今回の図書館問題、三木市の中央図書館的位置づけの建築計画に対し
皆さんと共に三木市の文化の拠点を創ろうぜぃー。
と言う夢や想い(関係職員重いかも)はが感じられないのは私だけではないと実感しています。
この件については、フェイスブックでも同時に発信しましたら真摯なコメントを頂きましたので御紹介させて頂きます。
個人の特定の出来るコメントについては部分的に御紹介をさせて頂いていますのでご了解願います。
三木市以外の自治体職員(県外)、Mさん。
自分も大事なヒントいただきました。
素直なご意見ありがとうございます(^-^)
三木市民、Kさん。
この一市民という方とまったく同意です。
今の市政を執行している中心の方々と私は気持ちにかなりの
隔たりがあると改めて感じました。
三木市民、Kさん。
全くおっしゃる通りですね。図書館は、もっと便利な場所にあれば、良いですね。
Iさん。
小野市なんかはスーパの近所に銀行も図書館も体育館もコンビニもある。
三木市民、Mさん。
市役所の立派さ、数億円かける謎のプロジェクト、無駄使いしてるのは明白なのに財政危機宣言…
それこそ粟生線なり社会問題となぜ向き合わない。
廃線して上の丸周辺の観光改革なんてありえるのか。
同じく色々不備が多すぎると思います。
確かに小野のほうがエクラやアルゴといった施設はいろんな意味で公共交通機関・市民と親和性が高いですね。
最後にブログに頂いたコメントです。
全く同意です。どうせ作るなら他市との差別化をはかる必要がありますね。
駅前に大きな公園を作って、図書館と一体化させるなどすればいいと思います。カフェを誘致す
れば、コーヒーを飲みながら公園で読書なんてのもできますね。
役所はもっと多くの市民に対して説明をする責任が職責としてあるはずだ!!