あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

痛車かな?

2017年05月20日 08時41分37秒 | Finepix X100
昨日のツバメを撮影した恵那峡SAで車に戻ると、隣にラッピングされた車が停まった。
僕の地元には痛車のタクシーや個人の車が走っているが、それとも違うアニメに登場する車みたいなデザイン。

撮影したいけどオーナーが近くにいるので、つけていたレイバンに反射させて撮影した。
気が小さいのだね。
撮影できたけれど、ちゃんと写っていないのでなんだかわからない。

finepix x100

痛車に興味がなく、アニメも全く見ないのでよくわからない。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ

2017年05月19日 16時00分05秒 | iphone5s
今日は午前中が名古屋で打合せ。午後は会社に戻り九州からの来客と打合せの予定があり大急ぎで戻った。
帰る途中の恵那峡SAの入口でたくさんのツバメが群れて飛んでいた。

もうツバメの季節なんだなあ。

iphone5s

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマンアイリス

2017年05月18日 22時54分58秒 | Finepix X100
庭にジャーマンアイリスがたくさん咲いたので、7本切り花にして玄関に生けてもらった。
義母にあまり綺麗じゃないと言われてそんなことないと思ったけど、まあおっしゃる通りで切り花にしてもさほど美しくなかった。
撮影したけれどアップに至らず。ネタ切れになったらアップするかもしれない。

前回のブログでブルーベリーの花の写真をアップしたので、他に何か咲いていないか見てみたら、野草のムラサキツユクサがたくさん咲いていた。
ブルーベリーの横にはラズベリーとワイルドストロベリーがあって花が咲いていたけれど、ここにアップするような美しさはなかった。
そのすぐ近くにはネギ。



鑑賞に堪えるようなものではない。
そういえば、以前ここに書き込んだ植木鉢を壊した薔薇は、今年初めての花をつけた。



近いうちに隣にある黄色い薔薇も咲き始めそうだ。

花といってもいろいろだ。

finepix x100

近所の花農家の友人の作る花はいつもとても美しい。
そのおかげもあり玄関から花が途切れることがほぼないことは嬉しい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエル

2017年05月14日 23時16分42秒 | Finepix X100
昨夜寝付いた直後に庭でカエルが輪唱を始めて目が覚めた。
まだ田んぼに水を張っていないのに気の早いやつらだ。
ちゃんと時期がわかっているようだ。

畑でサヤエンドウの花が咲いた。



昨年ひとつも花をつけなかったブルーベリーも沢山花をつけた。
とても嬉しい。

finepix x100
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もカヌー教室が始まる

2017年05月13日 10時55分28秒 | HELIAR classic 75mm
今日は雨。雲の色も重く気温も下がっている。
それでも明日はカヌー教室。
毎年自治体の協力のおかげで中学校のプールをお借りして初回の教室を開催している。
今年は参加者が多く年齢差もあり女性も多く実は気が重い。
艇庫から中学校までその人数分の道具の運搬が必要だ。
トラックを持っているメンバーが初回に不参加で、今日のうちに僕は軽トラを借りて備えることにした。
次回からは川に出ることになるが、人数が多いとサポートが大変。
できれば1人に2人のサポート体制で体験させたいが、マンツーマンになりそうだ。
気分は今日の天気のようだ。

明日はなんとか晴れてほしい。

leica m-p + heliar classic 75mmf1.8

自宅にて
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧開智学校

2017年05月12日 08時20分47秒 | Finepix X100
この写真を撮影した5月1日は世間はGWの真っ只中。

午前中松本でミーティングがあり午後から松本城近くで打ち合わせだったが、相手都合で1時間半ほど時間が遅くなった。
松本城近くの打ち合わせ相手の駐車場に入れてしまうのも気がひけるので、その日は無料開放していた開智学校の駐車場に車を入れて見学をした。
ずっといつかは入りたいと思っていた場所だったので貴重な体験となった。

finepix x100
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦岩の製塩所 佐渡

2017年05月10日 22時45分29秒 | summilux50mmF1.4asph
七瀬海岸の夫婦岩の土産物屋には製塩所がある。

leica m-p + leica summilux50mmf1.4asph

佐渡が続いたのでそろそろお終いにします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七瀬海岸 佐渡

2017年05月09日 23時44分33秒 | summilux50mmF1.4asph
佐渡は観光地図にない場所に興味をひく場所がある。
今回の凪いだ海の佐渡は心地よかったけれど、荒れた海の佐渡や冬の佐渡もいいかもしれない。
夏は海水浴客が多くて活気ある佐渡になるのだろう。

leica m-p + leica summilux 50mmf1.4asph

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿根木2 佐渡

2017年05月08日 22時58分55秒 | summilux50mmF1.4asph
この建物は曲がった道に沿うようにどちらの壁も曲がっている。
三角の家と呼ばれている。




この道は世捨て小路と呼ばれる港に繋がる道。多くの人が歩いたのであろう。




伊三郎という屋号の家。苗字の石塚だから軒下飾りに「石」。

leica m-p + leica summilux50mmf1.4asph


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿根木1 佐渡

2017年05月07日 23時27分41秒 | summilux50mmF1.4asph
宿根木は県唯一の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているそうだ。
佐渡は杉板張りが多い。
とても狭いエリアにぎっしり家屋が並ぶ。
三角の家と呼ばれる特徴ある建物は佐渡のガイドブックにも載る建物だが、他の建物もとても特徴があった。
矢島経島を訪れた後に寄ったので当然ながら観光客の訪れる時間帯ではなく、人影を見ることもなかった。



leica m-p + leica sumilux50mmf1.4asph

おまけの一枚は宿根木の手前にある佐渡国小木民俗博物館の前の水田。鯉のぼりの向こうに海。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする