小倉山の山裾にある滝口寺は、滝口入道と横笛ゆかりの寺院です。
周辺一帯は法然上人の弟子・念仏房良鎮(りょうちん)創建の
念仏道場の往生院があった所で、多くの坊があったと伝えられます。
滝口寺はその一坊の三宝院といい、古くは往生院三宝寺といいました。
その後、往生院の一坊の祇王寺とともに浄土宗の寺として残り、
『平家物語』ゆかりの地として、江戸時代から知られていましたが、
明治維新で廃寺となり、三宝院跡に昭和初めに長唄の杵屋佐吉が再建し、
歌人で国文学者の故佐々木信綱が滝口寺と命名しました。
滝口入道はもとは平重盛に仕えた斎藤時頼という若者で、13の時から
宮中警護にあたる滝口の武士となりました。滝口というのは、清涼殿の軒下を
流れる御溝(みかわ)水の落ち口のことで、この詰所に控える武士のことを
「滝口」とよび、若く美しい武者が出仕していました。
横笛は江口の長者(摂津国淀川の河口にある遊女宿の女主人)の娘で、
平清盛が福原下向の時、宴席に出た横笛を気に入り、建礼門院の
雑仕女として召しかかえました。雑仕女というのは下働きの女官のことで、
源義朝の側室の常盤も近衛天皇の中宮に仕える雑仕女でした。
『平家物語』には、斎藤時頼と横笛の恋のいきさつは記されていませんが、時頼が
勤務する宮中で横笛を見初め、二人はいつしか愛しあう仲となったと思われます。
ところが時頼の父は息子を有力者の娘婿にして、出世させたいと願っていたので、
横笛ごときが相手では栄達は望めないと強く反対しました。時頼は「短い人生、
気に染まぬ者を妻にして何になろう。そうかといって親に背くこともできない。」と
横笛に何もつげず嵯峨の往生院で出家し、滝口入道と名乗りました。19歳のことです。
それを伝え聞いた横笛は、嵯峨の寺を訪ね歩き、時頼の念誦の声が
聞こえる坊を探しあて案内を乞いますが、滝口入道は道心が揺らぐのを恐れ、
会おうともしません。しかし一度は追いかえしたものの、
また横笛がやってきたら追いかえす自信がないと、嵯峨を出て
女人禁制の高野山清浄心院に移り、いっそうの仏道修行に励みました。
その後、横笛が出家し仏道に入ったと聞いて一首の歌を送ります。
♪剃るまではうらみしかどもあづさ弓 まことの道に入るぞうれしき
(あなたが出家するまでは憂き世を恨んでいました私ですが、
あなたも尼となってまことの道に入ったと聞いて、大変うれしく思っています。)
横笛の返事には
♪剃るとてもなにかうらみんあづさ弓 ひきとどむべき心ならねば
(あなたが髪を剃って出家したとて、何であなたをお恨みしましょうか。とても
引きとめることのできないあなたのお気持ちなのですから。)と書かれていました。
奈良の法華寺にいた横笛は、滝口入道への思いが募ったためか、
ほどなくこの世を去ってしまいました。
この二人の話は、明治になって高山樗牛が読売新聞の懸賞小説に
『滝口入道』として応募し新聞に連載されると、多くの読者の心を捉え、
二人の悲恋物語はさらに有名になりました。
この小説によると滝口入道と横笛の恋の出会いは、西八条の花見の宴で
春鶯囀(しゅんのうでん)を舞う横笛のあでやかな舞姿に
時頼が一目ぼれした。とあります。
祇王寺奥の階段を上った所が滝口寺です
山門を入ったところにあるのが太平記に登場する
新田義貞と勾当内侍の供養塔
新田義貞は元弘の乱(後醍醐天皇が企てた倒幕運動)に
鎌倉幕府の命令で千早城攻めに加わりましたが、まもなく
本国の上野に帰って挙兵し、幕府を攻撃して北条一族を滅亡させました。
しかし、建武新政樹立後、同じく倒幕貢献者の一人である同族の
足利尊氏と対立し、尊氏が建武政権に反旗を翻すとこれに対抗しました。
箱根・竹ノ下、兵庫で敗れ、後醍醐天皇の皇子・恒良親王を奉じて
越前に下り、延元三年(1338)藤島で斯波高経に敗れて戦死しました。
戦死した新田義貞の首は、ここに埋葬されましたが、
その後荒廃し、明治27年(1894)富岡鉄斎がこの碑を建てたという。
「贈正一位新田公首塚碑」と刻んだ大きな石碑
右側は新田義貞公650年忌(昭和63年)の石碑
義貞の戦死後、妻の一人である勾当内侍(こうとうのないし)は、
尼となって往生院付近に住み、その菩提を弔ったといわれています。
それに基づいて昭和7年(1932)にこの三重石塔がつくられました。
参道の中途にある横笛歌石(滝口と横笛歌問答乃旧跡)
滝口入道に会えなかった横笛は、自分の気持ちを伝えたく、
♪山深み 思い入りぬる柴の戸の まことの道に我を導け
と指を切って血で歌を書き記したという石。
滝口入道と横笛の木像が安置されている藁屋根の本堂
滝口入道と横笛の木像
鎌倉後期の作で眼が水晶(玉眼)往生院の遺物です
深くおい茂った竹藪の中にある平重盛を祀る小松堂
一の谷敗戦後、重盛の嫡男維盛は屋島を離れ、かつて父に仕えていた
斎藤時頼(滝口入道)を頼り高野山に上って剃髪しました。
そして滝口入道は熊野の那智沖で入水した維盛の最期を見送り、
お経を唱え成仏を祈りました。
滝口入道と平家一門の供養塔
高野山清浄心院(滝口入道・維盛出家)
滝口入道と横笛(大円院)
『アクセス』
「滝口寺」京都市右京区嵯峨亀山町10-4
市バス・京都バス「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩約15分
京福電鉄嵐山駅より徒歩約30分
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅より徒歩約40分
「阪急嵐山レンタサイクル」阪急嵐山駅すぐ075-882-1112
嵯峨野・太秦近辺が効率よく周れます。
『参考資料』
「平家物語」(下)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社
高山樗牛「滝口入道」岩波文庫 竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛西)駿々堂
「京都市の地名」平凡社 徳永真一郎「物語と史跡をたずねて 太平記物語」成美堂出版