ちび庭日記

借り家住まいのちいさな庭の植物達を中心に、身近に感じたことを載せてゆければいいな~と思っています…(^_^)。

イチョウ(^^)

2024年12月17日 | まちあるき

きれいですね~。葉っぱも舞って(^^)
パパがちびのイベント送迎で待つ間に、市川市役所横の葛飾八幡宮で素敵な大イチョウの写真を撮ってきてくれました。庭主は留守番。見たかったな~(^-^;

見事ですね~。こんなイチョウあったんだ~。
いつも隣のホールでちびの発表会があるから毎年入口まで来てるんですけどね、紅葉の時期に来たことないから気が付かなかった。

へえ~。国指定の天然記念物だったんだ。そんなすごいものだったのね。
ほんとだ。ひこばえがぎっしりと育ってなるほど千本と言わんばかりの勢い。
すごい迫力。これぞ御神木って感じ。次行ったらしっかり見てこなくっちゃ。中に白蛇が住んでいるという言い伝えもあるそうな。そうか。だからお宮に白蛇さんのお守りなんかが売ってたのね~。
来年は巳年。これはぜひゲットしなくては(^^)

そういえばイチョウって、いっぱい漢字がありますよね。銀杏、公孫樹、鴨脚樹とか。どうしてそんな漢字になったんだろう~、と思ったら、しっかり解説してくださってるサイトがありました↓
読んでびっくり。そうか!イチョウって、平安時代の書物には出てこないんだ。中国原産だっていうのは知っていたけれど。

そう考えると、平安時代っていうのは今とは少し景色が違っていたのかもしれませんね。秋はモミジが中心のふんわりした色の紅葉で、まだ春の桜もソメイヨシノはなくヤマザクラがメインで。

初めてイチョウの黄葉を見た人々は、その鮮烈な黄色にびっくりしたのかもしれませんね(^^)

そして、その背景の青い青い空がいっそう黄色を引き立てて。

。 。 。そういえば、降りませんねえ、雨。毎日晴天。ほんと、東京湾の最奥は12月に入ってから1滴も。まだ水不足が言われないのは、水源のある関東平野の山間は降るからかしら?

水やり忘れないようにしないと~~~(毎回言ってる(^-^;)

アネモネ。

2024年12月08日 | 栽培

ぴょこり、とみずみずしい葉っぱを出してきたのはアネモネ。
カタバミも出ておりますが(^-^;
なんと、昨年植え忘れた球根が4、5個ほど残ってたのよね。ダメもとで植えたら、一つ芽が出てきました。やっぱり春はあのアネモネの、清楚な花が見たくなるよね(^^)

昨年咲きまくったラナンキュラスは、球根を掘り上げはしたのですが、管理が悪くてベランダで干からびており。暑かったからね~(+_+)
生きているのかもよくわからず植えるだけ植えてみましたが。まだ反応ないな~。分解しちゃったかな。。。

アネモネとラナンキュラス。球根はアネモネがベーゴマみたいな形でラナンキュラスはミニチュアのサツマイモがたくさんぶら下がってるような形なのですぐ見分けられます。

葉っぱも簡単、ラナンキュラスはカエル(ラテン語でラナ)の手みたいな葉っぱだからすぐわかる~、と思ってたんですが。ものによってはアネモネみたいな細かく切れ込みの入った葉っぱもあるようですね。一つでも出てきてくれたらうれしいな(^-^;

先日蒔いたフラワーミックスは。。。ああ、どれが花か雑草かまだ見分けがつかない(^-^;
一番大きいのはヤグルマギクかなと思ったんだけど、あとはハコベにしか見えない(^-^;

10月に植えた芳りシクラメン パリジェンヌ もいい色になってきました(^^)
ファンタジアは一旦花が咲き終わって次の蕾が上がってきています。そろそろ液肥をあげなくちゃ。

なかなか育たなかったタゲテス ゴールドメダルが、ここにきて一気に咲きだしました。この繊細さがお気に入り。すごくマリーゴールドの香りがします。

ネモフィラは発芽率が良く、間引きしそびれてもうすっかりわさわさに。ビオラも挿し芽ともども花盛りです(^^)

こちらのビオラも元の株と周りに挿した挿し芽との区別がつかない勢い。ふわっといい香りがします。挿し芽を鉢上げしようと思いながらなかなか手が付けられず(^-^;

一度芯が折れてしまったストックもすっかり元気です。
この時期こんなに咲いてくれるなんて、やっぱりお天気続きで日差しがいっぱい、気温が高いからかしら。

プランターのさやえんどうはもうつるが伸びすぎて、今こんなに大きいと冬越しがちょっと心配です(^-^;

もうすっかりクリスマス一色ですね(^^)

12月です。

2024年12月04日 | 栽培

気が付けば12月。ちび庭のナンテンもすっかり赤く色づきました(^^)

もう、ほんと日の暮れが早くって、帰り道にはこぼれ落ちそうに大きな金星と木星がきらり。夕焼けの中に細い細い二日月も。だんだん澄んできた夜空を見上げて、ちびと星空アプリで星を確認しながら歩きます。


いつの間にかサルスベリも黄葉して。

こちらは近所のモミジバフウでしょうかね。サクサクと踏む枯葉の音が心地よく。
もっときれいな赤い色だったんですが、うまく撮れませんでした(^-^;

先日は成田でちびの発表会がありました。ちび達もお花のようにくるくると舞い踊り、なかなか素敵でした。1日会場にカンヅメで、お寺までは紅葉見に行けなかったな。でも、無事終わってしばらくほっとできます(^-^;

さてさて。ちび庭は今とっても花盛りなのですが、例によって写真を撮りそこね(^-^;

11月下旬にミックスフラワーの種をまきました(^^)
どれがどれか~、って、やりますよね。私もやりました(^-^;

う~ん、袋の絵と種からして、ゴテチア、ヤグルマギク、ハナビシソウ、ストロベリーキャンドル、ナデシコ、ワスレナグサ、フロックス、あたりでしょうか。もう1種類?なんだろう(^-^;

撒いてみたらこんな感じ。一番早く出てきたのはヤグルマギクかな。

10日前の他の花はこんな感じ。
切り戻したパンジーの枝先を、鉢の周りに挿しておいたら早々と根付いたのか、どんどん咲きだしています。今日は真ん中の株もすっかり花盛りでした。(^^)

そろそろ週明け頃から最低気温が5℃近辺になる予報。多肉の防寒もしなくっちゃ!
東京湾の最奥は20日くらいまでず~っと晴れ続きらしい。水やりも気を付けないとね(^-^;