真田丸 大河ドラマ いよいよ佳境に入ってきてますね 真田丸は 秀吉の創った
大坂城の一角に 丸として作られた半円形型の城郭の一部なんですね、 当時の
絵図面などで 見ることができます。
JR大阪環状線の玉造駅から西へ 約400mくらいの場所に 三光神社があります
その付近が 真田丸があったといわれています。
天気がいいので、久しぶりに訪ねてみました。
参道・・・今まで真田丸ののぼりがなかったのですが 目新しい、知らなかったぁ~
石段を登っていくと 鳥居をくぐり 左へ曲がると 本殿があります
鳥居の手前を左に曲がると 真田幸村像が その左手には 慶長19年12月の 大坂冬の陣の時に
活躍したといわれる 真田の抜け穴が史跡としてまつられていますよ
内部を見てみると お賽銭もありました。
本殿に戻ってみると 六文銭の絵馬も 今までなかったのになぁ
幟がはためき ちょっと雰囲気がありますね。
すぐ横の公園の黄葉 銀杏が色づき始めてました。
円珠庵 (鎌八幡) 大坂冬の陣の際、真田幸村が戦勝を祈願して神木に鎌を打ち込んだところ、
真田丸で大勝利をおさめることができ、必勝祈願の神木として評判になったといわれているところです。
門をはいってからは 撮影禁止、判明すると機材一式没収との張り紙が・・・・こりゃたまらん・・・・一切撮影してません。
その後、真田丸顕彰碑を訪ねてみると 秀吉の作った城郭の絵図面の中に半円形の部分がありました
その地が ここになるそうです。 現在は 明星高等学校の運動場として使用されています。
悠久の歴史をちょっと見ることができました。
豊臣ゆかりの地 玉造神社も行ってきました 後日アップで~す。
最後まで ご覧いただきありがとうございます。