![0827yorunohashi 0827yorunohashi](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/d8dc78f34dff3f08baa244c8a5fb2406.jpg)
小さい頃は早起きができず カブトムシ・クワガタには縁遠い生活でした f^_^;
先日行った上越ではすぐ下に川があり大きな橋が架かっていました その外灯にクワガタが集まり 前の週に来たお客さんは 早朝4時に出かけ孫の土産にとノコギリクワガタを採取したようです f^_^;
** メ ス ** オンマウス 小画像はクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/3a51fa8ef3efa860ba6f72d1be53ac87.jpg)
![0827nokogirikuwagatamesu3 0827nokogirikuwagatamesu3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/92661bd858dc02f3e8a950c50ffa4be6.jpg)
カブトムシは誰でも分かりますが 朝起きられない子だったものにはクワガタは厄介です ましてメスになるともっと見分けが難しいですね でも雑誌にクワガタの見分け方が出ていたので それを参考にノコギリクワガタのメスとしました たぶん大丈夫だと思います f^_^;
** オ ス ** オンマウス 小画像はクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/55/a6a661dcf982d1353fe59942a8518f34.jpg)
![0827nokogirikuwagataosu3 0827nokogirikuwagataosu3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/098e364af74e72c44d4280d804c00805.jpg)
これは案外見分けがかんたんですが 大あごに変化があり 小・中・大歯型がありようで 3型が並んだら別種のようで にわか昆虫少年には見分けが難しいです オスは上越でメスは山梨で撮ったものです