三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

共生社会を考える

2007年08月02日 | Weblog
今日、教育センターで共生社会を考えるフォーラム
がありました。
お互いが、人権を尊重し障害がある人もない人も
全ての人が分かり合える住みやすい社会を考える
というものでした。

今年度よりスタートした特別支援教育の一環でも
あるようです。
教職員の方が多く参加されており活発な意見が
出ていました。

親御さんからは、学校を卒業してからの支援のあり方
等、今、直面している現実的な問題提起がありましたし、
他の行政区からこられている先生は、三木市は
先生も、行政の人も顔見知りなので物事がスムーズに
進んでいるように思います。との意見もありました。

先の問題は、まだ現実的には解決されておらず、
今、手探り状態だとか。

又、顔見知りについては今回の問題などは、杓子定規に
線引きできるわけはなく、人間関係も非常に大きく
影響してきますし、後のホローも関係してきますので、
倫理面を高めた上で大事なものかなと思います。

そして、これからは、先ほど述べましたように明確な
線引きは避けて、どれだけ「心」をもって接していくか
に関わってくるのではないかと思います。

次回は、8月18日・13時30分~15時まで。三木特別支援学校で
「共生のまちづくり」のタウンミーティングがあります。
詳しくは、今月号の広報みきに掲載されていますので、
多くの方のご参加をお待ちしています。


別件です。

1歳の子供が寝るとき、私に、隣に来て横に添い寝をしろと
可愛い仕草でいいます。
なんでもないようなことですが、うれしいですね~。
感動しますね~。
妻と顔をあわせ微笑みあいます。
川の字で寝ていると、ついつい私も眠ってしまっていました。

日々、感動です。




兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768