![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/de/080b89c65381d896db09157e819d2113.jpg)
こちらは豪雪地帯じゃないので、粉雪が舞う程度の毎日
以前ほど冷え込むことは無く、最低気温は‐10度に届かない
量が少ないが日中解けた雪が少しずつ雨樋から竪樋に流れ込むのだが、竪樋の出口は氷に埋まっている
竪樋も氷に包まれるように凍っている
この時期の我が家の恒例の現象だ
リコーGR
このカメラは2013年に発売された
古いカメラだ
次世代機の噂もあるが、富士のX100Ⅵの価格を考えると20万円くらいになりそうな予感
センサーサイズが同一で、撮影者の技量は不変なので、買換えの費用対効果はとても低い
ただ手ぶれ補正のついたカメラがほしいと時々思うので悩ましい
が、なかなか買えない
以前ほど冷え込むことは無く、最低気温は‐10度に届かない
量が少ないが日中解けた雪が少しずつ雨樋から竪樋に流れ込むのだが、竪樋の出口は氷に埋まっている
竪樋も氷に包まれるように凍っている
この時期の我が家の恒例の現象だ
リコーGR
このカメラは2013年に発売された
古いカメラだ
次世代機の噂もあるが、富士のX100Ⅵの価格を考えると20万円くらいになりそうな予感
センサーサイズが同一で、撮影者の技量は不変なので、買換えの費用対効果はとても低い
ただ手ぶれ補正のついたカメラがほしいと時々思うので悩ましい
が、なかなか買えない
わたしは、意図的にブラすことがとても多いですが、止めたい時もあります。
東京時代は、マイナス6度の予報は何度か見ました。
水道管が凍ると困りますよね。
名機との長い付き合い、これからも楽しんでください。
我が家は建てるときから水道管が凍らないような構造で建てたので、その心配がないだけでも幸いです。
夕方など、手振れを止めたいときもありますので、悩みは尽きねど、手が出ないでいます。
ここに来て円安の影響でカメラはますます手が出づらくなりました。
私のところは例年下がっても-2度くらいなんですが、
今年は2月に入ってからはそれ以下になる日が多く、
いきなりのドカ雪の連続に悩まされています。
随分久しぶりに積雪が3mを超えた気がします。
おかげで2階の窓から部屋に入れそうです。
新しいカメラにはここ数年全く興味がなくなってしまいました。
ライカのM10-Pかモノクロームが欲しいと思っていた時期もありますが、
さすがに今は中古でも手が出ません。というか、現実味がないです。
以前は手持ちのライカが壊れたらどうしようかと考えましたが、
今は壊れたら、それはもうしょうがないという気持ちです。
私もFujifilmのX-E3がありますし、mintonさんが仰るように撮り手に変化ないですし。
それにmintonさんはライカ以外にもいくつかボディがあるし、
実際には新しいカメラが欲しいとは思っていないんじゃないでしょうか?