いつもの公園の彼岸花を探してみると 昨年と同じ場所で咲き始めてました・・・・
花達は 季節を教えてくれてます(*_*) ほんとに素晴らしいですよね
山のエリアの群生地、この場所は入れないので 柵の間からです。
花桟敷では 赤色
サルビア 白色も
クマバチも相変わらず
猫じゃらしを撮っていると散歩のご夫婦に何を撮って入りのですかと気かけれたぁ~
答えに困ったなぁ・・・・ なぜ聞くの???
ちょっと隣町の守口市の市民ホールまで出かけると ホール内にスタジオが
FM HANAKOのサテライトだ! コミュニティ放送局です。
マイクロホンがでかいものを使ってますね(@_@)
表から見ると
可愛いスタジオから情報発信 ミュージックを提供してま~す 町のFMスタジオは コンパクトで
運営できるんですね 凄いですね(@_@)
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 山のエリアへ入れない・・・・ 年内は無理だとか
小鳥は スズメばかり 時たま セキレイの鳴き声が聞こえる程度 ほんとに
寂しい限りです。
咲くやこの花館前の池で休憩していると 餌撒きおじさんがやって来た
アオサギ、カルガモ達 良く知ってますね あっちこっちから集まって来てました
大池では コサギが浮き棚の上から 魚を狙ってます。 この採餌は難しいでしょうね
アオサギも
野鳥達は アオサギ、コサギ、ハト、スズメ、カラス、カワウ、稀にセキレイくらいになりました
ちょっと寂しすぎます(>_<)
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 台風の影響がないと思っていた咲くやこの花館 大変なことに
なってました。
外から眺めると 大屋根の一部がめくり上がり 雨漏りが発生しているようです。
気になり、中へ入ってみると
入り口付近は 問題なしです 熱帯雨林室へ いつもお世話になっているロータスガーデン
ビニールが 剥がれてます。 そんななかスタッフさん達 花の入れ替えをされてました。
熱帯雨林室から 熱帯花木室へは通行止め
屋外庭園へ出てみると ここも通行止め
一旦戻り フラワーホールへ出て 臨時の通路から熱帯花木室へ行けました
ちょっとややこしいですが そんなにひどい状況ではないと思います。
この機会に 生い茂っていた草花が剪定され すっきりしてました。
いいものですね(^-^)
フラワーホールの片隅で ドラゴンフルーツと月下美人が一輪 昼咲きを見せてくれてます。
ドラゴンフルーツの花
月下美人(昼咲き)
サボテンの花 サバニタレ 薄曇りの中でも 明るい色で楽しませてくれます。めちゃ甘ピン(>_<)
ラヌンクルス・パルナッシーフォリウス キンポウゲ科
可愛い花です 花の大きさ15mm程度
もっと小さい花です 5mm程度なんですが ちょっと綺麗に見えたもので
ロスラリア・セドイデス
9月13日に尋ねてみました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ちょっと出かけた帰り道 大阪城が気になり見に行くと 大変なことになってま~す。
南外濠は そんなに変わったところがないようですが 雨が相当降ったようですね
水の後が 高い場所までついてますね(9月12日午後撮影で~す)
時々小雨模様のなか 撮ってみました 六番櫓は無事ですね(^-^)
石垣上の桜の木が 相当 倒れているようです。来年の桜が 寂しくなりそうですね
大手門と 多門櫓 千貫櫓は 無事ですが 白壁がはがれてます。瓦も一部無くなってますね
大手門南方塀の南端が このように剥がれてました、
ちょっと気がついたのですが 下地がレンガが見えますね 徳川家康が創ったころに レンガがあったのかなぁ
それとも、後の修復時に使用されたのかなぁ・・・・ 新たな疑問が湧いてきました(^-^)
右が多門櫓 綺麗ですね 風雨に打たれ ほこりが洗い流され すっきりしてます。
左が千貫櫓 ちょっとくすんでますね 風雨に打たれて 綺麗にならなかったようですね
白壁の補修がされてのカモ・・・・?
多門櫓の門扉 凄い数の描がありますね・・・・
ちょっと大変ことになってます 銀杏(樹齢100年だとか)が折れてました。
大阪管区気象台が利用している 黄葉などを見定める生物季節観測標本が
中ほどから真っ二つに 気象台は代替えの銀杏を探しているとか・・・
毎年、秋には美しい黄葉を楽しませてくれてましたが 今年はだめですねぇ
桜門の東側の白壁も剥がれてます。
この日は天守閣前へは行かずに 雁木坂から梅林をチェックして
左側の石垣には 三層櫓が並んでいたそうです。
内堀東側 この壕では 御座船で石垣を近くから眺められます。
時々、小雨なのか 客足が少ない 御座船 お客さんは1名だけでした。
別の御座船がやって来た
人面石がある石垣 あくてんこうで見えにくいですが
左上半分に見えてます。ちょっと黒っぽい丸い感じの石ですよ 木の葉の間くらいです。
場所が分かったので 天気の良い時に撮り直しで~す。
青屋門を出ると 小雨の中 綺麗な百日紅がありました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
鶴見緑地公園には たくさんのメタセコイアが あっちこっちに植えてあります。
今回の台風21号の強風で 曲がり癖がついてました・・・・・驚きで~す
南風 最大瞬間風速大阪市内では 9月4日14時ころ 約48m/sくらい
時速に換算すると170km/h ですね 強弱はあるもの 通過するまでの約3時間ほどで
ごらんの様に北へなびいてました 9/11午前中 撮影
くちなしの花を見つけました 二度咲でしょうか 普通は6~7月ですよね・・・(^-^)
途中からバキッツ 無残で~す。
周りに木の少ない場所の木がこのように折れてま~す。
他の場所でも、樹木同士が重なり合って倒れてます。 整備には相当かかるのでは
話によると、年内かかるとかの話も・・・・ 早く整備してほしいなぁ。
公園の被写体が少ないもので お決まりの睡蓮を撮ってま~す。
時間が早いと こんな色の睡蓮も見れます。
イトトンボもくっきり見えました。
沢山卵を産んで 来年楽しませてくれるといいなぁ~
この日は 高齢者更新時講習会へ参加し、その帰り道の 公園のあっちこっち光景でした。
さて今度は、運転免許センタで 免許証更新手続き本番で~す。
高齢者になると運転免許更新手続きが大変 手間と時間と経費が、かかり過ぎですよね
認知症検査750円で半日、高齢者更新時講習5,100円で 約4時間 免許センターへ
出向き又 2,500円+写真代で半日・・・ なんとなく高齢者はいじめられているようですね。
大阪市内の高齢者の免許証変更率は日本一だとか 大阪市内の交通の便が良いので こんな結果が
でているのかも、 しかし、免許がないと不便ですよね ちょっとドライブ 安全運転でいつも
笑顔で~す。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの散歩へと思い 出かけるのですが 山のエリアへは入れない~(^-^)
各ゲートがしっかり閉まってます。 13日あたりから エンジンカッター(チェーンソー)の
音が良く聞こえてきて,やっと 本格的な整備が始まった感じです。
散歩で山のエリアを利用する人たち 大池手前で あっちこっちへ分散して 大芝生周囲
をうろうろ、行くところが少なくなって ちょっと困ったなぁ~(>_<)
鳥撮りさんも 入れない~ どこへ行こうかなぁ~
てなことで お決まりの咲くやこの花館でウロウロしてました。
大池のカルガモさん
浮き棚では
咲くやこの花館 ロータスガーデンが外から見える ネッタイスイレンが良い色をしてました
温帯スイレン(ニンファエア) 咲くやこの花館前の池
咲くやこの花館のムクゲが 満開
猫ボランティアさんを待つ 野良ちゃん
ちょっとシャム系が入っていますね
最後まで ご覧いただきありがとうございます。
9月4日の 台風21号により 甚大な被害を受けた関西空港
再開後の国際線一番気ルフトハンザ機も着陸し、動きが良くなってきてますね
全面復旧には 未だ、あと1週間ほど 頑張ってねぇ~
JR 南海電車の関西空港線9月4日の台風で運行停止
9月8日から空港駅の一つ手前まで運行開始
9月18日始発から 空港まで全線開通となってます。
昔の画像を引っ張り出してきました・・・
2002年5月に札幌へ出張・・・ 懐かしい画像です
カメラはSONY CYBERSHOT P3だったと思います。
関西空港 離陸開始 誘導路を進行中
すれ違う着陸機(タイエアライン?)
たぶんA滑走路の南端から北へ向かって離陸開始
空港ターミナル
空港の北側上空 今回、タンカーがぶつかった連絡橋の料金所付近
空の上は静かでいいですね
何処か不明ですが 地上光景
千歳空港へ 接近中 高度がドンドン下がってます。
北から侵入したのか 南から侵入したかは不明です 山並みが綺麗だ
地震で被害が無ければいいですねぇ・・・
広い穀倉地
初めての時計台
残念長柄雨だった
大通り公園のテレビ塔
北海道庁 旧庁舎 玄関付近
翌日はレンタカーで移動してました。 支笏湖付近
支笏湖付近のホテルの庭 公園? たぶんアカゲラでは 初めての鳥撮り画像です。(^-^)
古い古い画像で~す 関空の復旧を祝って 昔を思い出してました(^-^)
最後までご覧いただきありがとうございます。
9月に入り いろんなことが起こり もう半月ですね
台風21号 近畿地方を抜けて 東北、北海道へも
そのあとは、北海道で震度7が発生・・・・・
立ち直るまで災害は起きないでほしいですね~
今朝の大阪 22℃ 湿度95% 午前6時 すっきりしなぁ~
大阪駅前には ホテル デパート 複合商業ビル 劇場など 色んなビルが
コンデジで 夜景は難しいですが 撮ってみました。
ヒルトンプラザとホテル
JR大阪駅の2階へ上がってみると 西口が良く見えま~す。
タクシー乗り場になってま~す
中央口へ向かっていくと スターバックスコーヒーショップ 通路にもテーブルを配置してました。
2階通路の中央部から1階を眺めると 地下1階から2階への直通エスカレーターです。
阪急前交差点付近の夜景
阪神百貨店
JR大阪駅東口の夜景 個々の広場は 大阪シティバスの大阪駅乗り場
大阪市内ほとんどの場所へ向かって走ってます。
大阪港へも行けますよ~ ただし所要時間 6~70分くらいかな
地下鉄ならば約30分で~す。
一眼で通ってみようかな・・・・(^-^)
最後までご覧いただき ありがとうございます。
西梅田から 大阪駅前をちょっとうろうろしてみると
目の保養で~す
タサキさんのショウーウィンドウで
いくらだと思いますかぁ~(^-^)
時計屋さんのショーウィンドウ
ヒルトンプラザのB1の通路街灯
階段
めったに通らないところを歩いてみると 変わった光景が楽しめました(*_*)
テアラの値札には106万円とありました。(@_@)
リング2個で 59万円とありました。(@_@)
最後までご覧いただきありがとうございます。
今朝の最低気温 21.3℃ 9月14日 5:19 でしたよ~ ちょっと寒いですねぇ~
秋雨前線が・・・・今日も雨かなぁ すっきりした秋晴れに なってほしいですね
9月2日 ちょっと日差しもきついところですが ぼちぼち、探鳥に向いてきた感じ
ブラブラしていると たくさんの鳥撮りさんを発見、 接近すると サンショウクイが
数羽 飛び回ってました。
こっち向いてほしいなぁ~
残念、甘ピンだぁ~
なんとか横顔が・・・・しかし、遠すぎでした
コゲラッチ 赤い毛がチラッとある感じ・・・・雄かも
いつもの公園の小鳥さん これで今年、最後の画像になりそうです。 しばらく小鳥に会えな~い。
どこか 小鳥が見つけやすい場所を探そうっと・・・・・(^-^)
最後までご覧いただきありがとうございます。