goo blog サービス終了のお知らせ 

あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

ヒッチハイク

2016年08月31日 15時30分19秒 | summilux50mmF1.4asph
一昨日松本で用事を済ませて長野道に入った。
昼食を食べそびれたのでみどり湖PAに入って軽食を購入して戻ると、停めた車のすぐ近くに小柄な若い女性がふたりじっとこちらを見ていた。目が合ったら「乗せてください」と大きな声。
どこまで行きたいの?と尋ねると鳥取までと返ってきた。
駒ヶ岳SAまででいいならどうぞと伝えると笑顔で乗りこんできた。
地元の女子大生だった。

そういえば去年も女子大生を二人乗せた。

最近は女の子のほうが行動力がある。

世の中はいい人ばかりじゃないから気を付けないといけないんだけど、楽しく終わることができれば一生のいい思い出になるはず。
それが実感できるのはおばちゃんになってからだろうな。

駒ヶ岳SAで降ろそうとしたら、いっしょに写真を撮ってくださいとお願いされて、彼女らの使い捨てカメラで撮影。
それから彼女たちのiphoneでも撮影。最近使い捨てカメラが流行っているのだろうか・・

帰路を急ごうと車に乗ろうとしたら、握手してくださいと二人から。
若い子の手ってこんなに華奢で柔らかかったっけ?
そんなことすら忘れた自分は年をとったということだ。

leica summilux50mmf1.4asph
カヌー大会の後、スタッフが川遊び。

ダブルヘッダー

2016年08月22日 08時57分12秒 | summilux50mmF1.4asph
日曜日は岐阜や愛知からの仲間達も合流して今週末開催の全日本カヌー競技大会のコース下見を兼ねた川下りをした。
午後は阿智川に移動して川下り。
いつになく水量が少なくクリークコースに近かった。
参加メンバーは猛者ばかりだったので、次々現れる岩を避けながらのハイスピードダウンリバーは楽しい。
阿智川下りはアドレナリン出っ放しだ。

今年はカヌーをする時間があまり取れなかったので、久々のストレス発散となった。

leica summilux50mm f1.4asph
関係ないヤギの写真。
ちょっと前に生まれたのに、大きくなった。

オリンピック

2016年08月20日 16時21分52秒 | summilux50mmF1.4asph
オリンピックも御終いに近い。
いろんな涙や笑顔があった。
若さが迸る一瞬の輝きが眩しい。

若者はいつか現役を引退し、運が良ければ若き指導者の道を模索し
いつしか若きという接頭語も無くなりやがて老練になる。
そして惜しまれつつも後進に道を譲っていく。

leica summilux50mmf1.4asph

好きだったレストランの入口。
イベントホールもあり、ちょっとしたコンサートも開催されている。

今も素敵な場所ではあるけれど、オーナーが御年のせいか、庭の木々の手入れがなされず
窓ガラスも磨かれず、木製サッシには埃。

妻が「掃除したくなったんでしょう?」と笑った。

妻籠

2016年08月18日 22時36分50秒 | summilux50mmF1.4asph
息子が帰省したが体調不良で二日寝込んでもう帰った。
それでも食事でもと、妻籠に出かけた。
海外の方々の方が多いくらいに日本人が少なかった。

いつも買い物をする八百屋はもうずっと閉店しているようで、どこか寂しい宿場になった。

leica summilux50mmf1.4asph
妻籠にて

初カヌー

2016年08月17日 22時42分54秒 | summilux50mmF1.4asph
今年も関西から20年前の中学校のカヌークラブの教え子が、家族を連れてキャンプに来た。
今回は子供達が小学生になったので、1日は浅い川でカヌーに乗せてあげて、もう1日は近くの湖でカヌー体験。
とても楽しかったようだ。
県外からも水遊びをするグループが来たので、湖面は賑やかになった。

summilux50mmf1.4asph

川下り

2016年08月02日 11時31分10秒 | wg3
先週末は地元の若者たちの主催のタイヤチューブ下りのお手伝いがあった。
そのスタート地点よりも5kmほど上流から仲間たちと川下り。
普段下らないコースで、今年はここは初めて。それなりに瀬もあり楽しいコース。
瀬の中では撮影できないので、のんびりした写真しかなくて残念。
中間地点にいつものスポットがあり、そこで瀬遊びしてから、タイヤチューブ下りのスタート地点の近くで待機。





参加者の皆さんは川下りを楽しんだ。
普段は陸から見ている川だけど、瀬の迫力に驚いていた。



地味なイベントだけど、皆さん楽しんで頂けたようだった。

午後からは小谷村と地元の子供たち70名ほどのタイヤチューブでの川体験があったが、サポートは仲間たちに任せて、僕は病に倒れ若くして亡くなられたクラブのメンバーの告別式へ。

斎場の入口に数枚の思い出の写真の中に、安曇野で川に浮かんでカメラに微笑む彼の姿があった。


pentax ricoh wg3

彼の分まで人生楽しまなくちゃなあ。