平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




治承4年(1180)8月17日、蛭ヶ小島(伊豆の国市)に流されていた
源頼朝は、伊豆国目代山木兼隆を最初の攻撃目標として
山木館を襲い、
兼隆を討ちとり源氏再興の狼煙をあげました。
それは兼隆の家来の多くが三嶋大社の祭礼に出かけた時の事でした。

この戦いに頼朝は参加せず、深夜に
北条時政の軍勢が
館を襲いましたが、中々決着がつきませんでした。
そこで頼朝の身辺警護のため北条館に残っていた
加藤次景廉(かげかど)・佐々木盛綱・堀親家らが
頼朝から長刀を賜り、
兼隆の首級をあげるという手柄をたて、
館に火をかけ凱旋したのは明け方のことでした。
こうして頼朝は諸戦で勝利を飾ることができました。


山木(平)判官兼隆は、伊勢平氏の一族・和泉守平信兼の子で、
京で検非違使として活動していました。
理由は不明ですが、
兼隆は父信兼と対立し
伊豆国山木郷に配流されていました。

伊豆の知行国主は源頼政、国守はその嫡男の仲綱でしたが、
頼政・仲綱が以仁王の乱で宇治川で敗死したため、
新たに平時忠(清盛妻時子の兄弟)が国主、その養子の
時兼が国守の地位に就き、時忠は検非違使別当の時に
部下であった兼隆を憐れみ、目代に登用しました。

『吾妻鏡』治承4年(1180)八月四日条には、
「山木(平)兼隆は、父和泉守(平)信兼の訴えによって伊豆国の
山木郷に配流され、
何年か経つうちに、清盛の権威を借りて、
周囲の郡郷に威光を
振りかざすようになっていた。
これはもともと平家の一族だったからである。

そこで、平氏を討つため、そして頼朝自身の思いをとげるため、
まず手はじめに兼隆を攻め滅ぼすこととした。

しかし、兼隆の居所は要害の地であり、行くにも帰るにも、
人や馬の往来が
大変なところなので、その地形を絵に描かせ
実情を探るため、
兼ねてから藤原邦通を密かに派遣してあった。
邦通は京都を離れて遊歴しているものであったが、
縁あって安達盛長の推薦を受け、
頼朝に仕えていた。
邦通はわずかな切っ掛けを得て
兼隆の館へ向かい、
酒を飲み流行り歌をうたった。
兼隆がこれを気に入って邦通は数日間滞在したので、
思い通りに
山川村里に至るまで全てを絵に描くことができた。」と記されています。


下の画像10枚は、江川邸付近から「山木兼隆館跡の碑」までの道順です。















小高い丘の上に残る「山木判官兼隆館跡」の石碑




「山木判官平兼隆」という名前について
「山木」は地名で現韮山町山木にあたり、その地名がやがて名字になります。
名字を名乗るということは名字の地を持っている領主ということになります。
「判官」は役職名「平」は源平藤橘など血統を示す氏名「兼隆」は実名です。
頼朝が挙兵したとき、頼朝の軍勢の主力だった武士たち、
北条・三浦・千葉・土肥・土屋・岡崎などすべて地名です。

お手数をおかけしますが、山木兼隆の墓所香山寺、
兼隆神社を合祀する皇大神社を下記のサイトでご覧ください。

山木兼隆の墓(香山寺・皇大神社)  
『アクセス』
「香山寺」 静岡県伊豆の国市韮山町山木868-1 「韮山駅」下車徒歩約35分
 『参考資料』
現代語訳「吾妻鏡」(頼朝の挙兵)吉川弘文館 「静岡県の地名」平凡社 「平安時代史事典」角川書店
関幸彦「北条時政と北条政子」山川出版社「源義経の時代」日本放送出版協会 「官職要解」講談社学術文庫
川合康「源平の内乱と公武政権」吉川弘文館





コメント ( 2 ) | Trackback (  )





韮山駅
  
韮山駅から西に向かい国道136号線に出て南に500㍍ほど歩きます。
そこから西に少し入ったところに、北条時宗の三男正宗が開いたと伝わる
成福寺(じょうふくじ)
があります。

成福寺(真宗大谷派)
寺伝によると、鎌倉幕府八代執権北条時宗の子北条正宗(幼名満市丸)が、
正応二年(1289)父の死後鎌倉を離れ北条氏の故郷伊豆北条村に戻り、
伊豆の国在庁官人であった北条氏の先祖平時家・時方の庁舎持仏堂跡に
成福寺を建て両親の墓をつくり、歴代北条氏の菩提を弔った。
現在も北条氏の子孫が寺を守っています。伊豆の国市四日町981


本堂


南に進むと伝堀越御所跡(国史跡)があります。
説明板がたち、周辺の史跡や堀越御所について詳しく解説されています。
伝堀越御所跡とは、室町幕府より派遣された堀越公方
足利政知の御所があったと伝えられる場所です。

室町時代の後半、大名の勢力争いが激化し各地で戦乱が起こりました。
将軍足利義政は、当時対立していた鎌倉公方足利成氏と上杉氏との
合戦の続く関東へ兄政知を還俗させ新たな鎌倉公方として下向させますが、
政知は鎌倉に入ることができず韮山の堀越に屋形を建てとどまりました。
このため政知を堀越公方と呼び、敵対する成氏は古河公方と呼ばれ、
その後、明応二年(1493)政知の子茶々丸は、駿河勢(北条早雲)によって
滅ぼされました。北条氏の氏寺である願成就院には茶々丸が
当寺で自害したという伝承があり、境内には茶々丸の墓があります。


政子の産湯井戸の碑は伝堀越御所跡広場の向かい側にあります。

「北条政子産湯之井戸」の碑

産湯の井戸は民家の前にあります。

狩野川に面する守山の北側には、北条氏邸跡(国史跡)があります。
願成就院・守山八幡宮・北条邸跡  
『アクセス』
「政子産湯の井」
伊豆の国市寺家字守山1216
伊豆箱根鉄道韮山駅徒歩約15分
『参考資料』
「静岡県の歴史散歩」山川出版社 「静岡県の地名」平凡社

 

 

 

 





 

 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )