![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/64/fe3af61d499fcb0c8592ee858043ab25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/86807fe969ffab9f19b646faf793d11f.jpg)
愛媛県で取り組んでいる事業にみるみるの会も協力しています。
愛媛県の先生方の授業を参観したレポートをお届けします。
平成28年度地域の核となる美術館・博物館支援事業
児童・生徒の「思考力」を育むファシリテーター育成事業
「ごちそうパーティーをはじめよう!」 1年1組 西川章子教諭 図画工作科(鑑賞)レポート
2018年11月2日(水)13:50~14:35 松山市立堀江小学校 ふれあい教室
島根県出雲市立浜山中学校 教頭 春日美由紀
(愛媛県美術館・博物館・小中学校共働による人材育成事業②参与観察調査者)
堀江小学校を訪れたのは明るい日差しに包まれたポカポカ陽気の昼休み後の掃除の時間だった。校舎のあちこちで静かに掃除に取り組む児童の姿が見られた。「こんにちは。」「こんにちは。」どの児童も明るい声であいさつをしてくれる。廊下の掲示板には児童の絵画作品や、さすが俳人正岡子規のふるさと、児童の作った俳句も数多く展示されている。児童が様々な場面で自分を表現し、それが認められる風土が醸成されていると感じた。
通された校長室では校長先生と児童の暮らす地域の話や学校での教育活動について聞かせていただいた。来年松山市の教育研究会の会場校となっており、研究を進めていることが話題になった。
さて、1年生の5校時の授業である。給食後のポカポカ陽気。大人でも眠気に襲われる時間帯である。果たして、1年生の授業やいかに???と思いながら会場に歩を進めた。
が、杞憂であった。廊下側の窓を大きく開け放ったふれあい教室からは、児童の元気な声が響いており、教室には一面に児童の作品が並べられていた。
「ごちそうパーティーをはじめよう!」とは、『紙粘土で児童が思い思いに作成した「ごちそう」をビュッフェ方式で選ぶ』学習である。(紙粘土の扱いについては1学期の既習事項であり今回の学習はその発展的なものとなっていた。)児童たちは紙粘土をベースに、自分が食べたいと思う「ごちそう」をまず本物そっくりに作る。「形」や「色」にこだわり、友達から「おいしそう」と思ってもらえる工夫を凝らす。絵具で色を作り彩色した後に、ビーズやラメをトッピングしているもの。飲み物は透明カップの中にシュレッダーした色紙や綿を詰めて液体に見立てるなど、1年生とは思えないような工夫がみられた。「ごちそう」も焼き肉や串焼き、お寿司、などの食事のできそうなものから、クッキー、ケーキ、パフェなどのスイーツまでバリエーションも豊富だった。自分たちが「食べたい」と思う「ごちそう」づくりに励んだ作品が勢揃いしていた。
授業者の西川先生は教室内に静かにBGMを流されており、音楽が止まると、気づいた児童から静かに着座するという習慣がついていた。この姿ひとつをみても西川先生が児童と日頃からどのように接しておられるかがうかがえた。黒板には図工科が大事にしている「色」「形」「イメージ」が示されており、今日の学習内容や学習のめあても「見える化」されていた。文科省が学力向上に向けて大切にするべきと示している授業のあり方や図工科の重点項目などが十分に配慮され、展開されていた。さて、児童は西川先生の話に耳を傾け、今日の学習内容を伝えられた後、グループに分かれてごちそうを並べる活動に入った。この活動で目を引いたのは「寿司コーナー」である。回転寿司屋さんをイメージしたものか、段ボールでベルトコンベアーが作られ、その上においしそうなお寿司が並べられていった。本物の回転寿司屋さんさながらに品名が掲示されていたり、子どもの好きなスイーツも並んでいたりで、児童たちが家庭で回転寿司屋さんに訪れて回転寿司を食べているという生活体験もうかがい知れた。また、「焼き焼きコーナー」では串に刺された焼き鳥がおいしそうに焼かれていた。特に注目したのはコンロである。赤い毛糸や綿を使って炭が燃えているように見せ、その上に焼き網を載せて焼いているところは、回転寿司にも負けないリアルさである。焼き網にも本当は焦げ目を付けたかったそうだが、時間切れでかなわなかったとのこと・・・。小学1年生と侮ることなかれ!!と言いたくなるような本物に迫るこだわりがそこにはあり、児童が創る喜びを十分に味わっていることもうかがえた。この「おいしそうにみえるように並べるという活動」は作品をよりよくみせるという取組であり、鑑賞活動につながっていると捉えられる。そうして、おいしそうに並べ終えた後は、いよいよごちそうを選ぶ活動になる。この時、選べる数が「3つ」となっていることが、この学習活動の「肝」である。気に入ったものはいくつでもよいのではなく、「3つ」に限定されるからこそ子どもは真剣なまなざしで選ぼうとする。児童は並べられたごちそうをよく「みて」どれにしようか「考え」て選んでいく。そこに「3つ」という制限がかかることは有効だ。そして、その選択眼のものさしは「色」「形」「イメージ」であることを西川先生は繰り返し伝えている。児童は真剣に品定めしていた。そして、並べるときには1番人気だった回転寿司に殺到するのかと思いきや、そうでもなく、また、自分の作った作品を誰もひとつは選ぶのだろうと思っていたが、実際には、ほとんどの児童が自分の作品以外の、つまり、友達の作った作品を選んでいた。これも、よく「みた」結果なのだろう。子どもたちは私語することも無く静かに選んでいた。1年生なのに!である!!この活動中にも静かに流れていたBGMが消えると、また、子どもたちは先生に指示されることも無く自分の場所に戻っていった。
選び終わった後の活動は、小グループで「なぜ、それをえらんだのか?」という意見交換だった。そして、「どこからそう思ったのか?」を語り合っていた。発表の場面で、ある児童は「マカロンが好きだから、これを選んだ。」と話し、西川先生が「どうして、それにしたのか?」と尋ねると「ブドウとソーダの味だと思ったから。」と答え、さらに先生が「それは、どこからそう思ったの?」と訊くと「紫色がブドウで、水色がソーダだと思ったから。」と色から得たイメージを味覚に照らして(根拠として)話すことができていた。私たちの大切にする「みる」「考える」「話す」「きく」の活動の中で繰り返し問われる「どこからそう思ったのか?」が、わずか小学1年生でも具現化できているという事実がこの授業にはあった。
この学習に際しては、学校近くの海岸にビーチコーミングに出かけてビーチグラスや流木を拾う活動を行い、家庭からごちそう作りに使えそうな包装紙やビーズ、毛糸、布などを持ち寄っていた。また、このごちそうパーティーで使う「マイ皿」も作成していた。これらの活動を通して児童の学習に対する興味・関心は喚起され、制作意欲につながっていったと考えられる。また、どんなごちそうが食べたいかを話し合い、食べたいもの(作りたいもの)に応じて小グループに分かれて活動する中で、協力やアドバイスが繰り返されたのだろうということが拝察できる。同時に本物に近づくようによく「みる」ことも繰り返され、「みる」力も養われていった。また、この活動を通して友達の作品も自分の作品同様に大切に思う気持ちが醸成されていったとみることもできる。これらの多くの仕掛けが仕組まれたこの学習の最終場面で作品をよりよく「みて」選ぶ活動は「鑑賞」と呼ぶにふさわしいものであった。
週末(金曜日)に行われたこの授業後の翌週月曜日の給食時に児童が「授業の成功を祝して乾杯しよう!」と口々に西川先生に提案し、牛乳で乾杯したことを最後に付記し、児童が学習に手ごたえを感じ、心に残る活動であったことを伝えて授業報告の終わりとしたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます