goo blog サービス終了のお知らせ 

あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

足湯

2019年01月23日 23時01分13秒 | SUMMARIT5cmF1.5
清里の清泉寮に足湯ができた。
トライしてみたかったけどいつもならあるはずの車のトランクのタオルがなくて諦めた。
氷点下で足湯。ちょっと誘われる。

八ヶ岳でこの雪の無さはなんなんだろうか。

今日は松本にいたのだけれど、例年ならポッコリと白くなっているはずの車山にほとんど雪がなかった。

leica m9-p + leica summarit 5cm f1.5

ここ1、2年音楽を聴いているとスピーカーから唐突にバチバチと音がするようになった。
ノイズか静電気を拾っているのかと思ってノイズフィルターを入れても消えなかった。
ダメもとでオヤイデの電源タップにしてもダメ。
ウエスギのアンプなのでオーバーホールしてもらうことも可能なのだけど、プリ管をネット購入してみた。
まだ届いていないけど、まだ何かできることがないかと最後のあがきをしてみた。
大げさなことじゃなく、プリ管を抜いて足を磨いてみるだけなのだけど。
まずは1本。足が酸化して結構ボコボコして黒くなっていたので布で磨いてみた。

2時間ほど聴いてみたけどバチバチ音が出なくなった。完璧に治ったとはまだ言えないけど少しだけ安心。

それより驚いたのは、中高音域の情報量が増えて低音域が沈み、ヴァイオリンもチェロもピアノもリアリティが増加。
オーケストラもそれぞれの楽器がくっきり。
サブの石のアンプに切り替えようかと思っていたがもう少し様子を見ることにした。
ソナスファベールのフロア型スピーカーもこんなに低域から高域まで音が出るのかと驚き。
仕舞い込んであるB&Wも出してきて聴き比べしてみたくなった。

仕事が落ち着いたら全ての管を抜いて足を磨きたい。

注文したプリ管も差し替えて音の変化を楽しんでみたい。
初心者中の初心者な行動。お恥ずかしい。真空管アンプは半世紀お付き合いがあるけど、若い頃は手作りだったので刺しては抜いてを繰り返していて、その度に無意識に磨いていた。

こんな風に喜んでいると、またバチっと音がするんじゃないかと実は結構心配でもある。

冬の庭

2018年12月28日 08時36分29秒 | SUMMARIT5cmF1.5
12月も後半に入って、やっと冬らしい天候になってきた。
帳尻合わせをするつもりじゃないだろうけど、これから冷え込みが厳しくなるようだ。

昨日朝起きて掃き出し窓の外を見ると、朝霜で庭に10mほど突き出した濃茶色のベランダもパーゴラも黒い枕木も薄茶色のウッドチップも緑のほうれん草もイチゴもみんな砂糖でコーティングしたみたいに真っ白になった。

そんな中ほうれん草を今日も収穫した。
寒い時期に採ったほうれん草は甘くて美味しい。

leica m9-p + leica summarit5cm f1.5

木曽福島にて。
僕の住む地域は干し柿の名産地だけど、柿をこのように藁で包んで干す習慣はない。
初めて見た。

2018年12月27日 08時34分13秒 | SUMMARIT5cmF1.5
捕鯨のことが最近ニュースになっていたけれど、鯨の肉は小学生の頃給食で食べて以来口にしたことがない。
鯨を捕らえることは餌になる魚の保護なのか、鯨の肉が目的なのか、素人にはわからない。
まさか鯨の油なんてことは今更ないだろうし・・・・

leica m9-p + leica summarit5cmf1.5

クリスマスの飾り

アルストロメリア

2018年07月18日 08時31分59秒 | SUMMARIT5cmF1.5
酷暑で庭に出るのも辛いほどだが、庭の一部にある菜園の野菜たちはちゃんと大きくなる。
野菜も暑くて辛いんだろうと思う。

昨日は水茄子とオクラとインゲンとプチトマトを収穫した。

この時期は花があまり種類がないが、日曜日の食事のついでに寄ったお店でアルストロメリアを見つけたので買った。
高級でもなく艶やかでもないが、この花が気に入っている。

leica m-p + leica summarit 5cm f1.5