あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

夜のレンズ 5

2017年09月14日 23時20分12秒 | HELIAR classic 75mm

leica m-p + heliar classic 75mmf1.8

松本
縄手通りにて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のレンズ 4

2017年09月13日 17時43分43秒 | HELIAR classic 75mm
leica m-p + heliar classic 75mmf1.8

我が家にて。

色のあるものを撮影すると鮮やかだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のレンズ 3

2017年09月13日 00時17分56秒 | HELIAR classic 75mm
leica m-p + heliar classic 75mm f1.8
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のレンズ 2

2017年09月12日 00時57分05秒 | HELIAR classic 75mm
時々平日の夜の閑散とした松本を徘徊する。

明かりの落ちた店や橋の欄干。たまにすれ違う人の姿。
レストランの窓明り。
流れ出る井戸の水。
そんなどうでもいいものを見る。
見慣れているのに、そんな眠りかけた街に会いに来る。

leica m-p + heliar classic75mmf1.8


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のレンズ

2017年09月10日 19時34分52秒 | HELIAR classic 75mm
75mmのこのレンズは使いにくい。
R-D1でsummarit5cmをメインに使っていたんだから同じ感覚のはずなのに、なぜか出番が少ない。
たまに使ってみるといいレンズだと思う。

leica m-p + heliar classic 75mm
松本にて
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々のこと

2017年09月06日 15時44分36秒 | NOKTON35mmF1.2
朝ブラインドを開けると庭に鳥が何種類もあちらこちらを歩いていた。
会社に行く前に玄関に出たら、ほんの数メートル先の木の中でカッコーが暴れていた。
あまりの暴れようなので戦っているのかとも思ったが、どうもお一人様のようだ。
なぜ暴れたのかは知らない。
寝心地が悪くて寝返りでも打っているのか、朝の体操をしているのか。
近くに人がいることなんてお構い無しに派手に暴れていた。

楽しいのだろうか。それとも辛いのだろうか。

r-d1 + nokton35mmf1.2asph

少し古い写真をビューワーで見直していた。
十年ほど前の一枚。
あの頃もあちらこちらに出かけていたことがわかる。
今よりずっと精力的に移動していて、楽しい未来しか想像できなかったような気がする。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴスペル

2017年09月04日 08時21分49秒 | NOKTON35mmF1.2
日曜の午後会社に寄ると遠くから歌声が聞こえて来た。
音のする方に向かうと小さな特設会場からの歌声だった。

高校一年生から75歳までのグループだそうで、20名ほどで活動しているそうだ。
仕事も年齢も超えてこんな風に全身で力一杯陶酔して楽しそうに歌えるのって羨ましい。
人生のパワーみたいなものを仕事に使い切るのもいいけれど、喜びに使うってのもいいものだ。

leica m-p + nokton 35mm f1.2 asph
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウゾ

2017年09月02日 07時52分42秒 | HEXANON35mmF2 1st
仕事の途中に運転していて、洞から生え上がって巨大な蔦草の塊が目に入った。
見事な葛の花につられて車を路肩に停めた。
橋に立って目の前にある紫の葛の花は川からはすでに数メートルで見上げる高さだ。

隣の果樹園の農家のおじいさんが僕を見つけて歩いて来た。

葛は根っこを猪が掘り起こすんだと教えてくれた。
花がアスターのようだったので、「マメ科ですよね?」と尋ねると、「だから鞘があって豆が成るんだ」と葉の陰に隠れた鞘をつまんで見せてくれた。
「ということはこの巨大な木は一年草の蔓草ですかぁ?」と訊くと「このコウゾに絡みついてほぼ毎年枯れては生える」と教えてくれた。
コウゾの葉っぱを千切って作業服にくっつけて「ほら」と見せてくれた。
「子供の頃はこうやって遊んだもんだよ」と教えてくれた。
「葉裏に毛が生えてるんですかぁ」と僕。
「そうなんだ。やってみな」と嬉しそうに言った。
僕も目の前の(地面から4mほどの)コウゾの葉っぱを千切って太腿にペタッとつけた。

leica m9-p + hexanon35mmf2 1st.

葛はこうやって食べるんだよ
コウゾは紙にしてみるといいよ
籠を編んだりするにもいいんだ
など、この後もいろんな話をしてくれた。

車に戻って運転しようと思ったら、太腿にまだコウゾの葉がくっついていたので、外して助手席に置いて記念写真。
最短90cmの35mmだからこれが精一杯。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする