goo blog サービス終了のお知らせ 

ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

鶴見緑地 いろいろ

2016-10-08 08:52:00 | 旅行記

1990年開催の世界花と緑の世界博から もう26年も経ってます。 大阪府知事が 
1970年の万国博覧会と 同じような構想で 大阪港に有る埋立地活用する 世界博
を計画しようと 動いているとか・・・・・構想がいいなぁ 日本全体が 元気になるのでは、
しかし、2008年大阪オリンピックを開催しようと した 大阪市は失敗に終わった そのために
海を埋め立て 会場を準備したが 現在では 貨物置場 ごみ廃棄場所として利用に終わっている
莫大な費用をかけて未だに十分活用されていない空地 何とかならないのかなぁ・・・・
交通の便が悪いですね・・・・
海を埋め立て 陸地を拡大したものの 活用できないなんて 今話題になっている行政と同じような
物では・・・・・
広大な空き地が もったいないですね・・・・・・ ちょっと思ったところです。

鶴見緑地は 憩いの場として 地域の住民に大いに役立ってますね イベントにも利用され
花博開催後の維持管理がうまくいっているように見えます。  
実態はよくわからないところですが、大阪市から多くの補助金で運営されているのかな????

そんな花博記念公園 鶴見緑地んでは こんな光景が 見れるんですよ

花博当時の名称がそのまま使用されている 花の谷 大きな半円形の花壇 竹林などがあり
四季折々楽しませてくれる場所で 長さ およそ400mくらい 曲がりくねった遊歩道が 散歩の
人たちを楽しませてくれてます。

その遊歩道わきに 桜が あるのですが 十月サクラも 数本 9月下旬からつぼみをつけ始め
10月1日には きれいに咲いてます 春の桜に比べ 開花が長いように思ったところです。




撮影は 10月1日

お米も育ってました 自然体験観察園で ちょっと重たそうです。


畔道には 彼岸花も


ススキもみえます


苔むした岩が



ヘリコプターが爆音を響かせ 北方面へ いつもの大阪府のドクターヘリが EXPO’70会場跡地近くの 病院へ
急いでいるようです。
 このヘリコプター よく見かけますね どうやら有視界飛行なのか 鶴見緑地の緑色地面を 目標として 飛行して
いるように 思います。  小学生の頃に おじさんに 操船方法を押してもらった中に 進路の決め方
船の舳先と 目標とするポイントを合わせるんだとか・・・・にちょっと似ているのかな
昔々のこと、GPSもない 小さな漁船 羅針盤もないちっちゃな舟の懐かしい話を思い出しました。


最後までご覧いただきありがとうございます。