30代として過ごすのも、残りあと僅かとなりました。
この10年間を振り返ると、
・結婚 ・子供ができた
・住む場所は、東中野→三鷹→登戸→横浜→那覇→大井町→福井、
・仕事は、IT関係→財務関係→環境NPO→環境省へ出向→観光→経団連関係→観光連盟へ出向
と、変化が多かったです。
明日からまた新たな10年。。。人生の折り返し点を過ぎて、自分らしさを発揮しつつ、周囲のお役に立てるようにしたいと思います。
30代として過ごすのも、残りあと僅かとなりました。
この10年間を振り返ると、
・結婚 ・子供ができた
・住む場所は、東中野→三鷹→登戸→横浜→那覇→大井町→福井、
・仕事は、IT関係→財務関係→環境NPO→環境省へ出向→観光→経団連関係→観光連盟へ出向
と、変化が多かったです。
明日からまた新たな10年。。。人生の折り返し点を過ぎて、自分らしさを発揮しつつ、周囲のお役に立てるようにしたいと思います。
2月7日は、福井県の「ふるさとの日」です。1881年に、今の形の福井県ができた日だとか。
そういえば、前住んでいた東京では、10月1日が「都民の日」でしたが、なぜ10月1日なのかは聞いたことないな。「ふるさと」と東京で言われてもピンとこないから、「都民の日」なんでしょうね。
昨日は、県立の博物館等が入場無料になったほか、福井駅前でこんなイベントがありました。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/furusato/furusatotop/frusatonohi2012.html
福井を舞台にした映画「恐竜を掘ろう!」の監督を務めた福井出身の大和田伸也氏と松方弘樹氏のトークショーがあるということで、ちょっとのぞいたら、会場は人(もちろん平日の昼間に来れる年配の方)がいっぱいでした!もっとも、そのあとの知事出席の記念式典や、福井に縁がある岡倉天心についての講演会まで、みんな座っていたかどうか疑問ですが。
ちなみに、映画「恐竜を掘ろう」についてはこちら。↓
http://kyoryu-horou.com/khflyer.html
恐竜博物館や敦賀の港町など、福井の風景がたくさん出てきます。もうすぐ公開です。