ART COMMUNICATION IN SHIMANE みるみるの会の活動報告

島根の美術教育関係者が集まって立ち上げた対話型鑑賞の普及に努める「みるみるの会」の活動情報をお知らせするブログです。

2014年最初のみるみるの会を行いました

2014-01-21 17:32:30 | 対話型鑑賞
2014年最初のみるみるの会を行いました


2014年最初の「みるみるの会」を18日に浜田の世界子ども美術館で行いました。
鑑賞作品は郷土作家の山崎修二氏の「海と崖」です。山崎氏は島根県安来市の出身ですが、教職で浜田に赴任され、亡くなられるまで浜田はもとより、石見部の美術教育と洋画の普及に尽力された方です。氏の晩年の作品で浜田の畳が浦近辺を描いたと思われる100号の作品を、みるみる会員3名と中学2年生の女子生徒3名で鑑賞しました。このうちの1名は毎回参加のお嬢さんで、発言が会を増すごとに内容濃く、参加者を思わず唸らせるような読み取りをしてくれます。今回の発言も楽しみです。
さて、ナビは以前にもブログに登場した金谷さんです。金谷さんは中学校の美術教師でしたが、特別支援教育に目覚められ、昨年度は大学院に内留し、心理について研究されました。今年度から浜田市の弥栄小学校に赴任され、やはり特別支援学級を担任されています。教育現場で対話型鑑賞のナビをする機会が少なく、ナビの腕が鈍らないかと、不安を抱いている様子で、本会では積極的にナビを買って出てくれます。昨年の春の京都大学博物館でのウフィッツイ美術館展の実践レポートも読みごたえのある内容でしたが、今回も気合を入れての実践でした。ちょっと気合入れ過ぎて最初は空回り気味で心配しましたが、後半持ち直し、ぐっと深まる対話が展開されました。実践のレポートは本人から届くと思われますので、それまでしばらくお待ちください。
寒さが厳しくなり、出雲にも雪がちらつきます。皆様、かぜなどお召しになりませんように、くれぐれもご用心ください。
次回は、先延ばしになっている、「立てる像」の生徒の感想と、「イタリア旅行記」ローマ編をUPできたらと思っていますが、3年学年主任で進路担当の私は、ただ今、進路事務佳境を迎えておりまして、期待せずにお待ちください。
また、日本文教出版社から対話型鑑賞の冊子を発刊しました。発刊記念セミナーも京都造形芸術大学で3月22日に開催します。みるみるの会も講師を務めますので、興味のある方はご参加ください。

詳細は下記まで
http://www.acop.jp/news/docs/0322dm.pdf
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イタリアに行って来ました | トップ | 昨今の鑑賞教育について考え... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都セミナー参加します (津室和彦)
2014-02-27 00:13:41
お久しぶりです。先日は,わざわざ刊行・セミナーのご案内を送っていただき感激しました。
年度末で,厳しい時期ですが,思い切って行くことにしました。情報,本当にありがとうございます。
京都でお会いできるのを楽しみにしています。
山口のメンバーにも,広めておきますね。
返信する

コメントを投稿

対話型鑑賞」カテゴリの最新記事