波乱万丈 乳がん転移ライフ!

39歳で乳がん ステージⅢ告知。術後1年経たずに肝臓、骨に転移。そこから始まる長い転移ライフ!

ついに「術後MRI検査」が終了~嬉しいはずなのに、すっきりしないこの気持ち・・・

2020-09-18 23:46:04 | 病気について
朝晩が随分と涼しくなり、ようやく秋の気配を感じるようになりました。
気づけば激動の2020年もあっという間に時間が経ち、落ち着かないままもう残り3か月ちょっととなりましたね。

アッピアが他界した2013年は「喪失の1年」でしたが、今年はそれに次ぐ「失われた1年」と言えそうです。

先日、脊髄腫瘍摘出後6回目の「術後MRI検査」がありましたが、お蔭様で再発はありませんでした。
術後2ヶ月、3か月、6か月、9か月、12か月と間隔を広げつつのMRI検査も今回で終了で良いとのこと・・・

この病気の場合は、通常2年間は再発がないか様子を見るようですが、
もう2年半経っていることもあり、術後検査はもう終えて良いとのことで、基本的には私次第だと・・・

そう言われて「ついに区切りが来たか」と思ったのも束の間、自分の気持ちに反して私の口から出たのが、
「まだ終わりにしたくないので、12か月後にもう1回検査をしてもらえませんか」・・・

いつも私の意思を尊重してくれる医師は、「それでは1年後に検査を入れておきましょう」と受け入れてくれて、
「1年後によろしくお願いします」と、診察を終えました。

本来は、これで再発の可能性はほぼなくなり、毎回8000円近くもする検査費用を払わなくて済むし、
会社を休んで半日以上かけて検査と診察を受ける必要もなく「よっしゃ、これで終了・・・」となるはず・・・

なぜ意に反して、改めての検査予約をお願いしたのか、その時の気持ちを自分でも十分理解できなかった。
多分、検査の時期が近付いたら検査と診察のキャンセルをして、実際にはそれで終わりにすると思います。

なぜその時に終了にしなかったのかと言うと、再発の可能性がなくなっても「私の中では全然終わっていない」
「後遺症があって、身体が元通りになった訳ではない」という、どこか割り切れない思いがあったのだと思います。

左足は痺れたままで歩きづらく、背中の手術跡と肋間神経痛のような肋骨の痛みも日常的にずっとあって、
買い物で重いものを持って歩くと足が重だるく、仕事で疲れると背骨や肋骨の痛みが増して不快になります。

これらの後遺症はいつか消えてくれる訳ではなく、ずっと付き合っていくことになる。たぶん一生・・・
それは決して医師のせいでも誰のせいでもなく、図らずも自分が運命的に抱え込んだもの・・・

とは言え「長くお世話になりました。どうも有難うございました。」と、簡単に区切りをつけたくなかった。
とてもそんなすっきりした気持ちにはなれず、あくまで通過点でしかないという思いだったのだろうと思います。

いずれにしても、後遺症が常にあって不快な身体の状態であることには変わりなく、
大事なのは、ストレッチと筋トレを欠かさず、ダメージを受けた部分を補うために筋力を鍛え、維持し続けること・・・

こんな時に、終わりのない闘いを続けていたアッピアだったら、どう言うのか訊いてみたかった・・・
アッピアに病気のことを訊かれて何か答えると「正論を言わないで・・・」とよく言われたものです。

「もっと私の感情を考えてよ・・・」と訴えていたんですよね。今ならよく分かります。
「人は理屈ではなく感情」「人間は感情の生き物」・・・改めてそのことを考えさせられた検査と受診でした。

2020年9月18日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング

音楽で色が見える「色聴」という不思議な能力~ピアノの先生が持っているもの・・・

2020-09-12 00:04:21 | 不思議な出来事
最近は仕事が忙しくピアノを弾く時間を作るのが大変ですが、少しの時間でも毎日弾くようにはしています。
もうピアノを弾くのが当たり前となった今は、帰りが遅くなって少ししか弾けない日は消化不良でストレス気味・・・

それ位ピアノを弾くことが日常になってきた証拠・・・
それでもまだまだ初心者の域を出ず、ピアノの底なしの奥深さを感じながらレッスンを続けています。

ところで、私のピアノの先生は「絶対音感」の持ち主で、耳にした音は即座にピアノで弾くことができます。
それだけでも羨ましいのですが、もっと羨ましいのが「音楽で色が見える」こと・・・

「音楽で色が見える・・・?」
始めて知った時はよく理解できなかったのですが、モザイク画のように混じり合った色が見えるのだそうです。

音楽によって見える色や模様は様々に変化するようですが、色合いや色の濃さ、色調も変わるとのこと・・・
それで思い出したのが、随分昔にビリー・ジョエルがその感覚を持っていると聞いたことがあります。

身近でそういう感覚を持つ人を知ったのは初めてですが、音楽で色が見えるなんて単純に羨ましい・・・
音楽を聴くと頭の中で勝手にアートイメージが作られる訳ですので、考えただけでも楽しい・・・

もしかしたら有名な音楽家にはそのような感覚を持った方が、結構いるのかも知れませんし、
逆に絵を描きながら、頭の中で音楽が鳴っている画家などもいるのかも知れません。

このような能力は「共感覚」と言われる知覚能力のようで、ある感覚に別の感覚も併せて感じる特殊な能力・・・
その種類は150以上にも及び、音楽や色以外にも文字や数字など様々な感覚の組み合わせがあるようです。

コーヒーの絵を見たらコーヒーの匂いがするような気がするのは、無理に自分の記憶を呼び覚ましているので、
そういうものとは全く違い、その人が持って生まれた特別な能力とのこと・・・

その中でも音で色を感じるのが「色聴」で、「絶対音感」の人ではこの感覚を併せ持つ割合も高いようです。
色だけではなく、音楽から匂いや形を感じる人もいるようですが、「色を聴く」って何とも美しい言葉ですね。

数ある和音がどのような色に見えるのかが興味深いですが、不協和音は案の定汚い色に見えるようです。
また、面白いことに、ヒップホップやラップはグレー一色にしか見えないのだそうです。

リズムが主体では基本的にモノクロで、旋律(メロディ)がないとカラフルにならないということなんでしょうか・・・
旋律が明るくなったり暗くなったり、強くなったり穏やかになったりする時に色はどのように変化するのか、
興味津々ですが、こればかりは他の人は見ることができない・・・

将来的には、頭の中のイメージが視覚化できると面白いですし、いずれ実際にできそうな気もするのですが、
頭の中で考えているイメージや言葉まで勝手に視覚化されるようになったら・・・と思うとちょっと怖いですね。

頭の中、つまり脳はその人の記憶や知識、イメージの宝庫なので究極の個人情報・・・
これを見ることが出来たら本当に恐ろしいですし、人工的に書き換えて洗脳できるとすれば恐ろし過ぎる・・・

民族浄化や思想教育のためにC国などは、既にそういう研究を進めているかも知れないですが・・・
まあそんなことよりも、美しい旋律に併せて綺麗な色模様の広がる世界には一度だけでも浸ってみたいものです。

2020年9月11日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング

「家入レオ Streaming Live 2020」~夏の終わりに、配信ライブの極上のプレゼント

2020-09-04 23:56:17 | 感動の出来事(ライブ)
9月となり、感染症と熱中症に気をつけながら過ごしてきた異例の夏もそろそろ終わりを迎えようとしています。
私は、猛暑と湿度の高い中での自転車通勤と仕事の忙しさから、かなり夏バテ気味ではありますが・・・

日曜日の夜、家入レオ初の有料配信ライブ「Streaming Live 2020」が、東京のライブハウスで行われました。
数少ない今年の夏を飾る最後のイベントとなりましたが、このライブのお蔭で気持ち良く夏を終えられそうです。

ライブの始まりは、会場正面に掲げられた味のあるイベントの看板が映し出され、カメラはステージ裏に移動・・・
ライブ前に必ずやるバンドメンバーとの掛け合いから、ステージに出ていくメンバーの後ろ姿を追っていく・・・

これは、DVDなどの映像作品として、ライブをドキュメンタリー風に編集するのによく使われる手法ですが、
今回はそれが生で進行している訳で、もう自分がメンバーの一員になったような気分と期待で気持ちが昂る・・・

そうやって始まったライブは、3週間前の藤原さくらの配信ライブでも感じたことですが、とにかく音が鮮明・・・
余計な音が一切なく生の歌声や楽器の音がそのまま伝わってくるのが心地よく、配信ライブならでは・・・

相撲で力士のぶつかり合う音、プロ野球でボールがミットに収まる音や打撃音と同じく、その音だけが聴こえる。
これって関係者は当たり前のことながら、視聴する身としてはかなり贅沢なことなんだと改めて思わされました。

特に、歌唱力がお墨付きの家入レオの歌声は、配信ライブだとそのクオリティの高さが際立ち、心底聴き惚れる。
また、最近の彼女の曲で感じていた演奏のキレの良さとカッコよさも直に感じることが出来て、幸せの一言・・・

ライブでは稀なことながら、今回は予定楽曲が先行公開されていましたが、認知度の高いシングル曲が多く、
今回の配信で初めて彼女のライブを体験する人も楽しめることを意識して選曲されているんですね。

ファンクラブではその10曲の曲順を予想する企画があり、息子とあーだこーだと激論の末に投票しましたが、
あえなく撃沈。その確率は362万8800分の1ですので、万が一当たったらグリーンジャンボ・・・

今日のファンクラブ向け生配信で正解者の発表がありましたが、さすがに全曲正解の人は1人もおらず、
6曲正解の2人がプレゼントを貰えることになりました。6曲当てるのも約15万分の1の確率なので凄いこと・・・

また、歌ってほしい曲を事前にリクエストする企画もあり、まずドラマの主題歌曲を立て続けに5曲歌った後、
会場の思い出話をしながら歩き出した彼女を追うカメラは、夕暮れの中バーンと開けた屋外のプールサイドに・・・

徐々に暗くなっていく夏の夕暮れに、光り輝く月が瞬き、外の海面がゆらゆらと光り、観覧車のイルミネーションと、
幻想的な雰囲気の中で、軽快なトークとリクエスト3位、2位の曲をキーボード演奏だけで優しく心地よく歌唱・・・

その後、またステージに戻るのですが、それを待つ間のベースとドラムの音に期待感と気分も高まり、
いつものライブでも圧巻のリクエスト1位の曲をやりましたが、これは息子も大好きなたまらなくカッコいい曲・・・

続く後半は、ライブハウスらしい疾走感や躍動感のある5曲で駆け抜け、配信とは思えない盛り上がりの中終演。
そして、またステージを降りるのをカメラが追い、メンバーでハイタッチして、ついに生ドキュメンタリーが終幕・・・

ライブは一応これで終わりですが、その後にファンクラブ限定のアフター企画があり、再度プールサイドに・・・
すっかり暗くなった中、配信ならではの双方向のトークや素の語りの合間に、再びキーボードのみの生歌唱・・・

最後に歌ってくれたのが息子もリクエストした曲で、息子もご満悦・・・これで約3時間、タップリと楽しめました。
そして何より彼女自身が、初めて経験するライブを表情豊かに楽しんでやっている姿が目に焼き付きました。

人が一生懸命考えてやっている姿を見るのは本当に気持ちがいいし、気持ちが届くしこちらも頑張ろうと思える。
様々な企画と趣向を凝らした演出でかつてないライブを体験でき、夏の終わりに極上のプレゼントを貰いました。

2020年9月4日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング

「安倍首相の7年8ヶ月の功績」に感謝~今日はもうこれしかないでしょう・・・

2020-08-29 00:56:46 | 悲しい出来事
私は、今の猛暑と仕事の忙しさから後遺症もきつく、毎日何とか身体が持っているという状態です。
病気をして後遺症を抱えるようになってから、一番つらいのは回復力が格段に落ちたこと・・・

ちょっとしたことですぐに疲れ、朝起きると疲れが回復しているどころか逆に疲れが悪化している日もあります。
それでも、本当に体調がきつい日は在宅勤務に切り替えたり、半日休暇にしたりしながら何とかやり過ごせます。

それに比べて、どれだけ体調が悪くても疲れが酷くても中断したり休むことが出来ないのが首相の仕事・・・
しかも今回の降って湧いたコロナの対策では、正解のない対応に半年以上も一日も休まず働きづめ・・・
さらに、どれだけ対策を取ろうと、コロナの影響で国民の間に溜まった不満は政府や首相に向けられる。

今日の夕方に安倍首相から突然の辞意表明がありました。
体調が悪いことは伝えられていて、声の張りがないことも気になっていましたが、ついに無理が限界を・・・

私は安倍首相のファンで、最初の辞任の時は本当に悔しかったし、再登板の時も本当に嬉しかった。
物心がついてから私が日本の首相で好きになったのは、中曽根康弘首相と安倍首相だけ・・・

お二人に共通しているのは、確固とした信念を持っていることと、世界のリーダーと対等に渡り合えること・・・
信念がブレないことがリーダーに絶対必要な条件だと思いますが、それに加えて人柄と見栄えも大事・・・

私が子供の頃は、田中角栄のようなブルドーザー型か、人柄は良さそうだけどどうも強さが・・・という首相が多く、
特にサミットのような世界のリーダーが集まる場では、日本の首相の存在感のなさがカッコ悪くて嫌でした。

大事な場面では無難な発言しかしないし、集合写真ではいつも端っこで他国のリーダーと比べて背も低く、
(という私も背が低いのですが・・・)いつも世界の中での日本の影が薄くて、恥ずかしい思いを感じていました。

それが、中曽根首相が誕生すると世界のリーダーと並んでも全く遜色なく、堂々としていてカッコ良かった。
当時のレーガン大統領との仲の良さも誇らしかった・・・

その後、日本の首相はコロコロと変わり、政権が変わる度に新しいリーダーが現れても政権自体が長続きせず、
第2次安倍政権誕生以前の「悪夢の3年間」には、宇宙人総理に、パワハラ総理・・・

私は、安倍首相が再登板後に世界の国を飛び回り、前政権が決めた消費税増税実施のタイミングを見定め、
様々な改革に果敢に挑戦していく姿に、「出来るだけ長く、できればずっと続けて欲しい」と思っていました。

聞く耳持たず独断的で自己中心的なトランプ氏が米国大統領に就いた時も、真っ先に会いに行って関係を築き、
あのトランプ大統領に一目置かせたことによって日本の国益にどれだけプラスになったか・・・

また、遅れての参加ながらTPPを主導してまとめ上げ、サミットでは常に議論をリードして各国の調整役に・・・
世界のリーダーであるはずのトランプ大統領がそれをしない(できない)代わりに、その役割を果たしました。

安倍首相が難病にも指定される病気を再発させてしまったのは無理をしたからに他なりませんが、
無理をしてでもやり切ろうとする責任感が安倍首相そのもので、コロナさえなければとも思ってしまいます。

長期政権ともなるとほころびもありましたが、犯罪行為、背徳行為、国益を損なうことでなければ些末なこと・・・
安倍政権の全てを擁護するつもりはありませんが、安倍首相の残した功績は大いに評価されていい。

7年8ヶ月間にも亘り、日本のために先頭に立って働いていただいたことに本当に感謝しています。
また、首相を辞任されても、治療を続けながら引き続き日本のために尽くしてくれることを期待しています。

そして、野党や一部のマスコミからの心ない攻撃から逃れて気を休め、早く状態が良くなることを願っています。

2020年8月28日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がんランキング

2年半に亘る「リハビリ」がついに終了~これからも「出来ること」に目を向けて・・・

2020-08-21 23:55:17 | 病気について
あまりにも暑すぎる今年の8月・・・
先週は朝から30℃を超える毎日で、とても自転車で通勤する気になれず久しぶりに電車通勤の一週間・・・

今週はまた自転車で通勤したものの、猛暑の中を30分ペダルを漕いでオフィスに着くとしばらく汗がひかず、
個室で10分ほどエアコンの風に涼んで、止めどなく溢れ出る汗が収まってから仕事に取り掛かっています。

そして、先週はお盆で混んでいないこの機会にと、思い切って杖を持たずに自力で通勤しましたが、
足が重だるいながらも何とかなり、これを機会に通勤など短距離での歩行では杖を卒業することにしました。

そして、杖だけではなく、手術後2年半に亘り続けてきたリハビリも明日で卒業することになります。
と言っても、決して良くなってという訳ではなく、現実的にこれ以上の後遺症の回復が見込めないため・・・

元々後遺症が固定するのは約1年と言われますし、医療保険で受けられるリハビリの日数制限は150日・・・
尚、現実的に5ヶ月のリハビリ期間での後遺症回復には無理があり、実際は1年位継続されているのが実情です。

私の場合は、院長先生の理解や理学療法士の好意から、有難くも2年半も続けさせてもらうことが出来ました。
良い病院といつも親身になってくれる理学療法士との出会いに本当に感謝しています。

手術後は背中から足の指先まで痺れていた左足も、今は足の付け根から足の指先までの痺れとなりました。
このまま痺れが下がり続けていくのではと言う甘い期待もありましたが、どうやらこのあたりが限界のようです。

こればかりは自分ではどうしようもなく、リハビリと一緒に行っていた筋トレだけは続けてもいいとのことなので、
週一の筋トレは今後も通い続けていくつもりです。

痺れた左足をかばうために右足首を痛めたり、左足の付け根の筋肉の腱を痛めたりと色々ありましたが、
その度に施術で痛みを和らげてもらったり、痛みを緩和するストレッチを指導してもらったり・・・

右足首の痛みも左足の付け根の腱の痛みも完全に消えた訳ではなく、元々の左足の痺れに加え、
手術跡の背骨の痛みや肋間神経痛のような肋骨の痛みと、これからもずっと付き合っていくしかありません。

自転車通勤を始めたのは、感染予防が一番の理由ですが、もう一つは痺れている足の筋トレとして・・・
リハビリの際に行ってきた筋トレの自転車こぎは10分のため、それに比べたらかなりハードな筋トレとなります。

これも一つのショック療法と考え、負荷をかけ続けていればもしかしたら何かが起こるかも・・・
そんな淡い思いを持ちながらもあまり期待はせずに、ただ決してあきらめずに・・・

もう痺れが完全に消えることはないでしょうし、長く歩いたり山に登ることなどはとても出来そうにありませんが、
普通に日常生活が送れるだけの筋力だけは維持しないと・・・

来週火曜日にパラリンピックの開会式の予定で、せっかくチケットも取れていたのですが、今回は残念。
但し、これを機に改めてパラリンピックの精神だけはしっかりと胸に刻んでいこうと思います。

「出来ないこと」ではなく「出来ること」に目を向ける・・・

2020年8月21日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング

藤原さくら「配信音楽会2020」~新しい音楽の楽しみ方を感じた有料配信ライブ初体験

2020-08-14 23:48:51 | 感動の出来事(ライブ)
今週は忙しくて夏休みどころか在宅勤務もままならず、しかも突然の猛暑で軽い熱中症のような状態となり、
後遺症だらけの私の身体には、容赦のないこの暑さは大敵となることを思い知らされた一週間でした。

それはさておき、この日曜日に「配信音楽会2020」という藤原さくらの初有料配信ライブがありました。
私にとっても初体験の有料配信ライブとなりましたが、生ライブとは違う新鮮な楽しみ方を知ることが出来ました。

まず驚いたのが画質と音質の素晴らしさ・・・映像はブルーレイよりも鮮明で、音質もブルーレイよりも上・・・
高品質のカメラや音響機材を使っていることは確かで、配信そのものにも何か秘密があるのかも知れません。

日中であった当日は、カーテンを閉めて電気も消してPCをテレビにつないで万全にスタンバイしていましたが、
映った映像の鮮明さに驚き、流れてきたサウンドに「おお・・・」と声を上げるほど感動してしまいました。

音質・音響は専用スタジオのため明らかに生ライブを超えていて、しかも静かな環境で集中して聴けるのがいい。
歌声や楽器の音も鮮明に耳に入るので、各楽器の演奏にスポットを当てた聴き方も出来る。

そして、後ろからドラムを叩くのを見たり、ギターやキーボードを弾くのを真横から見ることが出来るのも新鮮で、
まさに自分もその場にいるようなリアルな感覚になりました。

藤原さくら本人いわく、フェイスシールドをした複数のカメラマンがチョロチョロと動き回っているとのことでしたが、
決して画像にカメラマンが映り込むことがなく、その辺りもきっちりとコントロール出来ているのもいいですね。

生ライブの場合、どうしてもステージと観客の間でカメラがあちこちに動き回るのが気になってしまうのですが。
配信ライブではそれがないため、歌や演奏にとことん集中できます。

有料配信ライブと言えば、6月にサザンが大々的に行った「オンライン無観客ライブ」が話題になりましたが、
最大で17000人収容可能な横浜アリーナで、何と18万人が試聴し、生ライブの10倍以上の観客数・・・

配信チケット代は3600円なので、この1回だけのライブで何と6億4800万円もの売上・・・
この売上の凄さにも「おお・・・」と声を上げてしまいましたが、エンターテイメントの新しい可能性を感じます。

ファンクラブ会員でも宝くじ並みに当選することが難しかったセカオワのコンサートなども、
配信ライブであれば確実に観ることができますし、気になるアーティストのライブを気軽に観てみることも出来る。

アフターコロナには生ライブの同時配信もありですし、これまで行きたくても行けない事情を抱えた人も、
遠くて行くのが大変だった人も、それこそ国を超えても観ることも出来る。

現在厳しい状況に置かれている演劇やミュージカル、各種イベントなどにも確実に広がっていくでしょうね。
また、サービスを提供する事業者もどんどん増えていきそうで、新しいビジネスとして発展する可能性も・・・

一方で、何でもそうですがメリットがあればデメリットもあって、配信ならではの弱点もあります。
実際に、某アーティストの配信ライブではアクセス集中によるサーバーダウンによる配信中断もあったようです。

また、これからはアーティストの発信の仕方も変わり、路上やライブハウスを拠点に活動するアーティストが減り、
アマチュアや新人アーティストは、ユーチューブや無料配信ライブでアピールしていくことが益々増えそうです。

ユーチューブなどのネットで人気に火がつき、配信のみで作品を発表し、配信ライブのみで活動する・・・
そんなネットアーティスト、オンラインアーティストが出てくるのも時間の問題かも知れません。

2020年8月14日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング

「大人のピアノレッスン」1周年記念~色々な曲に出会い、自分を知ることも楽しい・・・

2020-08-07 23:59:08 | 音楽とピアノ
いつの間にか世間は夏真っ盛りの夏休みモードとなりましたが、仕事が忙しい私には夏休みどころではなく、
秋に何とかまとまった休みが取れればいいかな・・・といったところです。

そんな今「私の癒しはピアノを弾くこと」と、やっと言えるくらいまでにピアノを弾くことに馴染んできました。
そして、去年の8月8日から始まった「大人のピアノレッスン」ですが、めでたく明日で1周年を迎えます。

毎週木曜日の夕方からのレッスンを1週も休むことなくコツコツと続けてきた、プチ達成感・・・
仕事が遅くなりどんなに急いで帰っても間に合わないため、さすがにパスしようかと思った日もありました。

それでも、やっぱり休みたくないと思い直し、先生に電話で無理を言って家の前で5分だけ待ってもらい、
痺れて走れない足を必死で動かして急ぎ急ぎ家に帰ってレッスンを受けたこともありました。

そうやってこの1年間に弾けるようになった曲は23曲、同じ曲の異なる演奏も含めると30バージョン・・・
1年は52週なので、毎日少しの時間でも弾いて2週間で1曲を仕上げるようなペースで続けてきました。

子供の練習でもよく使われる「月の光に」という曲から始まり、今の練習曲は学校唱歌として有名な「旅愁」・・・
「更け行く秋の夜~」と書くとメロディが浮かぶ人も多いのでは・・・

改めて最初の「月の光に」の楽譜を見返してみると、音符が少なく余白のあまりの多さに笑ってしまいますが、
最初の数か月は、レッスンを終えると毎回指や手や腕のどこかしらが痛くなり、毎回ドッと疲れるほど必死・・・

今はもう結構リラックスして練習できていて、特に自分の好みの曲に出会うと楽しく気持ちよく弾けるまでに・・・
ピアノを始めたことで、メロディは知っていても何て曲名だっけ・・・という曲も改めて知る機会にもなっています。

これまで練習してきた中で、自分好みで気持ちよく練習できた曲は以下の8曲・・・

「聖者の行進」「思い出」「ローレライ」「漕げよマイケル」「ユー・アー・マイ・サンシャイン」「かわいいあの子」
「マイ・ボニー」「はにゅう(埴生)の宿」・・・

因みに「はにゅう(埴生)の宿」という曲は元々イングランド民謡で、原題は「Home, Sweet Home」・・・
単純に訳すと「楽しい我が家」ですが、なぜこの芳名なのかと言うとまだ貧しい明治時代に邦訳されたため・・・

「はにゅう(埴生)の宿」とは「土で塗ったみすぼらしい家」のことで、「貧相ながらもこれが我が家」ということ・・・
「ビルマの竪琴」を筆頭に「二十四の瞳」「火垂るの墓」などの映画や、いくつかの朝ドラにも使われています。

歌が入る場合は「埴生の宿もわが宿・・・」と歌われるのですが、心が洗われる静かで癒される曲です。

「この曲が好きで、弾いていてすごく落ち着くんですよね」と言ったら、先生はああなるほどね・・・という感じで、
「きっと優しいのが好きなんですよ」「こういうのが合っているんでしょうね」と言われました。

自分でもなかなか理解できない複雑な性格をしていると思う自分自身の、あくまでも一つの側面だと思いますが、
ピアノを弾いていると、自分にはどういう要素があるのか、少しずつ浮き彫りにされていくような気もします。

ピアノを教えている子供にも十人十色の性格があるようで、バンバン叩くように弾くのが好きな子もいれば、
柔らかくなでるように弾くのが好きな子や、間違えるとすぐに癇癪をおこす子、すごく根気のいい子もいる・・・

もう10年も前のことですが、夫婦ともにピアノが趣味で、周囲に気兼ねせず思いっきりピアノを弾くために、
那須の高原の中の一軒家に引っ越したアッピアの友人の家に泊りがけで遊びに行ったことがあります。

前日の夜に大ゲンカをしたらしい二人が、その傷が癒えない状態で弾いて聴かせてくれたピアノは、
二人とも鍵盤を叩きつけるような激しいピアノタッチの曲だったことを覚えています。

ピアノに限らずですが、楽器はその人の性格や気性、その時の思いや心情までをも正直に表現してしまう・・・
なかなか面白く、またある意味怖いものだなあとも感じます。

まだまだたくさんの自分好みの曲に出会うことを楽しみにしながら、ピアノで自分自身も知っていきたいですね。

2020年8月7日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング

休校措置でも全く困らなかった学校は?~それは「N高等学校(通称:N高)」

2020-07-31 23:49:31 | 最近考えること(多様性)
前回、「オリンピックでのショッキングな出来事BEST3」とのタイトル記事を書きましたが、
「ショッキングな出来事はBestでなくWorstやろ」と自分に突っ込みを入れ、しれッと書き換えました。

今日で7月も終わり、長かった梅雨も8月に入ると共にやっと明けそうです。
息子は明日が高2の1学期の終業式で、例年は6週間ながら、今年はその半分の3週間の夏休みとなります。

2ヶ月のオンライン学習、3週間の1日おきの分散登校、2週間の短縮授業、そしてやっと1ヵ月の通常登校と、
落ち着かない1学期でしたが、留学していた息子にとっては遅れている半年分を取り戻さないといけないので、
そのための時間が取れて、本人的にはある意味ラッキーだったようです。

何はともあれ、全国のほとんどの学校で、生徒も先生も保護者も皆が振り回されながらの1学期となりましたが、
そうした中で、コロナの影響を全く受けなかったユニークな高校があります。

N高等学校(通称:N高)という、沖縄に本校があり元々オンライン授業をメインに行っている学校で、
コロナの影響を受けないどころか、当校のオンライン授業を一般に無料開放することまで行っていました。

息子の学校のチームが1部門で優勝した「第1回高校eスポーツ選手権」でその学校の存在を知ったのですが、
eスポーツ部活も盛んな当校は、去年12月の「第2回高校eスポーツ選手権」では1部門で優勝しています。

当校は、全国19か所にキャンパスを持ち、通学コースもありますが、やはりネットコースが特徴的な学校です。
ネット学習とキャンパスで行われる特別活動や年5日の対面面接などで規定の教育が行われています。

つまり学校に行きたくなければ年5日だけ面接に行けば、それ以外をネットで完結させて卒業が可能・・・
入学式はVRによるバーチャル形式で行われ、卒業式はオンラインで・・・

文化祭はリアルとネットの組み合わせで、運動会はオンラインのみのためほぼeスポーツ大会のようなもの・・・
部活もオンライン部活で文化的なものが主となりますが、起業部や投資部といったユニークな部活もあります。

様々なITツールを使って効率よく授業を行い、通常授業以外には予備校講師が大学受験講座を行ったり、
プログラミングやイラスト・物語創作などのクリエイティブ教育、海外研修・留学などの課外授業も行っています。

この学校の理念は「IT×グローバル社会で必要な創造力を身につけ、世界で活躍できる人材を育成する」・・・
ネットで可能な様々なことを活用しながら、自由な発想・創造力を持った人材を育てるということのようです。

規定の学習に拘束される時間を極力減らし、自分がやりたいことに多くの時間を使い、自由に学ぶ・・・
普通に通学し大学進学を目指す人もいれば、自分のやりたいことをやりながら高卒の資格を取る人もいる。

不登校の人、病気や障がいなどのハンデのために通学が難しい人、枠に囚われない生き方をしたい人など、
多様な人が自由に学ぶ大変ユニークな学校で、他にはない価値を持った学校だなあと感じています。

枠に囚われない学校で、独創的な人が自分の価値観で自由に学び、様々な才能を磨き開花させる・・・
学ぶ意思のある人は誰でも学ぶことの出来る、近未来の多様性重視の学校の一つの姿を表している気もします。

「電気科」「機械科」のような専門学校的ではなく、高校も大学のようにもっと多様な学科が出てきたら面白い。
皆が横並びの「普通科」ってつまらない。義務教育後の高校はもっと自由で独自性があっていいのでは・・・

2020年7月31日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング

「オリンピックでのショッキングな出来事Worst3」~本来の開会式のはずだった日に・・・

2020-07-24 22:42:29 | 悲しい出来事
なかなか梅雨が明けずまだ本格的な夏到来間近の今日は、本来は東京オリンピックの開会式の日・・・
昨日、池江瑠花子選手が聖火のランタンを抱えながら、国立競技場から世界に向けてメッセージを送りました。

「今日ここから始まる1年を単なる1年の延期ではなく『プラス1』と考える」
「逆境から這い上がっていく時には、どうしても希望の力が必要」
「希望が遠くに輝いているからこそ、どんなに辛くても前を向いて頑張れる」

闘病から復活しパリオリンピックを目指して練習を再開した池江選手にとっては「プラス1」どころか「プラス4」・・・
無観客の中、そんな彼女から静かに発せられたメッセージは、静かながらも強く心に響きました。

そして、彼女のメッセージを聴きながら、これまでのオリンピックでショッキングだった出来事が浮かんできました。
これまでも色々なことがあったけれども、途切れることなく続いているオリンピックの重みを感じたのでしょうね。

という訳で、今回は私が経験してきたオリンピックでの「ショッキングだった出来事Worst3」を挙げてみました。

【Worst 3】 1994年 リレハンメル冬季オリンピック 「ナンシー・ケリガン襲撃事件」

当時の米国のフィギュアスケートの代表争いは熾烈で、出場権を争っていた「トーニャ・ハーディング」が、
元夫に依頼してライバルの「ナンシー・ケリガン」の膝に怪我を負わせて全米選手権を欠場させた事件・・・

結局、特例を認められて無事にオリンピックに出場できた「ナンシー・ケリガン」はみごと銀メダルに輝きました。
「トーニャ・ハーディング」はジャンプを失敗し泣いて演技を中断し、やり直しが認められたものの結局8位に・・・

神様はちゃんと見ているということですね・・・

【Worst 2】 1972年 ミュンヘンオリンピック オリンピック史上最悪のテロ「黒い九月事件」

オリンピック開催中に、選手村のイスラエル選手団宿舎に侵入したパレスチナのテロ組織「黒い九月」によって、
イスラエルの選手・コーチ合わせて11人が殺害された事件・・・

2人殺害し9人を人質に立てこもった犯人8人を、海外に脱出させると見せかけて狙撃する作戦が失敗し、
犯人と人質が脱出用飛行機に乗り込む前に待機していたヘリコプターを爆発させられて悲惨な結末に・・・

その後、イスラエルは報復として世界最強の諜報機関であるモサドにより、パレスチナの基地10か所を空爆し、
当時パレスチナを支配していたPLOの主要メンバーも暗殺するなど、戦争に発展しかねない大事件でした。


当時は選手村の警備も緩く、今のように特殊部隊もなくて人質救出作戦も何と地元の警察だけが対応するなど、
相当お粗末な対応だったことをもっと後に知りましたが、当時小学生の私にはあまりにも衝撃的な出来事・・・

【Worst 1】 2020年 東京オリンピック 1年延期・・・いや「プラス1」

ショッキングな出来事の第1位は、やはりこれしかないでしょうね・・・
アンケートによると、予定通り来年の開催支持は46.5%と半数に満たず、ネガティブな人の方が多いのですが、
コロナに打ち勝った証の「プラス1」大会として、「できない」理由よりも「どうすれば開催できるか」を考えたい。

・参加国や選手はそれぞれが判断を行い、アスリート数はこれまでの半分程度を想定してコンパクトな競技に・・・
・観客数も半分にして、残りの分は新しい観戦スタイルを考案してオンライン観戦チケットで補う・・・

・新しい観戦スタイルは、テレビ中継と同じレベルであれば無意味なので、もっとリアルな体験が出来るものに・・・
・例えば、一緒に走っているような陸上、一緒に参加しているような球技、一緒に泳いでいるような水泳など・・・

・極小ドローンや、色々な物への埋め込みや、水に浮かぶカメラで、迫力ある画像と音声を配信できれば面白い。
・オンラインチケットは数種用意し、単体のブロンズチケット、一競技の全ての試合が観られるシルバーチケット、
 全種目の決勝の全てが観られるゴールドチケット、開会式・閉会式も含めて何でもOKのプラチナチケット・・・

もうここまで来たら妄想の域ですが、オンラインチケットは世界中で販売できれば収益源としては無限大となり、
せっかくなら、新時代のオリンピック観戦、新しいオリンピックのあり方として何かを残したいものです。

私の妄想は別としても、誰か本気で実現可能な構想を考えてくれる人や組織はないものでしょうか・・・

2020年7月24日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング

「車に乗らない」「テレビを見ない」「オーディオを持たない」~今どきの若者の価値観

2020-07-17 23:05:48 | 最近の出来事
日本は元々景気が踊り場だったところに突然のコロナショックで景気が急落し、世界的にも大不況に突入・・・
私の仕事は、企業を早期退職する方々の再就職支援となるため、既にかなり忙しくなり始めています。

そうした中、今月から私のチームも人数が倍増し、全員出社したら完全にオフィスが3密状態となっています。
まだ在宅勤務と組み合わせのため全員集合はほぼないのですが、久しぶりに新入社員が2名も配属されました。

今回一緒に仕事をすることになった新入社員は、もう自分の子供とほとんど変わらない世代・・・
ただでさえオフィスで仕事すること自体が気晴らしとなっている今、新鮮で新しい刺激を受けています。

今年は入社と同時に在宅勤務となり、2か月半オンライン研修を受け続けた後にやっと本格的な仕事がスタート。
そんな新入社員から感じるのは、自分たちが社会人になりたての頃とは生活の価値観が随分違うということ・・・

まず、「車に乗らない」「車を持たない」・・・そもそも「車に興味がない」

話には聞いていたものの、今は社会人になっても「車に乗らない」し、免許はあっても「車を持たない」・・・
二人とも都心の社宅に住んでいるという事情もありますが、同期の自宅通勤組もほぼ持っていないようです。

家庭を持つようになると変わるのかも知れませんが、その時ももう多分「カー・シェア」・・・
場合によっては車そのものが別の乗り物になっている可能性もありますね。

実は、私が初任給を貰って真っ先に買ったのが車・・・もちろん自分のお金だけで買える訳はなく、
初任給の一部をそれまで多少貯めていたお金にプラスして、残りを親に無利子ローンとして借りました。

初めての高額な買い物でしたが、最初の数年間はその親ローン返済のために働いていたようなものでした。
そのぶん自分の車への愛着も強く、結婚や子供の誕生も経てオンボロになるまで21年間も乗り続けました。

次に、持ってはいるもののほとんど「テレビは見ない」・・・

家にテレビはあるようですが、電源を入れることがほとんどなくあくまで家具の一つとして存在している。
今は、ニュースもドラマもバラエティも音楽も映画も、見たいものは基本的にスマホで・・・

因みに、息子のカナダのホストファミリー宅にはテレビそのものがなく、夕食の団欒の後は、
各自がPCやスマホでそれぞれが見たいものを見て楽しんでいたようです。

それに影響されてか、息子もあれだけドラマが好きだったのに、帰国後はテレビをほとんど見なくなりました。
やはりスマホで、ユーチューブやインスタのバスケの動画や音楽やその他諸々・・・

それから、スマホがあるためわざわざ「オーディオを持たない」・・・

音楽の聴き方は時代の流れと共に劇的に変化し、今は多くがスマホでサブスクという時代に・・・
本当に好きなアーティストはCDも買うようですが、それは聴くためではなくあくまでコレクション用にとのこと・・・

私が若い頃は、ボーナスが出るたびに新しいオーディオ機器を一つずつ買い揃えていき、
自分なりのオーディオ環境を作り上げていくことが何よりの楽しみでした。

未だに音楽は本を読むように「アルバムを聴くもの」という感覚の私は、ちょくちょくCDを買いますが、
「なんでわざわざそんなお金をかけて音楽を聴くの・・・」と、息子には白い目で見られています。

スマホの音もかなり進化したとは言え、音の厚みも低音の響きも、まだまだ音楽的には物足りないのですが、
そういう音に対するこだわりもあまりないようです。

時代と共に生活様式が変わり、価値観も変わり、もう私たちのような世代は中世となりつつありますが、
今回のコロナをきっかけにまた一段と生活様式や価値観が変化し、私たちの世代はいよいよ古代となりそうです。

2020年7月17日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング