長野県地球温暖化対策条例が今月から施行された。
長野県内で一定規模以上の新築建物で、市街地では太陽光、太陽熱、山間部では薪ストーブやペレットストーブを検討し、エネルギーロスの少ない家作りと合わせて義務化した。
太陽光発電の買取りを渋り原発の再稼動に積極的な一方、こういう条例を作るところは長野県らしい。
特に僕の住んでいる地方は1日の寒暖差が激しく、脳卒中などの原因のひとつのヒートショックを少なくする目的もある。
原発はすでにあるんだから、休止しても稼動しても危険度は同じなら稼動すればいいと短絡的に考えているが、この世情不安な状況の中もし近隣諸国が日本を攻撃するとしたら、都市部を攻撃するよりも原発のいくつかをターゲットにして攻撃すれば、効率的に致命的なダメージが与えられるんじゃないかなんて想像した。日本人は巨大なノアの箱船に乗るのだろうか。
風力発電所でも地熱発電所でも太陽光発電所でも、もし攻撃されてもそれが破壊されるだけで再建すれば済むけれど、原発だとその被害の範囲の広さは比較にならない。
太陽光発電の買取り価格が太陽光発電をしていない人の電気代に上乗せになる今の電気料金もいかがなものかと思うが、太陽光も含め自然エネルギーが活用できる地域は地産地消で活用いくようなライフスタイルも数十年後にはスタンダードになっているかもしれない。
leica m9-p + leica super-elmar21mm asph
先週撮影。
会社のすぐ近くの公園。
長野県内で一定規模以上の新築建物で、市街地では太陽光、太陽熱、山間部では薪ストーブやペレットストーブを検討し、エネルギーロスの少ない家作りと合わせて義務化した。
太陽光発電の買取りを渋り原発の再稼動に積極的な一方、こういう条例を作るところは長野県らしい。
特に僕の住んでいる地方は1日の寒暖差が激しく、脳卒中などの原因のひとつのヒートショックを少なくする目的もある。
原発はすでにあるんだから、休止しても稼動しても危険度は同じなら稼動すればいいと短絡的に考えているが、この世情不安な状況の中もし近隣諸国が日本を攻撃するとしたら、都市部を攻撃するよりも原発のいくつかをターゲットにして攻撃すれば、効率的に致命的なダメージが与えられるんじゃないかなんて想像した。日本人は巨大なノアの箱船に乗るのだろうか。
風力発電所でも地熱発電所でも太陽光発電所でも、もし攻撃されてもそれが破壊されるだけで再建すれば済むけれど、原発だとその被害の範囲の広さは比較にならない。
太陽光発電の買取り価格が太陽光発電をしていない人の電気代に上乗せになる今の電気料金もいかがなものかと思うが、太陽光も含め自然エネルギーが活用できる地域は地産地消で活用いくようなライフスタイルも数十年後にはスタンダードになっているかもしれない。
leica m9-p + leica super-elmar21mm asph
先週撮影。
会社のすぐ近くの公園。