不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

浄蓮の滝

2014年11月30日 12時57分54秒 | Finepix X100
石川さゆりの歌う「天城越え」の歌詞にある浄蓮の滝は修善寺から十数キロのところにあった。
谷の奥にこの滝はあった。

自分の住む町には浄蓮の滝より大きな滝があるので、大きさには感動しなかったが、美しい滝ではあった。

ここは山葵を栽培しており、渓流釣りも楽しめる。
安曇野のようなダイナミックな山葵田ではなく川もコンパクト。
これなら安心して親子連れで楽しめるだろう。



fuji finepix x100
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修善寺 虹の郷

2014年11月28日 12時38分31秒 | Finepix X100
修善寺温泉の近くに虹の郷という場所がある。
どちらかといえば子供向けという位置づけかとも思ったが、宿の方が勧めてくれるので寄ってみた。
ちょうどこの時期の伊豆はもみじの美しい時期で夜間のライトアップも行われていた。



園内では菊人形展もあり、広い園内を楽しむことができた。
修善寺の菊屋旅館で夏目漱石が定宿で使っていた部屋が移築されていた。
ここは印象に残った。

一番奥まで歩いて帰りは園内を走るロムニー鉄道とやらに乗った。
これも子供たちが小さい頃ならきっと乗っただろうと思いながら楽しんだ。



fuji filenpix x100
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津の落陽

2014年11月26日 02時15分21秒 | iphone5s
夕焼けの写真を撮影する10分ほど前、沼津の海岸線沿いの道を運転していたら地元の海産屋が数軒並んでいた。
この写真はその2軒目の駐車場からの景色。

こちらの中学生たちは自転車にクーラーボックスをくくりつけて、背中に竿の袋を刺して帰宅していった。
大人たちはまだ堤防の上で釣りに夢中だ。

二日目の午後の富士は、裾野まで重い雲に覆われていた。

暗い富士の裾を右手に見ながら富士宮方面へと向かった。
(昨日の写真はその途中の沼津の松林にて撮影)

朝霧高原に向かうバイパスは富士宮市内だけが一般道で、それ以外は専用道のようになっていてICがある。

眠気覚しのコーヒーを飲みにマクドナルドに入ったら、高校生たちが何人も勉強室代わりに使っていた。

pentax ricoh gr
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け

2014年11月24日 23時20分12秒 | GR
少し前から連休は出かけたいという家内の希望はあったけれど、互いにやるべきことも山積しているしネットで探しても行きたい旅館は満室で、それを理由に自宅で過ごすつもりだった。
直前キャンセルがあると知人の(余計な)アドバイスがあったということでぎりぎりでネットを検索したらなんとおっしゃる通りに直前キャンセルがあり、勢いに負けて出かけることになった。

この写真は今日の夕方。
沼津の千本松という松林の横の一般道を運転して西を見たら松林が赤く染まっていたので、松林に入る未舗装の車i一台がぎりぎりの細い道に入った。
堤防手前で行き止まりになったので、そこにハザードをつけたまま車を停めて堤防に登りかけた時に自転車が横切ったので慌てて撮影した。
それなりに観光地の写真を撮影したが、旅の記録写真としても一番印象に残った一枚となった。

pentax ricoh gr
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良?

2014年11月20日 00時46分08秒 | GR28mmF2.8
先日の写真展のパーティーの二次会途中でグラスを持つspeedstarさんの手を見て自分を見たらやけに青黒い不健康な色で不安になった。
なんでだろう・・・
しばし考え込んでしまった。飲みながら忘れたけど、帰りの地下鉄で手を見てやはり同様で気が重くなった。

風呂に入ってすっかり忘れてしまったが、また翌日も同様で不安になった。


病気だろうか・・・

何気なく置いたスマホを見たら白いシリコンジャケットが黒っぽくなっていることに気づいた。
ん?

手を見たら爪が青黒くなっていた。

そこでやっと気づいた。前日寸法直しから上がってきたGパンが色落ちしてた。
なんだ、そんなことだったのか。


こんな小さなことでも原因がわかると気が楽になる。

leica m9-p + ricoh gr28mmf2.8
ルデコに飾られた自分の作品たち
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コタンの口笛と遠野物語

2014年11月18日 23時05分31秒 | summilux50mmF1.4asph
先日NHKの歴史秘話ヒストリアで柳田國男の遠野物語を解説していた。
遠野物語を書くに至る分部の柳田國男の生き方と純愛と魂など小説にない部分を知ることで、この物語に興味が湧いた。
折口信夫もそうだが、民俗学を極めていく人たちはその生き様も興味深いものがある。

今回の東京での写真展の往復を高速バスにしたおかげで、移動中にこの物語を読めた。
この小説の中には多くのアイヌの言葉が登場する。
読みながらもうずっと忘れていたはずのある人のことが思い出された。

とても昔の話・・・
その女性は透き通るような白い肌と灰色の瞳の美しい人だったが、アイヌ的な身体的特徴も抱えていた。
それらの特徴は子供の頃読んだコタンの口笛という小説の主人公と相通ずるものがあったが、彼女は北海道ではなく東北のとある地域の出身だった。

アイヌは北海道以北の民族と信じていたので僕の中で噛み合わない点と点だったが、遠野物語を読んでアイヌは東北地方にも多くの言葉を残していることを知り合点がいったとともに、今その人はどうしているだろうかと流れる窓ガラス越しの暗い景色を見ながら思った。

leica m9-p + leica summilux50mmf1.4asph
9月に撮影

コタンとはアイヌ集落のこと。
コタンの口笛は差別や貧困の中で生きる姉弟の話だけれど、文章の美しさや優しさや北海道の生活などなど、子供ながらも想像して深く感動した記憶がある。

今の若い人たちは問題や少数民族のことをあまり知らないだろうからこの当時の児童文学を読んでも感じるところもないだろうとは思う。
それは差別の無いいい時代になったということかもしれない。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JLC写真展が無事終わりました。

2014年11月16日 23時51分56秒 | その他
Japan leica club主催の写真展が本日無事終わりました。
JLCの仲間達に深く深く感謝します。
個人的には学生時代の友人や地元の友人、若い頃同じ研究室にいた仲間達、身内や初めてお会いする従兄弟のお嫁さんもお出で頂きました。
古いカメラ仲間たちもお出で頂きました。

昨日は一度お会いしたいと思っていたcoba-gさん、tullyzさんとお会いできました。
ブログをたちあげさせてしまったtomotomoさんにもお会いできました。
コーミンさんもありがとう。プロカメラマンの藤井さんは古い友人で、僕の下手くそな写真を見に来て頂き1時間以上話ができて嬉しかったです。
パーティも楽しかったし、三次会まで付き合ってくれた大好きなカメラ仲間speedstarさんと自由時間さんありがとう。

こんなに多くの方にお会いできたことに感謝しています。
写真という趣味を続けていてよかったです。
来年もまたお会いしましょう。

leica m9-p + leica noctilux50mmf1.0
speedstarさんのノクチをお借りして撮影しました。
貴重な機材を貸してくださったspeedstarさんありがとうございました。
speedstarさんの作品を見ていらっしゃった方を撮影

僕の作品たちも撮影



いいレンズでした。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市民祭3

2014年11月07日 12時19分45秒 | GR
松本はイベントが多いところで、サッカー、歌舞伎、音楽、クラフトなどが続く。
松本と長野市は競うように経済や文化が県の補助も合わせて集中していく。
長野県は日本海側にあるこの2市に多くが集中し、面積的には半分を占める太平洋側はその他大勢という感じだ。

僕の住む南信州の小さな街は、市街地の南北にある動物園と神社を林檎と桜の並木で結んだジオラマのような小さい街だ。それでも県内4番目の街でもあるのだけれど・・・

県庁所在地から一番遠いこの街は、県から半分捨てられたようなエリアで、長野市で名刺を出すと驚かれることが多い。一度も行ったことがないとか何十年前に一度訪れたことがあるなど、辺境の地扱いだ。
名古屋から大阪に行くより県庁が遠く鉄道もほとんど使い物にならないのだから、経済的にも距離的にも交通的にもサポートがもっとも薄いのは致し方ないのかもしれないが、とにかく何もない。いや、山と不便だけはいっぱいある。

でも仕事で県内外の多くの地方都市を訪れるけれど、市の中心に並木があって、歩く人優先の道や並木の中のベンチでのんびり時間を過ごせるという場所も少ないので、実のところまんざら悪くもないと思うことがある。
仕事のイメージに詰まると動物園の猿を観たり林檎並木のベンチでジュースを飲んだりできるところも好きだ。

帰宅して見上げる空は満天の星があるしねえ。


足りないものを数えあげたら限りがないほどだけど、ちょっとずついいところになってほしいなと思う。

【写真展のお知らせ】
毎年恒例のJapan leica club主催の写真展が今年も開催されます。
2014年11月11日(火)から11月16日(日)まで渋谷 ギャラリー・ルデコの3Fです。
今年のテーマは「水」
土曜日の19時からは立食パーティ。
多くの皆さんが集まると思いますので、ぜひ遊びにお出で下さい。

パーティーは誰でも参加OKです。
早い時間からずっとルデコに来られてもOKですし、途中抜けて夜参加でもOK。
遅刻もOKです。
写真展の会場で、我々や皆さんが持ち寄ったお酒や摘みで立ったまま(椅子がほとんどありません^^;)ひたすら雑談するというパーティーです。
当然ながらドレスコード無しです。
僕のブログに来られている方もそうじゃない方も、ふらりとおいでください。
酒、摘み、菓子など差し入れ大歓迎です。でも手ぶらも全然大歓迎。あまり難しく考えずお出で下さい。





コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市民祭2

2014年11月06日 21時16分08秒 | GR
僕の地元でも先週末はイベントがあった。
痛車がそれなりに集まり、コスプレの女子が数十人、フィギュアの販売、県内外の蔵元の試飲会(おちょこを購入すると飲み放題)などなど盛りだくさんだったようだ。

本日知り合いがそのイベントに参加していたようで、知人とコスプレした高校生たちの写真を見せてくれた。

まあ、正確にはコスプレした女子の写真に友人が入っているって感じ。^^


先週は2027年リニア新幹線開業までにオタク文化をもっと定着させようなんていう感じのシンポジウムも開かれていたみたい。
まあ、ずっと先の話だけど。

昨夜は地元自治体主催の土地計画と景観条例などの会議があり、中野市、佐久市、長野市と打合せをして、600㎞ほどの移動の後、遅刻して参加。
空家問題と農地とリニア新幹線景観保全など、遠いけど近い未来がテーマだ。
スマートインターもリニア新幹線の駅も我が家から比較的近くで、これからあちらこちらでの道路計画が動き出している。
静岡と中央道を結ぶ自動車道の工事もペースを上げており、以前我が家から遠かったところが近いところになったりする。

代わり映えしない毎日だけど、ずっと後に過去を見返してみれば、大きく変わり始めの年なのかななんてことも思うかもしれない。



でも僕は信州が好きなので、松本山雅や松本や安曇野がもっと近くなってほしいというのが本音だ。

pentax ricoh gr

松本市民祭の写真
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市民祭1

2014年11月05日 21時58分12秒 | GR
この三連休も忙しく土曜日と日曜日は仕事になり月曜日の昼間だけの休みとなった。
遠くに行くこともできないので、松本の市民祭に行った。
にぎやかで楽しいイベントの数々。
松本山雅はJ1に行くし、街が元気だなあ。

pentax ricoh gr






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする