平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
CALENDAR
2010年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
RECENT ENTRY
流人時代からの頼朝の側近安達盛長館跡(甘縄神明宮)
源範頼館跡(息障院)
朝日神明社(逆櫓社)
屋島出撃の際、義経が風雨の鎮護を祈願した朝日神明社跡(坂口王子伝承地)
判官松伝承地
源義経が姓を与えた鮒子多(ふじた)家の墓
お断り
判官松之跡・大和田万葉歌碑(住吉神社)
都落ちの義経を見送り咎められた渡辺番(渡辺党)
伝静なごりの橋の碑 辰巳八幡神社
RECENT COMMENT
佐藤 六騎/
平氏六波羅邸跡(平家一門の遺構出土)
空蝉/
義経の八艘飛び
ものづくり科学技術/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
歴史好き /
崇徳院と寂然・蓮誉
忘れじの言の葉/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
サムライ鉄の道リスペクト/
屋島古戦場を歩く(景清の錣引き)
サムライ鉄の道/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
三河の者/
源頼朝の乳父、山内俊通の塚(都ホテル裏山)
シズカ/
京都市の三嶋神社 建春門院滋子
埼玉県の高校教員/
木曽義仲最期の地(粟津の松原・粟津の番所跡)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
義経逃走ルート
(2)
壇ノ浦古戦場・山口県
(25)
源義経の都落ち
(7)
東国
(23)
鎌倉
(25)
神奈川県
(18)
長野県
(3)
北陸
(6)
静岡県
(19)
愛知県
(5)
岐阜県
(3)
大阪府
(34)
三重県
(3)
滋賀県
(20)
京都市
(112)
京都府
(20)
奈良県
(9)
兵庫県
(60)
高野山
(16)
熊野三山・和歌山
(23)
岡山・広島県
(13)
四国
(14)
屋島古戦場
(16)
九州
(27)
義経奥州下り
(11)
平治の乱義朝・常盤・...
(29)
保元の乱・崇徳天皇ゆかりの地
(24)
Weblog
(49)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
mitsue172
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
衣笠城址(1)小坪合戦
神奈川県
/
2010-07-18
衣笠城は三浦為通(ためみち)が源頼義に従った前九年合戦の功により、
三浦の地を領して三浦氏と称し、康平6年(1063)に築いたとされる山城です。
その子為継、孫義継は、ともに頼義・八幡太郎義家に臣従し、
奥州へ出陣し勇名を馳せました。
衣笠城址バス停から横断歩道を渡り、道標に従って左折し、
太田和街道入口手前の横断歩道を渡り、山科台方面に少し進み、
案内板を右折すると衣笠城址への上り口、
城の大手口(正面)にでます。
ここから坂を上ります。
バス停から横断歩道を渡ると衣笠城趾の道しるべがあります
石垣は割と遠くからでも見えるので、これを目標にして進みます
この坂道は、衣笠合戦の時に武蔵の武士団が押し寄せた大手道です。
大手口の一角に
「
衣笠城追手口遺址」と刻まれた碑が建っています。
上る時には、この碑を見逃しましたが、本丸跡で出会った全国各地の
城址を訪ね歩いているという方に教えていただき帰りに撮影しました。
大手道傍のお地蔵さん
小坪合戦
治承4年(1180)8月、源頼朝が伊豆で挙兵し、石橋山に陣を布くと、
源氏にゆかりの深い三浦大介義明は三浦義澄ら300余騎を
加勢に向わせましたが、大雨による増水のため
酒匂
(さかわ)
川を渡れず頼朝軍と合流できませんでした。
その頃、頼朝は大庭景親(かげちか)の軍勢に敗れ、真鶴から海路
房総半島に向かっていました。ところが三浦軍は
「頼朝軍敗北、前武衛頼朝殿の存否も確かならず。」との悲報を受け、
やむなく本拠地に引き上げました。その途中、
鎌倉由比が浜で平家方の畠山重忠一族と遭遇しました。
三浦軍が目の前を通り過ぎるのを黙って見ているわけにはいかない。
平家に知られたら困ったことになると、重忠は三浦軍の背後から攻めました。
重忠は父重能が京都大番中であったので、この時父に代わって弱冠17歳で
一族を率いて、遅れて石橋山に向かう途中でした。
京都大番役は、諸国の武士が三年交代で京都に滞在し、宮廷、京都警固の役に
あたったものをいいいますが、危急の時には人質にもなります。
畠山重忠は「今、我が父重能、京都に当参して平氏の六波羅邸に在り。されば、
源氏に方人(かとうど)する貴軍を眼前にして、なすことなくんば、平家の聞こえ、
父が安否、ともにもって憚りあり。なれば、そのためになせし一反の攻め、
すでに後聞に充分なり。しかるを、まだ戦わんとするや否や、
子細のほど承るべし。」と和睦を申し入れました。
三浦軍の和田義盛は「畠山殿は三浦大介義明には娘婿の子なり。
某はまた大介の孫なり。母方、父方の別はあれども、
大介の孫たるにおいては別の儀なし。
もしこのまま敵対に及ばゝ、ともにもって後の悔いに及ぶべし」と
和睦交渉はまとまり双方通過しようとしました。
畠山重忠は三浦義明の娘が重能に嫁いで生んだ子です。
和田義盛は、三浦義明の長男義宗の子、どちらも大介義明の孫です。
義盛は義明の長男義宗の嫡子ですが、
義宗が安房国長狭氏との合戦の際、討死にしたため叔父義澄が嫡流となり、
義盛は衣笠城の東南、現在の三浦市初声(はつせ)和田を本拠地としていました。
しかしこの時、思いがけない手違いが起こりました。
和田義盛から危急の知らせをうけた義盛の弟和田義茂が和睦を知らずに
杉本城(現・鎌倉市杉本寺)から畠山勢に突っ込みました。
「三浦が者共にたばかりにけり。こは心安からず。」と畠山重忠は激怒して
合戦となりこの時、三浦軍は4名が犠牲となり、畠山勢は50名余が討死しました。
畠山重忠は一旦退き、三浦軍はそのまま衣笠城へ戻りましたが、
重忠はじめ平家方が衣笠城へ押し寄せてくるのは時間の問題でした。
衣笠城址(2) 衣笠合戦
小坪合戦の地(由比ヶ浜)
『アクセス』
「衣笠城址」神奈川県横須賀市衣笠町
756
JR
横須賀よりバス三崎行または長井行「衣笠城址」下車
大手口まで徒歩約10分
『参考資料』
奥富敬之・奥富雅子「鎌倉古戦場を歩く」新人物往来社 「三浦一族の史跡道」横須賀市
新定「源平盛衰記」(三)新人物往来社
佐藤和夫「海と水軍の日本史」原書房 野口実「源氏と坂東武士」吉川弘文館
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成 「平家物語」(中)新潮社
「木曽義仲のすべて」新人物往来社 新訂「官職要解」講談社学術文庫
「神奈川県の歴史散歩」(上)山川出版社
現代語訳「吾妻鏡」(平氏滅亡)吉川弘文館
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』