大阪城の不思議シリーズ 第2弾 六番櫓の西側の大きな穴は・・・・抜け穴 その先は
やく1.3km南南東の三光神社の境内へ そこにも抜け穴とよばれる場所が・・・・
単なる庶民の空想が招いた話がもっともらしく語られてました。
六番櫓の左下に 小さな黒い穴が見えますでしょうか
天気がいいと一段と綺麗ですねぇ(16:9画像です)
大手門と六番櫓
六番櫓・・・・白すぎです ハレ気味(>_<)
大手門枡形と多門櫓 千貫櫓
天守閣を中央 右が多門櫓 左が千貫櫓です
斜めの通路は追手口土橋ではと思います。 いつものこの場所名に悩んでます。
大坂城絵図から読み取った名前です。
多門櫓下の御門 なかなか人が途切れない・・・・
珍しくも途切れた・・・・ほんとに珍しいことだ(@_@)
約2分くらいだったか(@_@)
門扉
生物季節観測標本の銀杏が黄色くなってました。 樹齢100年だとか
台風21号で 途中から折れてた倒木の葉が黄色く染まってました。
折れた銀杏
近くの樹木の剪定作業
バケット車が大活躍ですね もちろんエンジンカッターで 次々と枝が切り落とされてます。
桜門前の空堀には ススキが
大坂城の天守閣があるエリアは特別史跡に指定されています。
オレンジ色の範囲です。
特別史跡とは 国が文化財保護法で指定した史跡のうち、特に価値の高さが認められたもの。
国宝と同格だそうで 指定基準は 都城後、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に
関する遺跡と指定されてます。
特別史跡指定は1953年6月24日(昭和30年)
画面右端には JR森ノ宮電車区の車両基地及び大阪メトロの森ノ宮車庫が写ってます。
最後までご覧いただきありがとうございます。