9月4日 12時ころ 徳島県南部に上陸後 淡路島をかすめ 北上、大阪湾の高潮を発生させながら
14時ころ 神戸市付近に再上陸 日本海へ抜けましたが、 高潮は昭和36年(1961年)の
第二室戸台風並みの予報が出されてました。 コースもよく似てます。
当時は、屋根瓦が西風で紙切れのごとく飛散してました。 通っている高校の体育館の屋根が 破壊され
出来たばかり体育館が水浸しでした。我が家も 瓦が半分亡くなってました。
南風の時は 雨戸を押し破る勢いなので 畳を上げて押さえた記憶もあります。
今回の21号も 同じ感じでした。
気象庁の記録によると
最大瞬間風速 関西空港 58.1m(4日 13:58)時速に直すと209km/h驚きです(@_@)
高潮潮位 大阪市 329cm(4日14:18)
第二室戸台風と比べると 脅威はほぼ同じでは 建物環境が 昔と違い マンション、高層ビルが
多くなり、ビル風が 一段ときつかったのでは 又、ビル建物の付随物が 飛散し、近隣のマンションへ
激突し、ガラスを破損も マンションも安心してられないですね。
近畿一円の停電 9月10日現在も 約7,100戸がいまだに通電していないとか・・・
電柱倒壊により復旧(8、0000人態勢だとか)に手間取っているのでは、電気の無い生活なんて
想像するだけで ぞっとしますね 早く、復旧してあげてほしいなぁ~
いつも散歩で利用している鶴見緑地公園を改めてチェックしてみると 大変なことになってました。
山のエリアへのゲートは全面閉鎖ですよ~ いつも多くの方が楽しんでますが 当分、入れないと思います。
山のエリアの入園は 年内は無理だとか・・・・・倒壊樹木が多すぎるようですね・・・・(>_<)
中央通りの 噴水の近くのメタセコイア並木が シースルー状態、枝葉が無くなってます
すぐ東側の林は 倒木だらけ
しっかりした樹木もありますが 枝葉がめちゃ無くなってます。
中央ゲートからのぞいてみると こんもりしてた樹木が減って景色が変わってます。
左奥
普段見えない エジプト庭園のヤシの木は 元気、丈夫ですね 右の樹木は折れてます。
この角度からも景色が変わってる・・・・たくさんの木が倒れて見通しが良くなってる~(>_<)
大池淵の中国庭園の建物 どうやらガラス窓破損している感じ
1990年から 28年も経過し 地震、幾多の台を経験した建物 ついに一部が壊れました
軒先が脱落、窓ガラスも割れたようです。周囲の樹木も倒れてます。
ポプラ並木を見に行くと 無残です
通路を塞ぐポプラ
松の木もボキツ
あっちこっちで倒木が通路を塞いでます。
大芝生広場周囲の木が
椰子の木は風に強いなぁ~(^-^) 咲くやこの花館前のヤシの木
強風を物語ってますね
咲くやこの花館の屋根の一部も被害に遭ってます。
入っていないので今度、内部もチェックしないと・・・・
撮り友さんの話によると 入場はOK・・・・・ただし、各エリア、行き止まりが多いとか
屋根の破損もあり 大変なことになっているそうです。
公園全体に倒木が未だ未だ沢山あります。 少しづつ整備はされてますが、
利用される方は あらたな倒木は無いと思いますが、十分注意しないと危険だと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。