メコノプシスがメインですが 他の部屋も眺めてきました
熱帯花木室では
ヒスイカズラが 開花時期は3月から5月だそうです
アメリカシャチの木の花です
ボーモンティア・グランディフロラ キョウチクトウ科
変わった実ができてます
いろいろな用途があり凄い!!
ウエルカムハイビスカス・・・・ちょっと元気がないなぁ
ハイビスカスワールドが熱帯花木室横にあるので案内を兼ねての展示です
今年もいい色を見せてくれてます
ツンベルギ・マイソレンシス
熱帯花木室へ入ったところに変わった植物が
ブルボフィルム・フレッチェリヌム
長い葉は 1.3mくらい垂れ下がってます
原産:ニューギニア 標高250~600mくらいの崖に面した岩に着生するランだそうです
花はこれから咲くのかも? この日には見えなかった
お馴染みのカトレア
今まで気が付かなかった
ビヨウタコの木、雄株の花です 高さ5mくらいの場所で咲いてました 初見です
ロータスガーデンでは ニンファエア ロツスが2輪
咲き始めかな?
蕊をアップすると 細かいヒダが見えました
ニンファエア アンタレス(夜咲き熱帯睡蓮、 閉じるのが遅かったようで 少し開いた様子が見れました)
お馴染みの 紫式部です
熱帯睡蓮は色と形が美しいものでついつい撮ってしまいます
メコノプシスの蕾が気になるのでまた見に行こうかなぁ~
3月1日に開花したメコノプシス その後が気になり8日に様子見
最初に高山植物室へ直行すると
残念 花びらが落ちてました
蕾は硬い感じ どうなるかなぁ~
レンゲショウマが一輪
アナカンプティス・モリオ・ロンギコルス ラン科
変わった可愛い花です
ちょっと変わったアセビが
琉球アセビ(別名:沖縄アセビ)公園内で見かけるアセビは薄いピンク色 白色は初見でした
乾燥地植物室では
サボテン 月宮殿(ゲッキュウデン) 鮮やかな赤色に引き寄せられてます
サボテン 精巧殿(セイコウデン)
サボテン マミラリア ラウイ ノビロ
小さな花が沢山 全部咲く様子が見たいところですね
熱帯花木室・熱帯雨林室・ロータスガーデン編へ続きます
和歌山ロケット残念でしたね 次を期待しましょう~