大山へ山菜採りに行ってきました。
関西から10人乗りのジャンボタクシーに8人乗り、その内6人がツアー客です。
6名限定のツアーで、参加者は女性ばかりでした。
内、2人は友人同士でしたが、後の4人は一人客です。
山の中の中国自動車道を走っている時から周囲は新緑真っ盛り。
車の中から撮った光景です。


大山が見えてきます。
周囲を圧する威容です。

この旅では、色んな場所から様々な形の大山を見ることができました。
今回のツアー、観光地を巡るものではありません。
題にもあるように、山菜採りが目的のツアーです。
山菜採りには、地元の明文化されたルールや暗黙のルールがあるみたいです。
今回は、地元の方と、かつて地元で山菜採りの仕事をされていたガイドさんに従って、一つ一つの山菜の採り方も詳しく教わり、ルールに則った山菜採りを行いました。
そういうわけで、行った場所は深山幽谷といった様子の山の中。
地元の人も知らない隠れた山菜採りの場所ばかりでした。
まず最初は葉わさびを採りに行きました。
こういう場所です。

道なき道というか、山深い場所の浅い渓流です。
歩きづらくて難儀しました。



こういう場所でもマスクをしている真面目なツアー客。
ワサビはもちろん自生しているものです。
やはり水の流れ近くに沢山茂っています。
ワサビの花。アブラナ科で、4つの花弁の十字花です。

見渡す限りワサビです。

次は場所を変えてコゴミ採りです。
コゴミです。

コゴミを採った森の中。

移動はすべてジャンボタクシーで、地元の人との接触はほとんどありませんでした。
大山の隣にそびえる烏ケ山(からすがせん)。

こういう大山もありました。

泊ったお宿、「雪花荘」

私は泊る宿については、いつもアメニティなど、事前にチェックして行くのですが、宿のブログを読むと興味深い記事がありました。
冬鳥のジョウビタキは、全国にやってきて特に珍しい野鳥ではないのですが、冬鳥ですので春にはシベリア方面に帰り、そこで繁殖します。
ところが夏の大山でジョウビタキの繁殖が見られたと噂になったことがありました。
ブログで分かったのは、その繁殖場所がこのお宿だったことです。
私は宿の人に是非詳しい話を伺いたいものだと思っていたのですが、山菜採りに同行したオーナーは確かにジョウビタキが巣を作って野鳥の会の方々が見学に来られたそうですが、自分は詳しくなく奥さんがよく知っているのだそうです。
その奥さんはというと厨房の奥深くに引きこもって顔も見えません。
関西から来たツアー客ですから警戒されていたのかもしれません。(-_-;)
ですからお話は伺えませんでした。(残念)
宿の庭にあった花筏。
芽吹いたばかりの葉の上に既に小さな蕾が付いていました。

宿の夕食も山菜尽くし。

もちろん天麩羅も、コシアブラに根曲竹、ユキノシタ等々。

ユキノシタは我が家の庭にもあるのですが、食べたことはありませんでした。
内心『なるほど、この大きさでOKなのか』と納得。
翌朝は8時に出立。
場所を変えると見える大山の形も違います。

コシアブラを採った森の中。

美しい森でしたが、ほとんど藪漕ぎ状態で歩きました。
二日間、色んな場所で、色んな山菜を採りました。
葉わさびから始まって、コゴミ、ゼンマイ、ワラビ、根曲竹、コシアブラ、タラの芽、ノビル、アケビ、ミツバやヨモギも。
ツクシを採っていた人もいました。
アマドコロもありましたが少なかったので採らず。
アケビの葉が食べられるとは知りませんでした。
アケビの葉、家に山ほどあります
二日目、午前中の山菜採りが終わると、一旦宿に戻りました。
採った山菜の仕分けと処理をします。
根曲竹です。右が処理前、左が処理済み。

ワラビ

その他もろもろ。

宿の外、テーブルを出して、とれたて山菜を天麩羅にしていただきます。


お昼ご飯が済むと、自分達で採った山菜をお土産に一路関西へ。
帰ってから夜、とりあえずコゴミの処理。
洗って、筋をとり、塩水で湯がきます。アクはないので比較的簡単。
帰ったばかりなので少々お疲れです。


翌日はコシアブラと葉わさびの処理。
葉わさび、新聞でくるんで持って帰ったのでシナシナになってましたが、水につけると蘇りました。

葉わさび、包丁でザク切りにし、塩でもみ、その後熱湯をぶっかけます。

ワラビはあく抜きが面倒だし、他にたくさん貰ったので貰わず。
大山の自然と味覚を堪能したツアーでした。
関西から10人乗りのジャンボタクシーに8人乗り、その内6人がツアー客です。
6名限定のツアーで、参加者は女性ばかりでした。
内、2人は友人同士でしたが、後の4人は一人客です。
山の中の中国自動車道を走っている時から周囲は新緑真っ盛り。
車の中から撮った光景です。


大山が見えてきます。
周囲を圧する威容です。

この旅では、色んな場所から様々な形の大山を見ることができました。
今回のツアー、観光地を巡るものではありません。
題にもあるように、山菜採りが目的のツアーです。
山菜採りには、地元の明文化されたルールや暗黙のルールがあるみたいです。
今回は、地元の方と、かつて地元で山菜採りの仕事をされていたガイドさんに従って、一つ一つの山菜の採り方も詳しく教わり、ルールに則った山菜採りを行いました。
そういうわけで、行った場所は深山幽谷といった様子の山の中。
地元の人も知らない隠れた山菜採りの場所ばかりでした。
まず最初は葉わさびを採りに行きました。
こういう場所です。

道なき道というか、山深い場所の浅い渓流です。
歩きづらくて難儀しました。



こういう場所でもマスクをしている真面目なツアー客。
ワサビはもちろん自生しているものです。
やはり水の流れ近くに沢山茂っています。
ワサビの花。アブラナ科で、4つの花弁の十字花です。

見渡す限りワサビです。

次は場所を変えてコゴミ採りです。
コゴミです。

コゴミを採った森の中。

移動はすべてジャンボタクシーで、地元の人との接触はほとんどありませんでした。
大山の隣にそびえる烏ケ山(からすがせん)。

こういう大山もありました。

泊ったお宿、「雪花荘」

私は泊る宿については、いつもアメニティなど、事前にチェックして行くのですが、宿のブログを読むと興味深い記事がありました。
冬鳥のジョウビタキは、全国にやってきて特に珍しい野鳥ではないのですが、冬鳥ですので春にはシベリア方面に帰り、そこで繁殖します。
ところが夏の大山でジョウビタキの繁殖が見られたと噂になったことがありました。
ブログで分かったのは、その繁殖場所がこのお宿だったことです。
私は宿の人に是非詳しい話を伺いたいものだと思っていたのですが、山菜採りに同行したオーナーは確かにジョウビタキが巣を作って野鳥の会の方々が見学に来られたそうですが、自分は詳しくなく奥さんがよく知っているのだそうです。
その奥さんはというと厨房の奥深くに引きこもって顔も見えません。
関西から来たツアー客ですから警戒されていたのかもしれません。(-_-;)
ですからお話は伺えませんでした。(残念)
宿の庭にあった花筏。
芽吹いたばかりの葉の上に既に小さな蕾が付いていました。

宿の夕食も山菜尽くし。

もちろん天麩羅も、コシアブラに根曲竹、ユキノシタ等々。

ユキノシタは我が家の庭にもあるのですが、食べたことはありませんでした。
内心『なるほど、この大きさでOKなのか』と納得。
翌朝は8時に出立。
場所を変えると見える大山の形も違います。

コシアブラを採った森の中。

美しい森でしたが、ほとんど藪漕ぎ状態で歩きました。
二日間、色んな場所で、色んな山菜を採りました。
葉わさびから始まって、コゴミ、ゼンマイ、ワラビ、根曲竹、コシアブラ、タラの芽、ノビル、アケビ、ミツバやヨモギも。
ツクシを採っていた人もいました。
アマドコロもありましたが少なかったので採らず。
アケビの葉が食べられるとは知りませんでした。
アケビの葉、家に山ほどあります

二日目、午前中の山菜採りが終わると、一旦宿に戻りました。
採った山菜の仕分けと処理をします。
根曲竹です。右が処理前、左が処理済み。

ワラビ

その他もろもろ。

宿の外、テーブルを出して、とれたて山菜を天麩羅にしていただきます。


お昼ご飯が済むと、自分達で採った山菜をお土産に一路関西へ。
帰ってから夜、とりあえずコゴミの処理。
洗って、筋をとり、塩水で湯がきます。アクはないので比較的簡単。
帰ったばかりなので少々お疲れです。


翌日はコシアブラと葉わさびの処理。
葉わさび、新聞でくるんで持って帰ったのでシナシナになってましたが、水につけると蘇りました。

葉わさび、包丁でザク切りにし、塩でもみ、その後熱湯をぶっかけます。

ワラビはあく抜きが面倒だし、他にたくさん貰ったので貰わず。
大山の自然と味覚を堪能したツアーでした。
「朝8時の大山」のような山だと想像していたから
都会人のみどりさんの方が、山菜とか 詳しく ご存知なんですね、 田舎者のわたしより。
ワサビの花、清流でなければ 育たないものだなぁって実感します
新緑がまぶしい。。
採れたての山菜、いろいろな種類があり、
天ぷらにしてすぐに食べられるって楽しいツアーですね。
私も参加してみたいです。
今回、色々と教えて貰いました。
実は私、山菜は体質的に食べない方が良いと言われています。
正直、どうしても食べたいものではありません。
山菜について色々と教わり、山菜がどんな場所にどのように生えているか知っただけでも面白かったです。
山菜の種類、たくさんあることを初めて知りました。
アケビの葉も天麩羅にして食べられるって、びっくりしました。
楽しかったです(^^♪
山歩きと食料調達、いいですねぇ。
私も行きたい~。いつか行けたらいいなあ~。
関西が本拠地なので広島はどうなるのかな。
今回の目的は山菜採りで、山歩きは道から山菜の採れる場所までの移動なんですが、それが結構ハードでした(笑)
frozenroseさんもいつか行けると良いですね。
アケビの天ぷらどうでしたか?うちにあるものでも美味しい天ぷらになる、と思えば育てるモチベーション高まりそう。
それにしても、面白いツアー見つける天才ですね
なんでも大山に熊はでないそうで、気をつけるのは蛇と蜂くらいだそうです。
それも季節外れだから、そんなに神経質になる必要もなし。
猪や鹿の話も聞かなかったし。
アケビの天麩羅は提供されませんでした。
他にコシアブラとか、美味しいものがありましたからね。
ユキノシタの天麩羅は初めていただきました。
なかなか乙な味でした。
うちでは天麩羅料理は滅多にしません。
油の処理が面倒だから。
だからアケビの葉もユキノシタもあるけど、食べるかな?
結婚と同時に行かなくなり、今は一人でも行きたいと思い、もしよければツアーに参加させて頂きたいのですが。
どうすれば参加できますか?
小さな旅行会社だし少人数なので少し高めになります。
2022年度の募集も始まったみたいです。
下のサイトのツアー一覧の中の4月25日をクリックしてください。