ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

浪速見物に参りませう No1

2016-09-10 09:14:00 | 旅行記

大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)へやっと行ってきました。
以前から気になってたんです。 2001年4月にオープンしてました。
もう15年も経ってますね 江戸時代後期から 昭和2~30十年代までの
くらし光景が 展開されており 楽しんできました。
場所は 大阪市北区天神橋6丁目 住まい情報センターの8階にあります
地下鉄からの連絡通路もあり 雨の日も安心です。

9階の受付へ到着 ここはどこ外国語が飛び交ってます。 ちょっと激しく
聞こえる声で騒がしい、案内所前も外国人で混雑気味 
私は 入り口前のチケット売り場へ直行 大阪市内在住の証明書を見せると 
無料で入場OKです。

あっちこっちを見て回り判ったところですが、江戸時代後期の町屋が再現され
ており その一角に着物(浴衣ですね)レンタルが大繁盛 予約は満員で売り
切れ 凄い人気!!

実物大の江戸時代の町屋が並んでます。当時の天神祭り時が再現されてました
 
9階からの町屋(夜景) 昼夜の時間変化もあり 入った時は夜だったぁ


しばらくすると明るくなってきます。

ガラス越しなので・・・

通路の後ろには、当時の様子が


天神祭の様子


船形山車「天神丸」これは知らなかった・・・・文化財だったぁ
なんとなく仕掛けがありそう もっと 詳しく知りたいところです。


天神祭期間中は 各商店が趣向を凝らした造り物(遊びこころ満載)を店先へ並べ 町人たちを楽しませてそうです。
画像は後ほど・・・

町屋の反対側には 長屋(かしや:借家)が再現されてます

当時の実物大だそうです 右端の方はスタッフに方です

お師匠さん宅を再現しています。

入口を入ると 土間(奥行き1間 間口1.5間くらい) 右にはかまど 左は炊事場、その奥は4畳半の部屋
奥の障子を開けると 庭と言っても ほんの少しの空き地でした。

4軒ほど その端には 井戸が 奥さん達の会議場だったのでしょうね


見どころいっぱいでした。 もっと早く行けばよかったぁ

未だ未だ 沢山撮りました ぼちぼちアップしていきます・・・お楽しみに~

最後まで ご覧いただきありがとうございます。