goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

12月の旧築地市場:勝どき橋を渡って旧築地市場・海幸橋門跡地へ PART2

2020年04月27日 06時01分00秒 | 中央区全域・銀座


旧築地市場の「勝どき門」跡地脇を通り抜けていきます。現在は旧築地市場の解体工事のための工事用車掌の資材搬入口となっていました。




「勝どき橋西交差点」の横断歩道を通り抜けて、晴海通りの歩道を西側へ向かって歩いていきます。




旧築地市場の敷地沿いに設置されている工事用フェンスには、東京オリンピック時に使用されることになる「車両整備基地」の工事案内板が設置されていました。




晴海通りの歩道を西側へ向かって歩いていくと、前方に「築地六丁目交差点」が見えて来ました。




「築地六丁目交差点」を左折して、築地場外市場の敷地内へ向かいます。




「築地六丁目交差点」から南側へ向かって伸びている「波除通り」の歩道を道なりに歩いていきます。




この「波除通り」ですが、築地場外市場の東端部を通っている通りにもなっています。




「波除通り」沿いも、旧築地市場の敷地沿いとなっています。




東側から、築地六丁目地区内の築地場外市場を見渡して撮影しました。




「波除通り」の歩道を南側へ向かって歩いていくと、視界が開けて「波除稲荷神社」の境内前にやってきました。




そばには旧築地市場の「合物門」跡地が設置されています。




「波除稲荷神社」前から西側へ向かって伸びている「築地場外市場通り」を撮影しました。




旧築地市場は閉鎖されて解体工事が行われていますが、築地場外市場については賑やかな状態が続いています。




旧築地市場の「海幸橋門」跡地前にやってきました。跡地は工事用フェンスによって閉鎖されていましたが、築地場外市場への来場者用の駐車場がそばに整備されています。




「海幸門跡地」前から、築地市場跡地を見渡して撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の旧築地市場:勝どき橋を渡って旧築地市場・海幸橋門跡地へ PART1

2020年04月27日 06時00分00秒 | 中央区全域・銀座


12月初旬の平日、通勤ラッシュが終わった時間帯の都営地下鉄大江戸線の勝どき駅にやってきました。地上に上がって「晴海通り」の歩道を西側へ向かって歩いていくと、「勝どき橋」の道路橋梁前にやってきました。




2019年12月の時点において、「勝どき橋」の道路橋梁では長寿命化工事のための工事が行われていました。歩道部分脇にも工事用フェンスが展開していました。




「勝どき橋」の道路橋梁の東端部から、下流側へ向かって流れている隅田川を撮影しました。対岸には「旧築地市場」跡地の広大な敷地が広がっていました。




「勝どき橋」の道路橋梁の東端部から、隅田川に最下流部に架橋されている環状第2号線の「築地大橋」の道路橋梁を撮影しました。




「勝どき橋」の道路橋梁の東端部から、対岸の解体工事中の「旧築地市場」の全景を撮影しました。




解体工事中の「旧築地市場」をズームで撮影しました。




隅田川沿いに建てられている鉄骨群は現在も残されていました。




「旧築地市場」の広大な跡地の更に奥には、港区の「汐留シオサイト」の高層オフィスビル群が広がっています。旧築地市場の建物群が撤去されたことによって、見渡しやすくなりましたね。




工事用フェンスに覆われている「勝どき橋」の道路橋梁の歩道を歩いていきます。




「勝どき橋」の道路橋梁の可動部分の橋桁上にやってきました。可動部分の橋桁にも寿命延長可のための作業が行われていました。




「勝どき橋」の道路橋梁の中央部から、下流側へ向かって流れている隅田川を撮影しました。




「勝どき橋」の道路橋梁の中央部から、解体工事中の「旧築地市場」の敷地内を見渡して撮影しました。




「勝どき橋西詰交差点」そばに建っている「勝どき橋の資料館」の建物は現在も残されていました。




「勝どき橋」の道路橋梁の西端部にやってきました。ここから西側一帯は、中央区の築地六丁目地区の市街地が広がっています。




「勝どき橋西詰交差点」を通り抜けていきます。そばには旧築地市場の「勝どき門」が設置されていますが、現在は工事用車両の出入り口となっていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする