平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



西楽寺は彦島の中央やや北寄りに位置し、正覚山と号する時宗の寺院です。

壇ノ浦合戦の時、平家の陣所は彦島にあり、源平合戦の舞台となりました。
彦島には西楽寺や清盛塚、ある武将の妻が平家の敗戦と夫の死を聞いて入水したという
きぬかけ岩(彦島老町)など
平家ゆかりの史跡が多くあります。

本尊は平重盛の護持仏阿弥陀如来像で、門前に建つ石標には、
「平重盛公守護仏彦嶋開闢(かいびゃく=開山)尊像安置」と刻まれています。

当寺の記録に「当山二十世梵阿(ぼんあ=室町時代の僧)俊応和尚之曰」として、
「当寺の本尊は、壇ノ浦にて平家一門入水の時、近習の岡野、百合野、
植田治部之進の三人がこの尊像を彦島に持ち帰るよう申しつけられた。とあり、
のち、健治2年(1276)一遍上人の弟子西楽がこの島を訪れ、
尊像を現在地に移し、西楽庵(寺)と称したのを始まりとしています。」

西楽寺建立後、西楽法師は彦島において平家再興をはかる人々の
野望を鎮め、生業につくよう導いたという。
従って彦島に平和をもたらした阿弥陀如来ということにもなり、
「彦嶋開闢尊像」とも呼ばれるようになりました。


下関指定有形文化財
西楽寺木造阿弥陀如来坐像 
 像高八十三・五センチメートル
指定年月日 昭和六十年十二月二十日
所在地下関市彦島本村町五丁目三番一号


西楽寺の本尊である阿弥陀如来坐像は、古くは
平重盛の持仏であったと伝えられており、
彦島の人々によって大切に守り伝えられてきました。
本像はヒノキの材を用いて、寄木造という技法でつくられています。
この寄木造りとは、いくつかの材を組み合わせて本体をつくる
仏像製作の技法です。
平安時代に考案され、以後多く用いられました。
丸く張りのある顔立ちや体型、浅めに彫られた繊細は衣の線などの表現から、
本像は平安時代の終わりごろから鎌倉時代のはじめにかけて
制作されたと考えられます。
後の時代に部分的な修理や表面の彩色がほどこされています。
平家一門と彦島の地とのかかわりをうかがわせるものとして、
また当時の文化の豊かさを伝えるものとして貴重な仏像です。
下関市教育委員会




本尊は、ヒノキ材、寄木造り、高さ83・5㎝で、
上品上生の印(弥陀定印=みだじょういん)を結んでいます。



西楽寺本尊阿弥陀如来像縁起
当西楽寺本尊阿弥陀如来は当彦島に置いては昔しから
彦島開闢尊像平重盛公護持仏として島民に尊ばれておられました。
此の阿弥陀如来はその昔、第四十代天武天皇(675)仏教に深く帰依をされ
眞の阿弥陀如来を拝せんことを発願されて奈良春日大明神に参籠祈誓をされて
一夜春日大明神の神示を受けられ、神示に従って賢門子と言える
佛師に命じられて造られた阿弥陀如来と伝えられ、それから五百年後、
平家全盛の時、平清盛の嫡男平重盛公は日々に募る父清盛の専横に心を痛めて
世の無常を観じ紀州熊野権現に参籠、平家滅亡後の平家一門の菩提の為に
眞の阿弥陀如来を拝せんことを祈誓された所「奈良東台(大)寺に
安置してある天武天皇発願の阿弥陀如来座像は極楽の眞の阿弥陀如来也」との
霊夢を受けられて急ぎ京に帰り、第八十代髙倉天皇(1168)に奏上されて
奈良東台(大)寺より件の阿弥陀如来をゆづり受けて自邸に勧請して
朝夕礼拝供養をされた阿弥陀如来と傳へられて居ります。
重盛公は父清盛の専横に心労の余り病気になられて其頃西の極楽と
呼ばれていた平智(知)盛公の知行地彦島に阿弥陀如来とともに
京を西下されて彦島に渡られて阿弥陀如来を彦島に安置して
御自分は自分の知行地九州に渡られて九州の地で亡くなられました。
平家壇之浦に滅びて五十年。河野一族から一遍(1276)と言える
浄土門の奥義を窮め襌にも達した念仏聖が出られ
念仏平和を日本国内に勧めるべく跣で日本廻国を始められ、
その途路下関に来られ、彦島の話を聞かれ
弟子西楽法師(平忠正の嫡孫)を連れて彦島に渡られ
彦島の人たちに其の否を悟らせて、西楽法師を彦島に残して
一遍は下関に帰へられました。彦島に残られた西楽法師は
島の人達と語らい、重盛公の護持仏阿弥陀如来を本尊に
精舎を建てられ、西の極楽といわれた彦島の名を取て
西楽と寺号をされました。人は変り幾星霜時は流れて明治の世となり
明治政府は西楽寺を廃寺にしました。(以下かくれて読めません)
『アクセス』
「西楽寺」下関市彦島本村町5丁目3-1
JR下関駅からサンデン交通約10分乗車「本村」下車、徒歩3分
『参考資料』
「山口県の地名」平凡社、1988年
全国平家会編「平家伝承地総覧」新人物往来社、2005年
安富静夫「水都(みやこ)の調べ関門海峡源平哀歌」下関郷土会、2004年
「西楽寺・阿弥陀如来像縁起」拝観パンフレット
森本繁「史実と伝承を紀行する 源平海の合戦」新人物往来社、2005年


 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )