長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

431.●コロナ禍の中、美術学校のリモート授業が始まった。

2021-05-31 22:51:49 | カルチャー・学校
今年も先月後半より、東京の美術専門学校のA美術学院で講師として担当しているリモート授業がスタートした。昨年から続くコロナ禍の円強となって2年目の授業である。

担当するのは今春より入学した1年生の『描写表現実習』という科目の中の「変容・Metamorphoshis」というテーマによる実習である。「変容」とは西洋の15世紀、マニエリスムの頃から美術史の中で現代にいたるまで延々と続けられてきたきた表現方法なのである。その応用は現代のアニメーションやゲームの世界にも見出すことができる。坤為地のアートやデザインを専攻する美術学校の若い学生たちにもダイレクトに理解することができるテーマだとも思っている。

初日のガイダンスでテキストとして紹介したのは15世紀マニエリスム絵画の画家で坤為地では「変容」表現の代名詞的存在ともなっているジョゼッペ・アルチンボルド・GIUSEPPE ARCIMBOLDO(1527-1593)の絵画作品の画集からの画像を参考として用いている。他にシュール・レアリズムの画家、ルネ・マグリットや日本の浮世絵師、歌川国芳から現代の美術家までの「変容」表現を紹介している。

リモート授業の方はと言うとコロナ禍の中で2年目となり、教える側である講師や助手は大分慣れて来たと思うのだが、学生たちは大変だろうと思う。高校を卒業して20歳前後の子たちが多いのだが、美術学校に夢を抱いて入学してきて、1番楽しみにしていたのは同じような目標を持つ仲間との出会いであろう。そしてこの時期に出会い交友を深めた友人と言うのは、その後の人生の中でも大切な存在となっていくはずである。それが、このコロナで思うように会ったり話したりすることもできないのである。

1年生はクラス平均が27-28人で全6クラスの構成である。まだ専攻を決めていないのでリアルではアトリエに大勢が集まらなければならない。つまり今問題となっている「密」になってしまうのである。なのでリモート授業のパソコン内でのコミュニケーションとなるのである。ただ、パソコンを通してだが、彼らが想像していたよりも元気で笑顔も多いことにこちらも救われているのだ。1クラスの授業が終了する直前にいつも伝える言葉がある。それは…。

・「このコロナ禍というものをネガティヴに捉えない」

・「自分たちだけが苦境に立たされているのではなく世界中がこの状況下にある」

・「この特別な体験の中でしかできないことを各自がポジティヴに考えていこう」

と、いうことを最後の結びの言葉にしている。

※画像はトップがリモート授業の様子。下が向かって左からリモート授業のようす3カット、テキストであるアルチンボルドの画集1カット、必ずリモート授業の邪魔をしてくる愛猫のチミヨ2カット。