goo blog サービス終了のお知らせ 

あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

七年に一度

2022年03月26日 22時52分39秒 | APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
明日は祝い事があり、会社近くの老舗の菓子屋に買い物に出掛けた
市の中心部は七年に一度の祭りで全面的に通行止めで、祭り見学は指定の駐車場からシャトルバスとなっていた
幸いなことに僕のオフィスはぎりぎりの場所にあるため会社まで辿り着けた

大名行列が一番の見ものなのだがその他にも30近い地元の獅子も参加して、街中のそこかしこで笛太鼓の音が響いていた
明日はもっと盛り上がることだろう

僕の家の近くの神社でも七年に一度の御柱祭
どちらのイベントもコロナで制約があったが開催できてよかった

Leia m-p + apo-lanthar 50mm F2

コロナがあり、演ずる側は酒などは一切なく、スマホアプリでどこでどこの獅子があるか大名行列がどこにいるか、どこが空いているのかの情報が提供されていた



祭り

2022年03月21日 10時43分14秒 | iphone 13 pro
今週末は地元で御柱祭と御練祭り
どちらも七年に一度のイベントなので、コロナ感染状況で規模を縮小して開催される
御練祭りは会社のすぐ近くで開催されるので、金曜日の昼に見に行こうかと思っている
御柱祭は住んでいるエリアで開催されるので、土曜日に少し見られたらと思っている
ここ数十年は毎回主催側だったので、外から見る御柱祭を楽しみにしている
(今回はコロナの影響で簡略化されたので、招集されることもなく見る側にまわることになった)

御柱祭は諏訪大社の御祭りで、諏訪は当然ながら信州ではあちらこちらで同様に行われる

iphone13pro

もうすっかり春っぽくなってきたが、深夜に零度近くになったので薪ストーブが活躍している

今朝は地元自治体が公園に伐採木を置いてあるのでほしい人は取に来るように連絡があったので取りに行った。
今年2回目で、前回は時間通りに行ったら既に何もなくて帰ってきた
今日は7時半からだったが、そのことを忘れていて9時近くに行ったら少しは残っていたので、使えそうなところをチェーンソーで切って車に積んで帰ってきた
量にして1週間分程度
でもラッキー

薪を車に積み込んで、公園の道路脇の水路を撮影

冬の終わり

2022年03月14日 14時56分40秒 | APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
庭の手入れをしなければと重い腰をあげた
昨年移植した薔薇が1本枯れていた
ネギを畑に埋めて冬を越したのだが、ここに来ての気温で一部が腐りかけていた
(こちらでは冬は土が凍るので根のついた長ねぎを埋めてその上に土をかぶせて藁などをかけて保存)

畑を一部耕していくつかの野菜の苗を植えた
まずはつる無しのエンドウから

種はいくつか購入してあるので、早めに準備して植えようと思っている

leica m-p + apo-lanthar 50mm f2

手入れが行き届かなくて、アナベルが冬を越してそのままドライフラワーになっていた

黄砂と小雪

2022年03月06日 19時11分59秒 | APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
土曜日の午前中は中央アルプスや南アルプスの山々が黄砂で霞んでいたのに、昼を過ぎた頃から一気に雪で霞んだ
今日は朝から気まぐれに雪が綿虫のようにずっと舞っていた

leica m-p + apolanthar50mmf2

松本にて



まだ最低気温は氷点下がほとんどだけれど、寒暖差が激しいので日中は暖かくなっていく
もう三月だからね

啓蟄

2022年03月05日 19時20分20秒 | APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
もう啓蟄
月日は淡々と過ぎる
雪国の人はまだ雪に追われているのだろうが、こちらは春の雰囲気になってきた

夜も氷点下にならない日がポツリポツリとあり、鉢植えの花たちを軒下から玄関に移動しなくても良くなった
春はすぐそこだ

leica m-p + apo-lanthar50mmf2

地元の地場野菜販売所でも山羊が小屋に戻ってきた