞んでいるように見えました。




JR田町駅一帯の高層オフィスビル群をズームで撮影しました。




空気がきれいだと羽田空港の埋め立て地も見通すことができるのですが、難しかったです。




六本木ヒルズの敷地の南東側一帯の元麻布地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




元麻布地区内に建っている「元麻布ヒルズ」の高層タワーマンションをズームで撮影しました。




52階東京シティビュー展望台から南南東方向(JR大崎駅方向)を見渡して撮影しました。




JR大崎駅一帯の高層オフィスビル群をズームで撮影しました。




屋内展望台の南東側に整備されている広場前にやってきました。




展望ガラス前にはベンチが設置されています。




太陽が南側から照りつけていたので、ガラスへの写り込みがすごいことになっていました。




52階東京シティビュー展望台から南側(JR目黒駅方向)を見渡して撮影しました。




港区南部や目黒区一帯ですが、ところどころに高層タワーマンションが点在して建っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする