Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

エンター・ザ・フェニックス

2007-06-04 22:54:22 | 映画
韓流スター スペシャル・トークDVDと共に借りてきた1枚。
あ~、面倒臭がらずに去年六本木まで観に行けば良かった
めちゃめちゃ面白かったです公式サイト

ロー・ガーイン演じるハチとチャップマン・トゥ演じるキン親子の掛け合い漫才みたい
な会話も面白いし、勘違いされる青年サム(イーソン・チャン)が間違えて関係ない
葬儀会場に飛び入って大泣きするシーンなんて最高
ノワールなテイスト+コミカルな部分を取り入れた80年代の香港映画のような仕上がり
です。香港映画が勢いのあった、あの頃を懐かしく思い出しつつ見ていました。
多分製作側も意識して作っているところもあるような気がします。
ただ面白可笑しいだけでなく、跡取り息子ジョージが父ホンと一緒に過ごした頃の
ことを回想するシーンやハチ&キン親子が仲良くサッカーのテレビ観戦をしているのを
羨ましそうに眺めているジョージの姿など、ほろっとさせるところも忘れないところが
またあの頃の映画っぽい感じがします。

カメオ出演しているユン・ピョウ、ニコラス・ツェー、サミー・チェン、
ジャッキー・チェンら俳優もそれぞれの役を楽しんで演じているのが分かるし。
ジャッキー・チェンの映画ではお馴染みのNG集もあって、大満足でした。

そういえばこの映画のリメイク権をハリウッドが買ったそうですね。
隠し子を探しに行くシーンで、組長の息子はゲイらしいということを知ったハチは
「女を探すなら旺角、ゲイを探すなら泰国だ!」と言って、タイへひとっ跳び
この手の香港コメディをハリウッドによって どう調理されるのか。。。

《大佬愛美麗》 荷李活翻拍[明報 2007-05-30]
提起改編翻拍,3年前由成龍 監製、馮倫 執導的港產片《大佬愛美麗》,最近亦被《叛諜追擊3》(The Bourne Ultimatum)監製看中,並成功購入版權,準備翻拍成荷李活 版本,成為繼《無間道》及《傷城》後,又一港產片劇本獲得荷李活青睞的例子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SBS「良い朝」

2007-06-04 22:33:41 | カン・ドンウォン
TSUTAYAの半額キャンペーンで借りてきた
韓流スター スペシャル・トークDVD
以前どこかで見た内容なので、目新しさは
ないものの やはり日本語字幕が付いて
いるのはいいものですね。
当時の懐かしいドンちゃんに再会

試写会前の神経質なドンちゃんや演技では
ない素の厳しい表情も見れて、ファンの人
には嬉しい内容です。
この画像は2004年10月東京映画祭のものです。番組に出てくるソウルでの試写会には、
似たようなスーツでポケットチーフをしていました。
映画「オオカミの誘惑」のオーストラリアでの
終盤シーン、2泊3日のロケだったのですね。
リハーサルの様子などが見れます。
またドラマ「マジック」の撮影の合間を縫って行われた
光州のある学校でのファンミーティング+映画試写会の
様子もあります。控え室でサングラスを取ると忙しい
スケジュールで疲れた様子がありあり
朱孝天も汗っかきらしいけれど ドンちゃんも本人曰く
かなりの汗っかきなんだそうで。。。こじつけですが、
共通点がひとつ見つかったぞ~
ドンちゃんについてインタビューに答える監督。
「最近になって 人気が急上昇しているんだけど、人気が出てくるほど自分の感情をもっと
上手く調節して、もっと人気が出て 長い間皆に好かれる俳優になればと思います。」
あの映画で一躍人気者になったドンちゃんの当時を振り返って、楽しいひとときでした。
この頃のドンちゃんが一番好きかも。舞台挨拶で気に入っている1枚を選んでみました。
それにしてもこのDVD、カン・ドンウォン&イ・ワンで50分と非常に短いです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1989年6月4日

2007-06-04 07:38:44 | 雑感
テレビで放映された、武力弾圧のために進行する戦車の前に1人の若者が立つ映像が
非常に印象に残っています。
天安門広場では、胡耀邦の追悼集会を契機としてこの年の4月頃から学生が民主化を
求めたストライキが始まり、徐々に中国全土に広がっていきます。
そして6月4日、この事態を問題視した中国政府は軍事力でこのデモを鎮圧しました。

この事件以降、香港人の移住の動きが加速していくことも印象的でした。
香港が中国に返還された10年。一見何も変わっていないように見えるけれど
自由が保障されているように見えるけれど 返還時に比べると確実に中国色に
染まってしまってきましたよね、仕方ないけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする