この日は、いろいろ出会えラッキー
何かなlぁ~と追いかけていると 見通しのいい場所へ止まってくれ 大サービスのエゾビタキさんです。
あっちこっちをきょろきょろ
背中も見せてくれた
顔が良く見えないものでちょっと回り込んで
じっくり撮らせてくれました ラッキー
天気が良いとB700活躍してくれます なんとかいつもより綺麗なのが撮れたところです。(フルサイズには及びませんが)
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 風車の丘前花壇 今年もコスモスがわんさか と言いたいところですが
満開、これからの場所も色々でしたぁ~
花壇南端から この場所はこれからです。
芙蓉でしょうね 酔芙蓉?では無いなぁ
金木犀も沢山咲いてます
日本庭園の池では 名残の睡蓮が ポツンと
自然体験観察園の田圃・・・・・今年はモチ米が 豊作のようです
私には普通のお米 もち米違いが判らないなぁ~(-_-;) 18日には 稲刈りが行われてました。
さて、このもち米は何処へ・・・・稲刈りボランティアさん達の 餅つきの材料になりそうです。
B700の色は イマイチですね 撮影しているときはいい色が出ているなあと思ってましたが
アップすると 矢張り(-_-;)
最後までご覧いただきありがとうございます。
余談
昨日今日と朝の気温14℃台 少しづつ体が慣れてきた感じ 季節は進んでますね(^-^)
コロナ感染症一向に収まる気配が見えない中 GoToで 世の中盛り上がってますね
羨ましいな;ぁ~ しかし、リスクも大きいのでは 23日の大阪100人発症
これは病院へ行き、検査をした結果であって 感染予備軍がわんさかいらっしゃるのでは
やはり、出歩きは注意が必要ですね
23日の大阪都構想のテレビ公開放送が・・・・・
賛成派・・・・大阪維新、公明党の説明は理路整然ですね
反対派・・・・自民党大阪市議団、共産党の説明 なにか感情的な言い方で
もっとわかりやすい説明が要りますねぇ~
いつもの公園で 枝渡りで動き回る 小鳥が何とか
しかし、名前が判り難いなぁ~(^-^)
オオルリ雌かも・・・・ちょっと遠い(-_-;)
近くへやって来た オオルリ雌?キビタキ雌さてどちらでしょうね
可愛い様子ですね
この羽はキビタキ雌かも?
ほんとに見分けが難しい小鳥さんでした。
カワセミフィールドを遠い場所から眺める おっつ止まり木に
慌てて降りて行ったのですが もういなかった。およそ150mほどな離れた場所からでした。
最後までご覧いただきありがとうございます。
昨夜からの雨が降り続き しっとり感 18℃台 湿度97%だとか 心地いい~
久しぶりに出会った撮り鳥さんと立ち話中 小鳥が飛んできて枝に止まった おっつオオルリの若だ 淡いブルーが少しだけです。
見えにくいなぁ 回り込むと 枝被りが残念
ちょっと接近すると飛び出し 追いかけて
又移動 日の当たるいい場所で
距離10m以内 こんなに近くから ラッキー(^-^)
せせらぎでは
ムシクイ・・・・・メボソムシクイかも
珍しくはない カワラヒラもやって来てます。
小さな葉を啄んでます。 ひらひらと切れ端が落ちるので カワラヒラが来ているようの合図になりそう
コサメビタキ? オオルリ♀? 見分けが難しい(>_<)
メジロも沢山飛び回ってます。
シジュウカラもよく見かけるのですが 枝渡りが激しく なかなかうまく撮れないなぁ(-_-;)
コンデジ軽くて倍率が大きいのでいいのですが軽すぎてシャッターを押すと ぶれるのが課題で~す。
ちょっと暗い場所ではピントが合わないなぁ
一眼、コンデジの細かい操作で(画面移動、選択、消去操作を沢山行った結果) 指がおかしくなって
親指の腱鞘炎、ステロイド系の注射で一旦、治ったが 再発です。 ばね指になっちゃいました(笑い
最後までご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園 人が少ない場所で休憩 目の前に小さな蝶々が 乱舞 ヤマトシジミチョウと思っていたのですが
調べてみると ウラナミシジミチョウ(裏波小灰蝶)がわんさか 表側を撮ろうとみていると 繁殖に頑張っている様子が
こんなの初見でした。
ウラナミシジミチョウ・・・・ヤマトシジミに比べる模様が見えました。
一組が交尾中に割り込んでくる
一時は4頭に・・・・これじゃ翅が傷むわけですね
ハッピーエンド
4頭になり 大混乱の組も
小さな蝶々 1cmくらいです。 コンデジで撮ってみました。
この場所には花が無く 大きな葉っぱだらけのところ 繁殖が目的で集まっていたのかも
たぶん50頭以上が乱舞していたと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
この日は色んな 小鳥に出会え 面白い1日でした 小鳥以外にも いろいろです。
せせらぎの小川では コサギが 採餌に忙しそうに 狭い流れの間をうろうろ~
この場所では 小魚よりも小さなエビを採っているようです。
時にはアメリカザリガニを狙うこともあります。
コサギ
蜜蜂も
これは何だろう テングチョウかも?
アイルランド庭園が いつもより綺麗に見えたもので
冬至の日に利用される石室だそうです。
1990年の花と緑の世界博覧会から30年経過してますが 石だけに 変わっていないのでは
石片が幾つか抜けているかも?
最後までご覧いただきありがとうございます。
余談
昨日は3か月ぶりに病院へ・・・・ 矢張り空いてますね。
薬を処方してもらい 薬局へ ここも若干空いているなぁ~
この薬局も 処方箋をFAXで送ると 宅配便で届けてくれるそうです。
又、利用しようかなぁ
支払いは、次回でいいよ~ コロナの影響で いろいろ工夫されてます。
今朝は14℃台 これで例年何並みかな 雨の予報もあったように思うが
いい天気になりそう。
いつもの公園 探鳥に疲れ ちょっと休憩 四季の池淵のベンチで
この場所は タイミングが良いと カワセミがやって来るチャンスが 多い場所
残念ながら 来なかった・・・・
池を眺めると 薄い水色の花が・・・・ おっつ今年も咲いているなぁ
年々、増えている感じ いいことだ(^-^)
ホテイアオイ
池へ入れないで~す。
紅葉も少し 色づき始めてます
政府館跡の庭園・・・・・水が流れるともっと良いのになぁ
この林へも小鳥が集まりやすいところ、この時はヒヨドリ・カラスばかりで残念
未だ彼岸花が 鍾馗水仙(ショウキズイセン)難しい文字ですね
10月11日のぶらぶら~ 散歩でした。
余談
今朝は12℃ 湿度も高く 体感的にちょっと寒さが堪えないなぁ(^-^) 体がなれてきたのかな?
ベテラン撮り友さんと 話しながら林の奥を観察していると 小枝の先に 小鳥が
オオルリが来てほしいなぁ 残念 コサメちゃんだった。(喉が少し色が濃いいのが気になりますが?)
私には見分けが出来ないなぁ(>_<)
止まって 覗き見?・・・・・カメラマンが来ているなぁかも
警戒は忘れないですね キョロキョロ中
もう行くよ~ 飛び立った
オオルリを探しに林の間をうろうろ、やって来た コサメちゃんだ 近くで撮らせてくれました
くりくり目 大きいなぁ(^-^)
警戒でしょうね キョロキョロは欠かせないようです。
おっつ姿勢が変わった・・・・この後、移動してしまった。 近くからじっくり撮らせてくれラッキー(^-^)
多分、コサメビタキと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。 小鳥に出会ったシリーズ終了です。
余談
今朝は 昨日より少しマシですね 14℃くらい 近畿地方 山間部では1桁のところも
ぼうちぼち11月が迫ってきており 冬かなぁ~ 例年よりも早いなぁと感じているところです。
昨日はよく歩いたなぁ 久しぶりに1万歩を越えた 階段上りは11階分の記録もこのってた(^-^)
おかげでよく寝れた・・・・(^^♪
今朝は冷え込んだなぁ 最低気温10.3℃とか 寒い・・・・ 体が寒さに慣れていない・・・・体を動かさないとラジオ体操でもしようかな(笑い
昨日の続きです。
この日は 色んな小鳥に出会い ちょっと楽しかった(^-^)
メジロ、シジュウカラは水浴びしなかったが ヤマガラが水浴びを見せてくれた。(*^-^*)
水場近くのウツキに止まり様子見 ひょいっと
ぶるぶる~
長風呂かなl 場所移動しアングル変更
満足したかな 休憩モード?
木へ戻るかとみていると 再び ブルブル~
となりへメジロがやって来た こんにちは~
撮影時には気がつかなかった・・・・メジロの水浴びは撮れなかった
珍しく ゆっくりと水浴びしてました。
ヤマガラの飛び出しを待たずにこちらが先に引き上げてました。 ありがとう ヤマガラさん(^-^)
最後まで ご覧いただきありがとうございます。もう少し続きます(^-^)
この日はいつもよりちょっと早めに せせらぎへ撮り鳥さんも多かったなぁ
林で シジュウカラが この時期、飛び回りじっとしてくれません
水場近くへ・・・・ なぜか水浴びしないなぁ~残念
メジロも
枝渡りであっこっちへ 水場をのぞき込んで
せせらぎの水面近くまで下りて来た・・・・水浴び どうしようかなぁ しなかった・・・残念
ムシクイ・・・・・種類が多いので どれかよく判らない(^-^) 同じ場所に1~3秒くらいしか止まらないですね
枝葉の間 ピントが合わない・・・(^-^)
コゲラもやって来た・・・木々の葉が多く 追いかけるのが大変
2羽の鳥影が飛び交う ムクドリとヒヨドリでした。
ムクドリは木の実をゲット
ヒヨドリは ちょっと休憩かな?
この日に見かけた小鳥さん達です 続編あり
最後までご覧いただきありがとうございます。
余談
昨日、今日といい天気 散歩には最高でしたね 昨夜からシトシト雨 冷え込みも ぼちぼち扇風機も
片付けようかな~(笑い
大阪都構想 大阪市役所をぶっ壊し、新たな特別区4つ作る 11月1日の住民投票に向けての 賛成、反対運動が
盛んになって来てます。
ほんとに難しい話ですね どうしようかなぁ~
大阪市の名称が無くなる しかし、行政の無駄も排除しないと 行政の長が判断し、大きな改革を目指して
2回目の住民投票 さてどうなるかなぁ~
デマも飛び交い 本当のところが判り難くなってきている感じ 賛成派、二重行政の改革・・・良いことだ
反対派・・・・既得権益の保護 相反する課題、ややこしいことです。