城北公園(大阪市)の菖蒲園が観れなかったので 菅原城北大橋の
堤防下へ行ってみると わんど で 多くの太公望を見かけました
何が釣れるのかな・・・ ボラは海と川の間なので 無理かも
フナ ハゼ ウグイ(別名:ネコマタギ。。。ネコも食べないの意)
外来魚(ブルーギルなど)の方が多いかも
絶滅危惧種のイタセンパラは どうなのかな 稚魚が放流されて
大きくなっているのでは
ひょっとしたら 鮎が居るのかも・・・たぶん無理だろうな 水が流れていないから
川岸には ちゃんと 釣台も作られ それぞれに持ち主が居るんだろうな
自転車で手軽に来れる場所 また 料金は不要 リーズナブルだね・・・・・・
普通の竿で・・・
中には ジギングかも
菅原城北大橋 平成元年に開通しており 単車 自動車有料です
開通後24年も経過しているのに、未だ回収できていないのか
有料ですよ・・・・
五月晴れに映えていました
堤防には しろつめくさ 赤詰め草が満開
モグラが 悪さしていないか 心配ですね うっかりすると
モグラの穴が 原因で 大雨時に 堤防決壊ならないように
JR城東貨物線の鉄橋
今も現役です 京橋(大阪環状線)と吹田操車場(東海道線)が
直結されています この線に 旅客列車は走らないのかなぁ
開通すると 便利だと思うのですが
さらに下流へ行くと 大きな水道専用橋が
たぶん 紫島(クニジマ)浄水場から 淀川の南側エリアへの
大動脈でしょうね
撮影 2014-05-17 午後