恵那市民会館で開かれた「恵那環境フェア2013」に参加しました。

今まで企業が環境製品を展示するイベントだったのを、活動で環境と関わっている団体にも門戸を広げ、今一度環境と人との関わりを考えてみようという主催者の意図に賛同したためです。
しかし、準備不足でした。
活動を紹介するパネルと簡単なクイズに答えた子供たちに小枝のキーフォルダーをプレゼントするという企画で臨みましたが、今ひとつ手応えを得られずに終わった感じです。


反省点
1.参加目的をはっきりさせていなかった。(活動の紹介では曖昧。)
2.訴えかける相手をきちんと想定していなかった。
3.何を訴えるのかを絞り込んでいなかった。
4.訴える手法を整理して用意していなかった。
次回は反省点を踏まえ、再挑戦したいと思います。
追伸
キーホルダー用の小枝で子供たちに人気があったのは、香りや模様に特色のあるミズメやクロモジではなく、形の面白いマツや枝分かれしたヒノキでした。
他人が自分と違うものを面白がるという発見が新鮮でした。

今まで企業が環境製品を展示するイベントだったのを、活動で環境と関わっている団体にも門戸を広げ、今一度環境と人との関わりを考えてみようという主催者の意図に賛同したためです。
しかし、準備不足でした。
活動を紹介するパネルと簡単なクイズに答えた子供たちに小枝のキーフォルダーをプレゼントするという企画で臨みましたが、今ひとつ手応えを得られずに終わった感じです。


反省点
1.参加目的をはっきりさせていなかった。(活動の紹介では曖昧。)
2.訴えかける相手をきちんと想定していなかった。
3.何を訴えるのかを絞り込んでいなかった。
4.訴える手法を整理して用意していなかった。
次回は反省点を踏まえ、再挑戦したいと思います。
追伸
キーホルダー用の小枝で子供たちに人気があったのは、香りや模様に特色のあるミズメやクロモジではなく、形の面白いマツや枝分かれしたヒノキでした。
他人が自分と違うものを面白がるという発見が新鮮でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます