天の川銀河には、地球のような岩石型の惑星が全体で数百億個あるそうです。
そして、「その多くが太陽によく似た恒星の周囲を回っている」という研究が発表されました。
従来の研究では、岩石惑星は太陽型よりも小さな恒星を回るものの方が、はるかに多いだろうと考えられていました。
でも、アメリカ天文学会で発表された研究によると、そうではなかったんですねー
この研究では、NASAのケプラー宇宙望遠鏡から送られてきたデータを、新たに分析しています。
ケプラー宇宙望遠鏡は、惑星を見つけるために、
はくちょう座の一部「約15万の恒星が含まれる範囲」を、集中的に観測しました。
恒星の一時的な減光を観測して、惑星かもしれない天体を検出するんですねー
恒星の手前を惑星が通過(トランジット)することによって、
恒星の明るさが低下する現象を観測して、惑星の存在を推定します。
研究チームでは、ケプラーから送られてきた惑星の可能性がある天体のデータを、独自のソフトウェアで解析しました。
その結果、天の川銀河に含まれる太陽型の全恒星の約17%、
つまり6つに1つは、太陽系の水星よりも恒星に近い軌道を回る岩石惑星を持つという試算が得られました。
天の川銀河には、約1000億の恒星が含まれるので、少なくとも170億の岩石惑星があるということになるんですねー
地球の軌道より外を回る惑星まで広げて考えると、太陽型恒星の半分は岩石惑星を持つ可能性があるとか…
星空を見上げるとき、目に入るほとんどすべての星に、惑星が存在することになりますね。
その中に、地球に似た惑星が何個あるんですかねー
そして、「その多くが太陽によく似た恒星の周囲を回っている」という研究が発表されました。
従来の研究では、岩石惑星は太陽型よりも小さな恒星を回るものの方が、はるかに多いだろうと考えられていました。
でも、アメリカ天文学会で発表された研究によると、そうではなかったんですねー
この研究では、NASAのケプラー宇宙望遠鏡から送られてきたデータを、新たに分析しています。
ケプラー宇宙望遠鏡は、惑星を見つけるために、
はくちょう座の一部「約15万の恒星が含まれる範囲」を、集中的に観測しました。
恒星の一時的な減光を観測して、惑星かもしれない天体を検出するんですねー
恒星の手前を惑星が通過(トランジット)することによって、
恒星の明るさが低下する現象を観測して、惑星の存在を推定します。
研究チームでは、ケプラーから送られてきた惑星の可能性がある天体のデータを、独自のソフトウェアで解析しました。
その結果、天の川銀河に含まれる太陽型の全恒星の約17%、
つまり6つに1つは、太陽系の水星よりも恒星に近い軌道を回る岩石惑星を持つという試算が得られました。
天の川銀河には、約1000億の恒星が含まれるので、少なくとも170億の岩石惑星があるということになるんですねー
地球の軌道より外を回る惑星まで広げて考えると、太陽型恒星の半分は岩石惑星を持つ可能性があるとか…
星空を見上げるとき、目に入るほとんどすべての星に、惑星が存在することになりますね。
その中に、地球に似た惑星が何個あるんですかねー