
「清水坂」の坂上一帯から、西側に広がっている文京区の湯島二丁目地区の市街地を見渡して撮影しました。中低層マンションや個人住宅の街並みが広がっていました。

「清水坂」の歩道を北側へ向かって歩いていくと、前方に「三組坂上交差点」が小さく見えて来ました。

南東側から「三組坂上交差点」の全景を撮影しました。交差点から東側へ向かって伸びているのが、名前の由来となっている「三国坂」となっています。

「三組坂上交差点」から東側へ向かって伸びている「三組坂」の下り坂道の全景を撮影しました。坂道の周辺は、文京区の湯島三丁目地区の市街地が広がっています。

「三組坂上交差点」の横断歩道を渡っていきます。

「三組坂上交差点」の北側歩道を、東側(坂下方向)へ向かって歩いていきます。「三組坂」の坂上の一帯には、格安で泊まれるようなビジネスホテルなどが集まっていました。

元和2年(16161年)の徳川家康の死去にともない、家康お附きの中間(ちゅうげん)・小人・駕籠方「三組の者」に、当時駿河町といわれていたこの地一帯を与えます。その後、元禄9年(1696年)に三組の御家人拝領の地である由来を大切にして 町名を「三組町」と改めた経緯があります。この町内の坂であることから「三組坂」と名づけられました。

「ホテル江戸屋」の敷地脇を通り抜けていきます。JR御徒町駅や地下鉄銀座線の上野広小路駅前の繁華街に程近い場所だからか、ホテルや宿泊施設が多く集まっています。

北西側から、「三組坂」の途中に建っている「全国家電会館」の建物の全景を撮影しました。

東側へ向かってまっすぐ伸びている「三組坂」の歩道をひたすら歩いていきます。「日本薬科大学御茶ノ水キャンパス二号館」の建物前を通り抜けていきます。

東西方向に通っている「三組坂」の一帯は、文京区の湯島三丁目地区の市街地がどこまでも広がっていました。

「全国家電会館」の建物前から振り返って、西側(三組坂上交差点方向)へ向かって伸びている「三組坂」を見上げて撮影しました。

「東京都電機健保会館」の建物前から、東側へ向かって伸びている「三組坂」の坂道を撮影しました。

「三組坂」の坂下前にやってきました。更に50メートルほど東側へ向かうと、不忍通りの「三組坂交差点」前に出ることができます。

坂下前から振り返って、「三組坂」の南側一帯の湯島三丁目地区の住宅密集地帯を撮影しました。
