平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




名古屋市熱田区には、祭神を平景清とする景清社があります。
この地は景清の屋敷跡といわれ、現在、熱田神宮に所蔵されている
太刀癬丸(あざまる)は、景清が奉納したと伝えています。









能には、景清を主人公にした作品が二番あります。「大仏供養」と「景清」です。
 「大仏供養」は、東大寺の大仏供養に頼朝が参拝する事を知った景清が
転害門に潜んで命を狙いますが、見つかり春日の山中に姿を消すという物語です。
『平家物語』諸本に記された平家残党の逸話や各地に残る平家残党伝説が
景清の物語として置き換えられ、英雄化された景清が描かれています。
もう一方の「景清」は、「大仏供養」の続編のような作品で、
頼朝に許された景清が自らの両目をえぐり、盲目となって日向へ赴き、
そこへ景清の娘が訪ねて来るところから始まります。
景清は熱田の遊女との間に生まれたのが女の子だったので、何の役にも立たないと
鎌倉亀ヶ江谷(やつ)の長者にあずけておいたとしています。


ここでそのあらすじをご紹介させていただきます。
「景清は平家方の勇将で悪七兵衛として知られる人物ですが、
実像ははっきりしないようです。能における景清は、平家没落後、
両眼を失い日向国(宮崎県)に流されているという設定です。
物語は景清の娘・人丸が、父恋しさに鎌倉から日向に向かう場面から始まります。
その頃、景清は粗末な草庵で乞食生活を送りながら、落ちぶれた我が身を
嘆いていました。そこへ人丸と従者が偶然通りかかり、景清に父の行方を尋ねます。

景清は人丸が自分の娘であることに気づきますが、娘の方はまさか眼前の
やつれ果てた老人が父とは思いもよりません。景清は娘のためを思って名乗らず、
他へ行って尋ねるよう言いますが、内心では薄い親子の縁を悲しく思うのでした。
人丸と従者が今度は近辺の里人に景清の居所を尋ねると、何と先ほどの
盲目の老人こそその人だと知れます。事情を聞いた里人は哀れに思い、
二人を草庵に伴って、景清に声を掛けます。悲しみから立ち直れない景清は
自分の名を聞いて耳を塞ぎますが、平家語りの「日向の勾当(こうとう)」
(勾当とは平家琵琶の官名)としての自分の境遇を思い出し、
物語をしましょう、と言い出します。その時、ついに、
里人は黙していた娘と父を対面させます。娘は名乗らない父を涙ながらに責め、
父は名を隠すしかない自らを恥じながら娘を抱き寄せるのでした。

屋島合戦での父の手柄について聞きたいという娘の所望により、
景清はかつての体験を生々しく思い出し、強敵・義経を討つため、
一人で源氏の軍に立ち向かい、敵方の三保谷(みほのや)の兜の錣
(兜の一部分)を引きちぎった(「錣引き」)、その勇猛さを語るのでした。
語り終えて心乱れた景清は、自らの死後の弔いを頼んだ後、
娘を故郷・鎌倉へと送り出します。二人の今生の別れの言葉が、
親子の形見となったのでした。」

平成19年9月9日 於:京都観世会館 
能「景清 鑑賞の前に」を転載させていただきました。

勾当は盲僧の官位で、検校(けんぎょう)・別当の下、座頭の上の位です。
平家の侍大将であった景清は、勾当を自称しています。
宮崎市生目の生目(イキメ)神社は、主祭神に応神天皇と藤原景清を祀り、
古くから眼病に霊験あらたかな神社との信仰を集めています。
江戸時代中期に刊行された『日向見聞録』によれば、
「頼朝に許された景清は鎌倉で目をえぐって怨念を断ち、日向勾当という
僧となって日向に下り、その両眼を祀ったのが生目神社だという。」

日向国は古くから琵琶が盛んな地で、景清の名を語る盲僧団の拠点があり、
彼らは景清を始祖と仰ぎ、源平合戦のさまを語り歩いていました。
生目神社の周辺にある景清伝承は、この集団によるもので、その中で景清伝説は
大きく成長していき、生目神社の縁起として勧進活動に利用されています。
平景清伝説地(平景清の墓)  
『アクセス』
「景清社」名古屋市熱田区神戸町41
名古屋市営地下鉄名城線「伝馬町」駅より徒歩6、7分
『参考資料』
川合康編「平家物語を読む(平家物語と在地伝承)」吉川弘文館、2009年 
「愛知県の地名」平凡社、1990年 日本古典文学大系「謡曲集」(2)小学館、昭和54年 
福田晃「軍記物語と民間伝承」岩崎美術社、1987年



コメント ( 2 ) | Trackback (  )