NPO法人美濃の森造隊だより

人と森林との最適な関係を探るため、岐阜県恵那市を中心に人工林の間伐をしながら森造りを行なうグループの活動報告です。

たぬきの受難、ひたすら焚火(2月21日)

2010年02月23日 | 間伐
中野方での山里力育成塾開始日が近づいて来て、今日はその準備で棚田の片付けです。

中野方川に沿って登る県道から飯地に向う山道に入ると烏が4、5羽道に群がっていました。
ゆっくり近づくと、車にはねられたらしい狸の遺体を見つけました。

既に腹の部分が食い破られていました。
烏もこうなると完全に猛禽類です。
人間も行き倒れになるとこうして烏や獣に食われてしまうんでしょうね。

棚田には伐倒した材から出た枝が大量に散乱しているので、それを全て燃やす事にしました。
日陰ではまだ枝が凍り付いていて、なかなか動かせません。
乾燥も充分でないのでなかなかうまく燃え上がりません。
しかし30分以上苦労して、何とか焚火をおこすことが出来ました。
後はひたすら枝を集めて焚火に放りこむだけです。

煙が林にたなびき、朝日が光の筋を放射状に広げています。

夕方にはオキが大量に出来上がりました。

表面の灰を掻き分けると、中に沢山の炭が出来上がっています。
これが取っておけたらいいのですが。

焚火は火を絶やさないためにほとんど休まず身体を動かします。
山里での活動は肥満が気になる人には最適です。

しかし今日の焚火は間伐以上に大変な作業でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする