goo blog サービス終了のお知らせ 

天燈茶房 TENDANCAFE

さあ、皆さん どうぞこちらへ!いろんなタバコが取り揃えてあります。
どれからなりとおためしください

長野、京都、熊本、そして種子島…

2009-07-21 | 旅行
この週末は4連休だったので、長野にパラボラ巡礼に行ってました。
念願の臼田再訪も実現!

その後、京都に“天燈茶房京都特派員”mogmogを訪ねて、祇園祭は後の祭りだったけど京都市内取材を敢行(要するに兄妹で京都を遊びまわったってことだけどさ)。近日中に特派員mogmog渾身の京都レポートをお目にかかれるかと思います。

先程、熊本県八代市の自宅というか下宿に戻って、明日は出勤。
そして、明日勤務後にはいよいよ皆既日食を見るべく種子島へ出発!先ずは、肥薩おれんじ鉄道に乗って鹿児島市へ向かい、前泊。22日の始発高速船で種子島に乗り込みます!!

ああ、忙しい…全身全霊かけて、遊び回ってますよ~!

それでは明後日、種子島で!今夜は、お休みなさい。。。

長野の高原にて…

2009-07-18 | 実況
突然ですが、国立天文台野辺山に来ています。涼しい!いや、むしろ寒い!!
高原にずらっと並んだパラボラさんたちを眺めて、リゾート気分満喫中。
これから、臼田に移動。今日はパラボラ三昧!

祇園祭2009

2009-07-14 | 日記
今年も京都に夏がやってきました。
京都府下在住・天燈茶房京都特派員記者(と今勝手に決めた)、天燈茶房亭主の妹mogmogが暑い暑いと悲鳴をあげながら京都市内を駆け回り撮ってきた鉾写真を一挙公開!







mogmog、17日も山鉾の取材ヨロシク~

ブルートレイン「はやぶさ」、今日もちょっとだけ復活

2009-07-12 | 鉄道
九州島内を日中走行する特別企画列車として、ちょっとだけ復活したブルートレイン「はやぶさ」、
昨日の熊本駅発鹿児島中央駅行きに引き続き、今日は帰りの熊本駅行きが走りました。

昨日の土砂降りとはうって変わって、今日は夏本番を思わせる青空と暑さ。
昨日見に来た場所の対岸の氷川橋梁たもとで、熊本目指しラストスパートする復活「はやぶさ」を見送りました。



「あ~あ、行っちゃった…」


走行時間帯も「はやぶさ」が現役で西鹿児島(現・鹿児島中央)駅から東京駅まで毎日走っていた頃のダイヤに近く、夏の午後を駆け抜けていく“ちょっとだけ帰って来た「はやぶさ」”を見ていたら、
もう帰らぬあの夏の日、「はやぶさ」がいた日々を想い出して、なんだか切なくなってしまいました。

「また乗りたいよ、ブルートレイン『はやぶさ』…」

ピンホールで日食を見てみよう、作ってみよう!

2009-07-12 | 宇宙
さて、今月22日は皆既日食の日です。
実際に太陽が完全に月に覆い隠され空が真っ暗になってコロナやダイヤモンドリングが見える「皆既日食帯」にあたるのは種子島の南部や屋久島から奄美大島北部までの島々のみですが、日本全国で太陽が一部欠ける部分日食を見ることが出来ます。
部分とは言え、九州では太陽の90%以上が欠ける大規模な日食となりますので、かなり見応えがありそうです。

今回の日食は全国的にかなり話題になっていますので、うちの家族も「日食が見たい!」と言い出しました。そこで僕も「太陽観察メガネ」を買いに行ったりしましたが、実は観察メガネを使わなくても安全に簡単に日食を観察できるのです。
このブログ天燈茶房 TENDANCAFEでもリンクを張らせていただいている世界天文年2009ホームページの日食観察ガイドコーナーで、ピンホールを使った太陽観察の工作が紹介されています。
お菓子の容器等を使って簡単に作れる工作です。手軽だし、お金もかからないし、何より直接太陽を見ないでも日食を観察できるので、これは便利!
早速、僕も作ってみました。

先ず、材料を用意します。

準備したのはこれだけ。
◎食品用ラップの芯2本
◎アルミホイル
◎ガムテープ

以上。

最初に、ラップの芯の穴にふたをするようにアルミホイルを張ります。

アルミホイルを張ったら、ガムテープを巻いて固定。
なるべくしわが寄らないように、ピシッと張ります。

次に、アルミホイル面の中央につまようじで小さな穴を開けます。


心を落ち着けて、精神統一!一発勝負でアルミホイルにつまようじの先を突き刺します。

直径1mmくらいの穴を開けます。
この小さな穴こそ、ピンホール工作の要!穴が大きくならないように気を付けましょう!


最後にもう1本のラップの芯を、アルミホイルを張っていない方につなげてガムテープで固定。
これで完成!
所要時間約7分、ピンホール穴あけにさえ気を付ければ、誰でも簡単にできます。

早速、外に出て太陽を観察してみましょう。

世界天文年2009の日食観察ガイドコーナーでは筒の側面を切ってのぞき窓を付けるやり方が紹介されていましたが、ラップの芯が硬くて切り取りにくいので、のぞき窓は省略してそのまま紙に太陽を映すことにしました。

紙を広げた上で、穴を開けたアルミホイルを張った面を太陽に向けます。
紙に落ちたラップの芯の影の中央に、小さく白い丸が映ってるのが見えますか?
これがピンホールで見た太陽です!
今は日食ではないので真ん丸く映っていますが、日食の時はこの白い丸が空の太陽と同じように段々と三日月形に欠けて見えるんだそうです。不思議だなー!!

※注意!ピンホール工作での日食観察は、必ず紙などに太陽を映し込む方法で観察しましょう!
ピンホールの小穴を通して直接太陽を見たりすると、
失明の恐れがあります!!!

さて、このピンホールは家族にプレゼントしましょうかね。部分日食観察楽しんでねー。
僕は「太陽観察メガネ」を持って、種子島に皆既日食を見に行きます。7月22日は晴れますように…!!


皆既日食情報は、国立天文台の日食情報ページでも詳しく紹介されています。参考にしてみましょう!

シンガポール航空の機内食・SQ656便エコノミークラス朝食(と、鳥栖駅うどん)

2009-07-12 | 食べる
2009年6月21日朝、夜間飛行のシンガポール航空656便の福岡到着前に出された朝食です。

メニューは「焼き塩さば」か「オムレツ」、
日本線らしく和食も選べます。ここは迷わず、和食の塩さばをチョイス。
塩さばとだし巻き卵焼き、野菜煮物と日の丸ご飯。日本旅館の朝ご飯のような、正統派の和朝食です。
しっかり機内食らしくフルーツとパンとケーキも付いていますが、そこはご愛嬌。

もうあと暫らく待てば日本に着いて、いくらでも日本食を食べることが出来るんですが、それでも帰国便の最後の機内食では、懐かしい和食メニューが嬉しいんですよね。

福岡空港に着いてから帰宅中、我慢できずにこれを食べてしまいました。

JR鹿児島本線と長崎本線の分岐点、鳥栖駅の名物ホーム立ち食い「かしわうどん」。
熊本行き特急「有明」号を途中下車して食べた「かしわうどん」、期間限定メニューのアスパラ天入りです。

「ああ~、日本に、九州に帰ってきたぞー!」と実感するかしわうどんの味。
かくして今回の旅は締め括られたのでした。


シンガポール航空の機内食・SQ298便エコノミークラス軽食

2009-07-12 | 食べる
2009年6月20日、シンガポール航空298便エコノミークラスのシンガポール到着前の軽い夕食です。

ビーフorチキン?で、ビーフを選びました。
Beef rendangだそうです。東南アジアの屋台でよく出てくるカレーみたいな料理ですね。
スモークサーモンの前菜とココナッツケーキ、パンが付きます。


食後酒にワインの赤白飲み比べをしてみました。
「red AND white!」と&を強調したら、CAさんに赤ワインと白ワインを混ぜられそうになってびっくりしましたが。確か実際に、そういうレシピもあったよね。ロゼっぽいワインになるんだっけ?

赤も白も大変美味しゅうございました。ワインに関してはど素人なので、味の感想は勘弁してください。

シンガポール航空の機内食・SQ298便エコノミークラス昼食

2009-07-12 | 食べる
2009年6月20日、ニュージーランドのクライストチャーチを飛び立ったシンガポール航空298便エコノミークラスの昼食です。

サーモンのテリヤキとラムから選べますが、ニュージーランドらしくラムにしてみました。
メニュー表によると
Lamb casserole with vegetables and garlic mashed potatoes
だそうです。
前菜はパスタとチキンのサラダ、それにチーズとクラッカー、パン。
ビールはニュージーランド国産。

日本の九州に住んでるとラムは普段あまり食べる機会がないのですが、やっぱり匂いに独特のくせがありますね。
まあ滅多に食べないものだからこそ、こういう時に食べておくといい思い出になります。


シンガポール航空名物、デザートのアイスクリーム。棒付きのアイスキャンデーです。

そしてシンガポール航空といえば勿論…

シンガポールスリング。
今日のクライストチャーチ線のレシピは、しっかりステアされて果肉の沈殿がないので飲みやすい気がします。
作ってくれるCAさんによって味が変わるのが楽しい、機内のカクテルです。

トランツ・アルパイン号のチキンカレー

2009-07-12 | 食べる
ニュージーランドの大人気観光列車、トランツ・アルパイン号。
南島のガーデンシティ、クライストチャーチからサザンアルプスを越えて、西海岸の港町グレイマウスまでを走ります。
(詳しくはこちらを読んでねニュージーランド星空旅記2009~7、サザンアルプスを越える鉄路

このトランツ・アルパイン号には食堂車は連結されていませんが、その代わりビュッフェというかカフェテリアというか売店が車内にあり、各種食べ物も買うことが出来ます。
ドーナツやパイを買ってコーヒーや紅茶と一緒に自席で楽しむ人が多いようですが、結構しっかりした食事もとることができるのです。
それがこれ、チキンカレー。

所謂「冷凍食品をレンジでチン」のスタイルですが、列車の中でカレーを食べていると昔の新幹線や九州特急「つばめ」に連結されていたビュッフェで食べたカレーを思い出すんですよね。
ちなみに電子レンジフードとは言えかなり本格的なヨーロッパ風のカレーでした。ふたを開けた途端、車内にスパイスの香りが漂い、隣に座ってたおばちゃんから「まぁ~おいしそうな匂いね!何だかお腹空いてきちゃったわ」と笑われてしまい、こちらも思わず苦笑。

ドメスティック缶ビール・コレクション

2009-07-12 | 食べる
ニュージーランドの星空の町レイク・テカポにはガソリンスタンド兼業のスーパーマーケットがあります。
その店の酒コーナーの冷蔵庫には色んな銘柄のニュージーランド国産ビールの350ml缶がズラッと並んでいて、嬉しいことにオール3ニュージーランド・ドル(約180円)!
発泡酒並みに安い!

この「冷蔵庫の中の缶の悪魔」の誘惑には勝てず、連日スーパーに通って買いまくって飲みまくった結果、
ホテルの自室のミニバーの棚には御覧の通り「缶ビール・コレクション」が出来上がってしまった(しかもワインのボトルも混じってるし)。
僕が缶ビールばかり入れた買い物かごをレジに置くと、店員の兄ちゃん「Oh!Cool」とか言ってたな。
「この酒飲みめ、中々やるじゃないか!」という意味なのか、
「…ったく、冷たいもんばっかり買いやがって」って意味なのかは不明w

レイク・テカポ「湖畔レストラン」のサーモン丼

2009-07-12 | 食べる
先日のニュージーランド旅行で、星空を見るために滞在したレイク・テカポにある有名な日本食レストラン「湖畔(Kohan)レストラン」の名物料理、サーモン丼(17ニュージーランド・ドル:約千円)。
丼というかお重のような器にどっさりサーモン、隣に筋子も乗っています。
いかにも日本的な味がうれしい。味噌汁も付いてるし。

一人で海外旅行中は、野郎独りでレストランに入ると何だか浮いてしまうのが億劫で、大抵スーパーマーケットで調達したジャンクフードか屋台・ファストフードで済ませてしまうことが多いんだけど、
ここ「湖畔」は日本国内の食べ物屋さんの雰囲気そのままのお店なので男1人でも気兼ね無く入れます。
日本人の店員さんも対応が丁寧で、親切。

それにしても、昔は精々1週間かそこらの海外旅行中はずっと現地の食べ物を食べていても何とも思わなかったんだけど、三十路を越えた今は何だか日本食が恋しくなってしまうんだよね。。。
あ~あ、僕も歳をとったってことか。。。


歳をとると甘いものも恋しくなります。
「本日のデザート」までしっかり食べて、さあマウントジョン天文台に星空を見に行くぞ!
しかしこの後、まさかの事態が!(詳しくはこちらを参照してね)

鹿児島市立科学館で皆既日食準備

2009-07-11 | 博物館・美術館に行く
いよいよ再来週に迫った皆既日食2009。
そろそろ種子島への渡航準備を本格的に始めないと…
そうそう、何より重要な「太陽観察メガネ」がまだ手に入っていない。太陽を直接肉眼で見るのはメチャクチャ危険。眼球が目玉焼きになるからね(マジです。本当に失明します。間違っても、絶対に、直接太陽を見たりしないようにしましょう!by天燈茶房亭主)。

でも、あれってどこで売ってるのかな?眼鏡屋?ホームセンター?本屋かも知れんな…??
ネット通販で買うか?でも品薄で散々待たされた挙句、皆既日食の翌日に届いたりしたらイヤだな…
ええい面倒だ、博物館か科学館のミュージアムショップなら間違いなく扱ってるだろう。…って、我が地元の熊本博物館にはミュージアムショップなんか無いじゃないかーーー!!!
それなら、皆既日食の地元鹿児島の科学館まで買いに行くぞ!

という訳で、先週末に愛車ビストロ君に乗ってひとっ走り行ってきました、ビッグアイこと鹿児島市立科学館

ここに来るのは初めて。
図書館と同じ建物に入ってます。円筒形の外観がいかにも科学館してますねぇ。



とりあえず入館チケットを買って入館。
館内を巡回してた案内のお姉さんに
「こんにちは…え~っと、実は『太陽観察メガネ』を買いたくて来たんですけど、ミュージアムショップはどこですか?」と聞くと、
「ああ、スミマセン、以前はミュージアムショップあったんですけど、今は無いんですよ」何ーーー!!??
ああ熊本県から遥々走ってきたのに何てこったい。って、全然下調べをしてなかった自分が悪いんだが。

でも、かごんまのお姉さんは優しい。
「ちょっと待ってて下さい。市内でどこか『太陽観察メガネ』売ってるところがないか聞いてきますから」とわざわざ調べてくれた。その結果、
「どうやら『いずろ』にある山形屋デパートで売ってるらしいです」とのこと。ご親切にどうもありがとう!

「いずろ」は鹿児島市内一番の繁華街として有名な「天文館通り」の近くにあって、路面電車で行くことができる。
山形屋デパートに「太陽観察メガネ」を買いに行く前に、せっかく来たんだから鹿児島市立科学館の展示を見ていこう。
流石、JAXAの2つのロケット打ち上げ基地の地元だけあって、宇宙関連の展示は充実してます。

先ず目を引いたのはこれ、いや「この子」!

地元の鹿児島宇宙空間観測所(内之浦)から宇宙に旅立った、ISAS宇宙科学研究所のハレー彗星探査機PLANET-A「すいせい」
の、これは各種地上試験に用いられた試作モデルの実物。
日本初の人工惑星である探査試験機MS-T5「さきがけ」と共にハレー彗星の国際協力探査、栄光の“ハレー艦隊”の一翼を担った「すいせい」、先日購入した「現代萌衛星図鑑」にも人工衛星娘(さてらいこw)の1人としてしっかり登場していましたね。
それにしても、「すいせい」は小柄です。
こんな小さな船がハレー艦隊の日本旗艦としての重責を担い、遥か宇宙の彼方でジェットを噴出し荒れ狂うハレー彗星に果敢に挑んだんだねぇ…


「すいせい」と並び展示されているこちらはX線天文衛星ASTRO-C「ぎんが」
日本が最も得意とするX線によるブラックホール観測などを行いました。日本の宇宙科学の申し子とも云うべき衛星。

展示フロアの渡り廊下で、こんな素敵なものを見つけた!

日本初の人工衛星「おおすみ」から始まる、日本の歴代の人工衛星・探査機が並ぶオブジェ。
これはカッコいいし、お洒落!
こんなの自宅の廊下に置きたいぞ!

こちらは日本の歴代ロケットを紹介したパネル。

ISAS宇宙科学研究所とNASDA宇宙開発事業団、両方のロケットを列挙していたのだけど…
「え~っと、N-IとかH-Iって、こんな色してたっけ?」
何故か本来真っ白だった筈のNASDAのロケットまでISASのロケットの特徴である「ウルトラマンカラー」に塗られてます。これはこれでカッコいいけどねw

この他、直径23mの大ドームを持つプラネタリウムもあるのだけど、上映してる番組が余りにも「…お子さま向け、悪いけど」だったのでパス。
銀河鉄道の夜」とか「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」みたいな、大人が楽しめる上質な作品を上映してくれないかなぁ、せっかく素晴らしい設備を持ってるんだから。

さて、そろそろ山形屋デパートに「太陽観察メガネ」を買いに行くか、と鹿児島市立科学館を後にしようとすると
「お客さん、日食メガネ買いに行くんでしょ!ちょっと待って!」
とお姉さんに呼び止められる。
何事かと振り返ると、「あの後、みんなに聞いたら、この近くの本屋でも売ってるんだって!クルマで行くならそっちの方が近くて便利ですよ!」とのこと。何とご親切な!
受付カウンターで市内地図を広げて、「この科学館を出て野球場の角を左折して真っ直ぐ行って…ボウリング場の角を曲がって…そのまま海まで真っ直ぐ」
「成程、何となく行き方がイメージできた。どうもありがとう!」

かくして、無事「太陽観察メガネ」をゲット!
鹿児島市立科学館の受付と案内のお姉さん、本当にありがとうございました!

メガネは手に入ったし帰宅後に鹿児島までの鉄道移動の切符と高速船の乗船券も買ったし、後は当日晴れることを祈るだけなのだが、ここまできて更にラッキーなことが。
今日、皆既日食当日の鹿児島から種子島までの1本早発の高速船「トッピー」の予約キャンセル待ちが取れたと連絡がありました。
これで、これまで予約していた高速船「ロケット」より30分早く午前9時05分には西之表港に到着できるから、皆既日食の始まる時間までには余裕を持って島南部の皆既日食帯に突入できると思う。

これが、最終的に確定した皆既日食弾丸ツアーの行程!
7月21日(皆既日食前日)
勤務後、熊本県八代市の自宅から肥薩おれんじ鉄道最終列車とJR鹿児島本線乗り継ぎで鹿児島市へ移動
市内インターネットカフェ泊

7月22日(皆既日食当日)
高速船「トッピー」始発便で種子島・西之表港へ
西之表港9:05着
予約してあるタクシーで島を南下、皆既日食帯突入
(最終目的地:JAXA種子島宇宙センター 皆既日食開始時刻までに到達できない場合はタクシーで南下できるだけ南下して道端で観察も止む無し)
皆既日食終了後、温泉入浴してから西之表港へと徒歩で引き返す

7月23日
朝までに西之表港に到達
高速船「ロケット」で鹿児島港へ
鹿児島からJR鹿児島本線・肥薩おれんじ鉄道乗り継ぎで帰宅


…とりあえず、体調管理に気を付けます。。。

ブルートレイン「はやぶさ」、ちょっとだけ復活

2009-07-11 | 鉄道
今年3月のJRダイヤ改正で廃止され、走り去ったブルートレイン「はやぶさ」。
僕も3月13日熊本駅発の東京行き上り「はやぶさ」最終列車に乗り込み、最期の夜を過ごした。

はやぶさは旅立った 平成21年3月13日夜、寝台特急「はやぶさ」ファイナルラン
LIFT OFF! 平成21年3月14日朝、寝台特急「はやぶさ」ファイナルラン

あれから4ヶ月…遥か星空の彼方から突如として「はやぶさ」が帰って来た!
JR九州による「ありがとうブルートレイン」企画の一環として、熊本駅から鹿児島中央駅までを山越えの肥薩線を経由する特別編成のイベント列車として1往復走行することになったのだ。

しかし…僕としては、今回の企画を知ってもそれ程興味を持てなかったのが事実。
だって「ブルートレイン」即ち「寝台特急列車」なのに、日中走行のみの「ヒルネ列車」なんだよ。
やっぱりブルートレインは妖艶な夜の女王。夜の闇の底を駆け抜けてこそ輝くってもんでしょう!?
(と思ったら、何と今後日豊本線を「富士」号として夜行運転する企画もあるみたいなんだけど…うむむ)

それに、現役の定期列車だった頃には殆ど縁が無かった肥薩線(災害による迂回運転による入線実績が1回あったのみ)を走るってのも…そりゃあ、景色は奇麗だろうけど、そんなの全然「はやぶさ」じゃないよ、似て非なる列車だよ!
それより何より、もう僕の中では「はやぶさ」はあの日、宇宙に旅立ったことになっているんだから、こんな中途半端な形で復活してもらうと却って興醒めしちゃうよ。

という訳で、僕は今回の復活「はやぶさ」は敢えて無視することにしたのだ。
第一、今月は皆既日食で種子島に乗り込んで散財しまくることになってるし、乗りたくても先立つ軍資金が無いわい。

とは云いつつ、走行日当日になったらやっぱり気になる。何しろ、僕の下宿のすぐ近所の鹿児島本線八代駅近辺を通過するし、この区間を寝台車が走行するのは九州新幹線開業時にブルトレ「なは」の熊本以南区間が廃止されて以来、随分久し振りだし。

そんなこんなで、あれだけ偉そうに復活「はやぶさ」企画にケチを付けたのに臆面も無く、鹿児島本線沿線に見送りに行ってきました。しかし…
「夜明け前から、熊本県南部は大雨だー!肥薩線が運転見合わせてるし、こんな状況で来るのか?」
携帯で某巨大掲示板の鉄道板をチェックすると、車内から実況カキコしている乗客の方がいて、少々発車が遅れたがちゃんと熊本駅を出たらしい。
果たして線路際の路肩にクルマを停めて待っていると、やって来た!
DE10の重連に牽かれた、碧い客車のブルートレイン!



…余りに雨が激しくて、クルマから出られませんでした。
窓から突き出してると携帯が雨粒にやられて壊れるかも知れんので、途中から車内に引っ込めてフロントガラス越しに撮影という無茶苦茶クオリティの低い動画になってしまったが…まぁとりあえず、見届けたぞ復活「はやぶさ」!



「そういえば、3月のファイナルランも涙雨だったな…今日も『はやぶさ』は泣いていたのかな?
もっと走りたいよ、東京まで行きたいよって駄々をこねて泣いてたのかも知れないな…」
僕もまた「はやぶさ」に乗って東京まで行きたかったよ。
再来週は毎年恒例のJAXA相模原キャンパス一般公開なのに、今年はブルートレイン「はやぶさ」がいないから小惑星探査機「はやぶさ」に会いに行けないじゃないか…

ちなみに復活「はやぶさ」はこの後、肥薩線内で土砂流入が発生し不通になってしまったので八代駅で長時間抑止を食らい昼過ぎまで停車していたらしい。
その後、運転打ち切りになるかと思ったら何とJR九州関係者が執念で土砂を取り除いてしまい、そのまま運行再開し肥薩線に突入していったそうだ。
何だか探査機「はやぶさ」並みに波乱万丈な旅路になってきているような…今頃、鹿児島県に入った頃だろうか。

無事、鹿児島中央…いや、「西鹿児島駅」に到着できることを祈る!

ニュージーランドのカップラーメン

2009-07-11 | 食べる
ニュージーランドのクライストチャーチ滞在中、スーパーマーケットで見つけた「Noodle Cup」です。
日本の本家カップヌードルとは一切無関係の、地元メーカーの製品のようですね。

ホテルの部屋に備え付けのポットで冷水機の水を沸かして、カップに注入して待つこと3分。

カップ内に同封されているフォークで食べます。
チキン味と書かれていたので「チキンラーメン」みたいな味かと想像してたら、全然違いました。何というか…風味が抜け切っていて、しみじみと日本が恋しくなるような味です。

一人旅ばかりしているので外食は億劫で、大抵ホテルの部屋で独りでこんなものを食べています。
シングルルームでカップ麺と缶ビールの夕飯です。って、出張のサラリーマンみたい(苦笑)