宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

ブラックホールに落ち込むガスの急激な加熱

2013年05月14日 | 宇宙 space
強力な重力のため、光さえも飲み込んでしまう暗黒の天体“ブラックホール”。

その存在について、状況証拠は数多く集まってきているのですが、
実は、今でも直接的な観測証拠は得られてないんですねー

今回、X線天文衛星“すざく”により、
約6000光年彼方のブラックホール候補天体“はくちょう座X-1”が観測されました。

“はくちょう座X-1”は、1971年に発見されたX線で明るく光る不思議な天体で、
X線の強さが、秒以下の短い時間で変動することや、
太陽の数倍以上の質量を持つことからブラックホール候補天体になっていたんですねー

ブラックホールが、そのパートナーの恒星から重力で引き込んだガスが高温になり、
X線を放射していると考えられています。







“はくちょう座X-1”のイメージ図






今回の観測では、高温のガスがブラックホールに落ち込む最後の100分の1秒に、
10億度以上にまで急激に加熱されることが分かりました。

ブラックホールほどではなくても、同じ高密度天体には中性子星があります。
でも、中性子星は表面を持つ天体なので、数千万度の天体表面からの強い放射が、落ち込むガスを効率よく冷やすことになります。
なので、ここまで急激にガスが加熱されることはありません。

っということは、“はくちょう座X-1”は表面を持たない天体、つまりブラックホールになるんですねー

直接的な観測証拠にはならないのですが、
ブラックホールの存在を示す直接証拠に、一歩近づいた発見ですね。