袈裟御前の塚が京都市内に二ヶ所あります。南区上鳥羽の浄禅寺と
伏見区下鳥羽の恋塚寺で、浄禅寺は恋塚浄禅寺ともよばれています。
浄禅寺(浄土宗)は、寺伝によると袈裟御前の菩提を弔うため、
寿永元年(1182)文覚上人が建立したとしています。
恋塚
門前の植え込みの中にある五輪塔は袈裟の首を埋めた恋塚といいますが、
一説に昔この付近の池にすんでいた大鯉を埋めた「鯉塚」が
あやまって「恋塚」となったともいわれます。
しかし寺には、正保4年(1647)永井日向守直清が建立、
林羅山が撰文した袈裟の顕彰碑があることから、当時、
この塚が袈裟御前の墓と伝えられていたと思われます。
碑は剥落がはげしく、現在はケースに入れられ恋塚の傍に立っています。
『京の石碑ものがたり』には、石碑の裏面には碑文の背景が
説明されている。と書かれ、それは「長岡を領地に賜り今に至るが、
その内の鳥羽の里に恋塚の古蹟がある。名のみ伝わり碑はなかった。
その来歴を尋ね、文覚の発意によるものであることを知り、また節女の孝行を聞き、
石碑が必要だと思った。そこで石碑を建て塔を築くことにした。
表に伝え聞いたことを記し、永久に恋塚の名が伝われと望む。
正保四年十一月二十九日 日向守大江姓永井氏直清」とあります。
この石碑を建てた永井直清の父直勝は桓武平氏長田(おさだ)氏の流れを汲み、
はじめ長田氏を名のっていたが、源義朝を討ったのが長田忠致であることから、
徳川家康に仕えた時、主君殺しを嫌った家康の命で永井に改めたという。
直勝の二男直清(1591~1671)は二代将軍徳川秀忠の小姓として仕え、
寛永十年(1633)山城国長岡藩主(二万石)として勝龍寺城へ入城し、
慶安二年(1649)五十八歳の時、摂津国高槻藩主(三万六千石)となりました。
永井直清は袈裟の塚だけでなく、能因法師の墓(高槻市古曽部)や
伊勢寺(いせじ)の伊勢姫廟堂(高槻市奥天神)、
待宵小侍従の墓(大阪府島本町)も顕彰するなどの功績を残しています。
これらの碑文はすべて林羅山によるものであり、
儒学者林羅山と永井直清の親しい関係を推測することができます。
待宵小侍従は、「恋しい人を待ちわびる宵と恋人が帰る別れを惜しむ朝と
どちらが趣きが深いか。」と尋ねられて
♪待宵のふけゆく鐘の声きけば あかぬ別れの鳥は物かはと詠んだことから
待宵小侍従と呼ばれるようになったという。『平家物語・巻5』
境内の地蔵堂に安置する地蔵菩薩は鳥羽地蔵とよばれ、
六地蔵巡りの寺としても知られています。
この地蔵菩薩は小野篁が冥土にて生身の地蔵尊を拝し、蘇ってのち
一木から六体の地蔵をつくったうちの一つという。
『源平盛衰記』によると、保元年間(1156~59)西光法師が七道の辻に
六体の地蔵尊安置し、廻り地藏と名づけたのが六地蔵めぐりの起こりと記しています。
西光は鹿ケ谷事件後、清盛の西八条邸に連行され、
厳しい尋問を受けて斬殺された後白河院近臣の一人です。
文覚については『源平盛衰記』『平家物語』で詳しく述べられ、
能・歌舞伎・浄瑠璃、芥川龍之介の小説「袈裟と盛遠」などでも知られています。
しかし出家以前の文覚が遠藤盛遠と名のり、渡辺党に所属し、上西門院に仕えた
武士であったこと以外、どんな生活をしていたのかほとんどわかりません。
ここで 『源平盛衰記』(巻19・文覚発心の事附東帰節女)から、
袈裟と盛遠の物語のあらすじをご紹介しましょう。
盛遠の叔母・衣川に袈裟という美しい娘がいました。
盛遠はかって袈裟を妻に迎えたいと、衣川に内々に申し入れていましが、
袈裟は渡辺(源)渡に嫁いでしまいました。ある時、
摂津国渡辺に架かる渡辺橋が完成し盛大な橋供養が行われ、北面の武士であった
盛遠は奉行として兵士たちを指揮して警護にあたっていました。やがて供養が終わり
家路を急ぐ人波の中に輿に乗ろうとしている十六、七の美しい女房を見初めました。
彼女のあとをつけて行き、かつて盛遠が求愛した衣川の娘ということがわかりました。
盛遠は袈裟を諦めきれずに衣川の所に行き、刀を抜いて袈裟に会わせなければ
殺すと威したので衣川は袈裟を呼んで事情を話し、手箱から小刀を取り出して
「盛遠などの手にかかって憂きめをみる前に、我を殺し給え」と、さめざめと泣きます。
仕方なく袈裟は盛遠に会ったところ、盛遠は「渡と縁を切って自分の妻になれ」と
衣川の命を盾にとり迫ります。困り果てた袈裟は「私を妻にしたければ、
夫を殺して下さい。そうすれば身を任せてもよい。」と約束します。
約束の日、袈裟は酒盛りをして夫にいつもより多くの酒を呑ませると、
夫は酔いつぶれて寝てしまいました。
一方、袈裟は髪を濡らし烏帽子を枕元に置いて今か今かと待っていると
、闇夜にまぎれて盛遠が忍びこんできました。
袈裟に教えられた通りに手探りで濡髪を探して一刀のもとに首をはね
家に帰ったところ、郎党が来て「何者のしわざであろうか。
今夜渡殿の女房が斬られた。」と申すので、袖に包んで持ち帰った
首を出してみるとなんと驚いたことにそれは袈裟の首でした。
孝行と貞節の二道に悩んだ末にとった袈裟の決断でした。
盛遠はその場に倒れこみ泣き崩れ、自分の犯した過ちを悔いました。
翌朝、つくづくと人の世の無常を感じた盛遠は渡を訪ね、
これまでのいきさつを話して首を差しのべますが、渡は「今更そなたを
斬ってもせんないこと。私は出家して袈裟の後世を弔う。」と言うと、
盛遠も自分の罪を悔い出家し文覚と名を改めたということです。
恋塚寺(文覚と袈裟御前)
『アクセス』
「浄禅寺」京都市南区上鳥羽岩ノ本町93
四条大宮より久我石原町ゆき バス停地蔵前下車すぐ(1時間に2本程)
又は地下鉄竹田駅下車徒歩20分位
『参考資料』
新定「源平盛衰記」(3)新人物往来社 伊東宗裕「京の石碑ものがたり」京都新聞社
京都新聞社「日本史諸家系図人名辞典」講談社
「永井家十三代と高槻藩」高槻市しろあと歴史館 「高槻の史跡」高槻市教育委員会
竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛南)駿々堂 竹村俊則「京のお地蔵さん」京都新聞出版センター