緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

1月の東京スカイツリー:フロア450から北~北東方向(北千住駅~綾瀬駅)

2019年08月24日 06時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450より北方向(JR北千住駅方向)を撮影しました。地上450メートルの高さから、群馬県の赤城山や妙義山の稜線を撮影してみようと思いましたが、難しかったですね。



東京北部と埼玉県南部の住宅密集地帯の一帯を蛇行しながら流れている隅田川・荒川放水路のラインをズームで撮影しました。




南東側から、JR日暮里駅の一帯を見下ろして撮影しました。日暮里駅前には2棟の高層タワーマンション群が建っているので、すぐに見つけることが出来ました。




JR日暮里駅の東側の一帯、台東区の三ノ輪・千束地区の市街地を見下ろして撮影しました。




「浅草寺」の敷地東側に広がっている、台東区の花川戸一・二丁目地区の市街地を見下ろして撮影しました。




東側から、隅田川に架橋されている「言問橋」の道路橋梁と一体を見下ろして撮影しました。東京・日本橋から茨城県水戸市方面へ向かって伸びている国道6号線(水戸街道)のルートとなっています。




「言問橋」の道路橋梁をズームで撮影しました。台東区の浅草地区と、手前側の墨田区の向島地区とを結ぶルートの一つにもなっています。




「言問橋」の道路橋梁の東側の一帯、墨田区の向島二丁目地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




隅田川に「山谷堀跡地」が合流している個所をズームで撮影しました。合流している個所には「台東区立台東リバーサイドスポーツセンター」の建物群が集まっています。




「山谷堀跡地」のラインの南側一帯に広がっている、台東区の浅草地区の住宅密集地帯を撮影しました。スカイツリーの巨大な影が写り込んでいる場所の一帯です。




フロア450より北方向(JR北千住駅方向)を撮影しました。




遥か北側まで広がっている関東平野の広大な住宅密集地帯を撮影しました。埼玉県南部内の住宅密集地帯の中には、「東京外環自動車道」の白い道路高架橋が通っているのが見えます。




東京都足立区と埼玉県南部の県境を流れている「荒川放水路」のラインをズームで撮影しました。荒川放水路の東岸側には首都高速中央環状線の道路高架橋が通っているのが見えます。




南東側から、隅田川の西岸側の一帯(荒川区・足立区)の市街地を見下ろして撮影しました。




隅田川の西岸側に整備されている「台東区立台東リバーサイドスポーツセンター」の施設の全景を撮影しました。屋内体育館や水泳場、陸上競技場、野球場などで構成されています。




「東京スカイツリータウン」の北西側の一帯に広がっている、墨田区の向島地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




向島地区の住宅密集地帯の中を通っている「国道6号線(水戸街道)」を見下ろして撮影しました。国道6号線の両側には、中層マンションが多く建ち並んでいました。




南東側から、向島二丁目・四丁目地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の東京スカイツリー:フロア450から北西~北方向(上野駅~北千住駅)

2019年08月23日 06時01分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450より西方向(JR上野駅方向)を撮影しました。JR上野駅のホーム群の西側には「上野恩賜公園」「不忍池」の広大な緑地帯が広がっているのが見えます。




JR山手線の池袋駅の一帯の高層オフィスビル群をズームで撮影しました。地上250メートルの高さの「サンシャイン60」の高層オフィスビルを中核として、周囲にビル群が形成されています。




JR上野駅のホーム群の西側には「上野恩賜公園」「不忍池」の広大な緑地帯をズームで撮影しました。1月上旬の真冬の時期だったので、上野恩賜公園内は枯れ木状態となっていました。




「上野恩賜公園」の緑地帯の南西がに広がっている「不忍池」をズームで撮影しました。不忍池の西岸には「シティタワーズ上野池の端」などの高層タワーマンション群が整備されています。




隅田川の西側に広がっている「浅草地区」の繁華街の全景を撮影しました。第一展望台であるフロア350よりも100メートル高さが高いフロア450からだと、フロア350の時は見下ろすことが出来なかったものを見下ろすことが出来るようになります。




浅草の繁華街の東側に建っている、東武スカイツリーラインの始発駅である浅草駅舎の建物を撮影しました。2012年4月の「東京スカイツリータウン」の開業の際に、この駅ビルの建物もリニューアル工事が施されています。




浅草の繁華街の東端部、「国際通り」沿いに建っている「浅草ビューホテル」の建物を撮影しました。浅草地区も2010年代に入ってから高層タワーマンション群が増えつつありますね。




フロア450より西方向(JR上野駅方向)を見渡して撮影しました。




「上野恩賜公園」の緑地帯の北西側の一帯、文京区の駒込・白山地区の住宅密集地帯を撮影しました。山手線内部の北側に位置している、東京有数の高級住宅街となっています。




フロア450展望台内から、浅草の繁華街の中心部に建っている「浅草寺(せんそうじ)」の境内を見下ろして撮影しました。本堂や五重の塔、宝蔵門などが建ち並んでいるのが見えます。




浅草寺の境内、雷門から北側へ向かって伸びている「仲見世」の商店街のラインを見下ろして撮影しました。フロア350展望台からだと見栄無かったですが、ここからだとはっきりと見下ろして撮影することができますね。




「浅草寺」の境内の本堂・五重塔、宝蔵門、併設されている「浅草神社」などをズームで撮影しました。




隅田川の東岸に広がっている「墨田区立隅田公園」の緑地帯を見下ろして撮影しました。1月上旬の真冬の時期だったので、緑地帯内は無人状態となっていました。




フロア450より北西方向(JR日暮里駅方向)を撮影しました。




JR日暮里駅前に建ち並んでいる高層タワーマンション群と、JR山手線・京浜東北線の線路群に沿って続いている崖線を撮影しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の東京スカイツリー:フロア450から西~北西方向(新宿駅~上野駅)

2019年08月23日 06時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450より南西方向(JR東京駅方向)を撮影しました。




フロア450より西南西方向(JR神田駅方向)を撮影しました。




関東平野の南西側に広がっている「丹沢山地」の稜線群と、冠雪の富士山を撮影しました。




フロア450より西方向(JR新宿駅方向)を撮影しました。広大な関東平野内には住宅密集地帯がどこまでも広がっていて、更に西側には「関東山地」の稜線群が広がっているのが見えます。




フロア450展望台内から、JR秋葉原駅や神田駅の一帯の高層オフィスビル群を撮影しました。東京有数の高層ビル群が形成されているのですが、すぐそばの東京駅周辺の高層ビル群が巨大過ぎるので目立たない存在になっています。




JR中央快速線と総武緩行線のお茶ノ水駅の一帯の高層オフィスビル群をズームで撮影しました。JR秋葉原駅や神田駅野高層オフィスビル群と一体化されているように見えますね。




北東側から、隅田川の西岸側の一帯に広がっている台東区の蔵前地区の市街地を見下ろして撮影しました。オフィスビル街の中に中低層マンションなどが混在した町並みが広がっています。




隅田川に架橋されている「蔵前橋」の道路橋梁の西側の一帯、台東区の浅草橋地区の市街地を見下ろして撮影しました。




北東側から、墨田区の東岸側の一帯(墨田区の本所地区と東駒形地区)の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。この辺り一帯は、一般的に「深川エリア」と呼ばれていますね。




フロア450より西方向(JR上野駅方向)を見渡して撮影しました。関東平野の西側の一帯に広がっている「関東山地」の稜線群もくっきりと撮影することが出来ました。




文京区の本郷台地区の丘陵地帯をズームで撮影しました。丘陵地帯内には「東京大学本郷キャンパス」の広大な敷地が広がっていて、周囲は住宅密集地帯が広がっています。




JR山手線の御徒町駅、東京地下鉄銀座線の上野広小路駅の一帯の繁華街をズームで撮影しました。2010年代に入ってから、ようやく再開発によって高層化が進みつつあるエリアですね。




北東側から、隅田川に架橋されている「駒形橋」「吾妻橋」の西側一帯に広がっている、台東区の雷門・西浅草地区の市街地を見下ろして撮影しました。




青色に塗装されている「駒形橋」の道路橋梁の南西側の一帯、台東区の駒形一丁目地区の市街地を見下ろして撮影しました。




「吾妻橋」の道路橋梁から西側へ向かって伸びている「雷門通り」を撮影しました。この雷門通り沿いに「浅草地区」の繁華街の街並みが広がっています。




「吾妻橋」の道路橋梁の東側に広がっている「リバーピア吾妻橋」の高層オフィスビル群を撮影しました。アサヒビール東京本社ビルと中核として、墨田区役所庁舎や高層タワーマンションなどで構成されています。




「リバーピア吾妻橋」の高層オフィスビル群の全景を撮影しました。「アサヒビール吾妻橋工場跡地」に再開発によって生まれた施設となっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の東京スカイツリー:フロア450から南西~西方向(東京駅~新宿駅)

2019年08月22日 06時01分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア450より南西方向(JR東京駅方向)を撮影しました。東京駅周辺と、港区北部(新橋・虎ノ門・赤坂地区)の巨大な高層オフィスビル群を撮影しました。




東京駅周辺と、港区北部(新橋・虎ノ門・赤坂地区)の巨大な高層オフィスビル群をズームで撮影しました。




この日は空気が極限状態なまでに綺麗だったので、関東平野の南側に広がっている「丹沢山地」「三浦半島」の稜線群もくっきりと撮影することが出来ました。




フロア450内から、JR総武緩行線の両国駅の一帯を見下ろして撮影しました。隅田川が緩やかに蛇行しながら流れていて、その両岸にはオフィスビル街や住宅密集地帯が広がっています。




JR総武緩行線の両国駅の一帯をズームで撮影しました。大相撲の本場所が行われる「両国国技館」や「江戸東京博物館」のほか、「NTTドコモ両国ビル」などの高層オフィスビルも整備されています。




JR両国の北側一帯に広がっている、墨田区の本所・石原地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




隅田川に架橋されている「蔵前橋」「厩橋(うまやばし)」の道路橋梁群を撮影しました。橋の両岸には、本所地区や浅草橋地区の市街地がどこまでも広がっています。




フロア450より南西方向(JR東京駅方向)を見渡して撮影しました。上記の通り空気が非常に乾燥していて綺麗だったので、関東平野の南西側の「丹沢山地」「富士山」の稜線群もくっきりと撮影することが出来ました。




東京駅周辺の高層ビル群の西側に広がっている「皇居外苑」「皇居」の広大な緑地帯を撮影しました。




関東平野の南西側の一帯に広がっている「丹沢山地」の稜線群をズームで撮影しました。そして丹沢の更に奥には、冠雪の「富士山」の巨大な稜線が広がっているのが見えます。




フロア450展望台内から、東京東部の低地帯を流れている「隅田川」のラインを見下ろして撮影しました。隅田川の左岸側(東岸)には「首都高速6号向島線」の道路橋梁が架橋されています。




隅田川の西岸側、台東区の蔵前地区の市街地をズームで撮影しました。オフィスビル街の中に、中低層マンションなどが混在している町並みがどこまでも広がっています。




隅田川の東岸側の、墨田区の本所一・二丁目地区や東駒形一丁目地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。




隅田川に架橋されている「蔵前橋」の道路橋梁の一帯をズームで撮影しました。道路橋梁の西側には「東京都水道局北部第一管理事務所」「警視庁蔵前警察署」「NTT蔵前ネットワークセンター」などの重要施設が集まっています。




隅田川に架橋されている「厩橋(うまやばし)」の道路橋梁をズームで撮影しました。この道路橋梁の真下において、道路橋梁を避けるように都営地下鉄大江戸線のトンネルが通っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の東京スカイツリー:フロア450から南~南西方向(錦糸町駅~東京駅)

2019年08月22日 06時00分00秒 | スカイツリー・墨田


追加料金1080円を支払って、フロア350からエレベーターに乗車して、高さ450メートルの場所に位置している「フロア450展望台」にやってきました。これからフロア450内から東京の風景を見渡していきます。




フロア450より南方向(JR錦糸町駅方向)を撮影しました。朝9時過ぎの時間帯だったので太陽が比較的低い位置にあり、空全体が淡い水色の風景となっていました。




東京湾北部に広がっている「中央防波堤外側・内側埋め立て地」をズームで撮影しました。江東区の若洲地区から埋め立て地内へ向かって伸びている「東京ゲートブリッジ」の巨大な道路橋梁が写っているのが見えました。




「東京ゲートブリッジ」や「中央防波堤外側・内側埋め立て地」の南側には広大な東京湾の海面が広がっているのが見えます。




江東区の東雲・辰巳地区の埋め立て地をズームで撮影しました。高層タワーマンション群や大規模団地群が整備されていて、手前には「首都高速9号深川線」の道路高架橋が通っているのが見えます。




フロア450より南南西方向(JR両国駅方向)を撮影しました。隅田川の東岸側に広がっている月島・勝どき・晴海地区の埋め立て地内の高層タワーマンション群をズームで撮影しました。




中央区の勝どき・月島・佃島地区の埋め立て地をズームで撮影しました。佃島地区内の「大川端リバーシティ」の高層タワーマンション群をはじめとして、大規模な高層タワーマンション街が形成されています。




この1年間(2018年~2019年)の間に、晴海・豊洲地区内でも新しい高層オフィスビルや高層タワーマンションが数棟ほど増えて来ました。「パークタワー晴海」や「豊洲ベイサイドクロスA・C棟」などがそうですね。




フロア450展望台内から、東京湾沿い(JR浜松町駅~田町駅~品川駅)の一帯の高層タワーマンション群や高層オフィスビル群を撮影しました。2000年代初頭から2010年代にかけて、一気にこのエリアは再開発によって高層化されています。




地上450メートルの高さからだと、第一展望台(高さ350メートル)のフロア350からでは見えなかったものが色々見下ろすことが出来るようになります。首都高速6号向島線から、7号小松川線が分岐している「両国ジャンクション」をズームで撮影しました。




JR総武緩行線の両国駅の北東側の一帯、墨田区の亀沢・石原地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。碁盤目状に形成されている町並みが整然と広がっているのが見えます。




フロア450より南西方向(JR東京駅方向)を撮影しました。これから日本最大規模の高層オフィスビル街が形成されている東京駅周辺を撮影してきます。




この日の東京上空は雲一つない快晴の青空の天候であり、その上乾いた北風が常に関東平野内を吹き抜けていました。これ以上ない、最高の撮影環境で撮影することが出来ました。




東京駅周辺と港区北部地区の高層オフィスビル群をズームで撮影しました。




JR浜松町駅~JR田町駅の一帯の高層オフィスビル群をズームで撮影しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする