宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

新種の超新星は“プチ超新星”

2013年05月16日 | 宇宙 space
超新星のタイプには、おおまかに分けて以下の2つがあります。

質量が太陽の10倍から100倍ほどある重い星が、一生の最期に起こす爆発(重力崩壊)と、
白色矮星がパートナーの星(伴星)から重力で物質を引き込み、一定の質量を超えることで起こす爆発(核爆発型“Ia型”)です。






“Iax型”超新星のもとになる
連星系のイメージ図





後者のタイプの超新星爆発を起こす白色矮性とは、
太陽の数倍以下の質量を持つ恒星が進化した最後の姿で、
恒星の周囲に放出された外層ガスは惑星状星雲として輝いて見え、
その中心に残る小さな高密度天体が白色矮性なんですねー

そして、最近の観測で、新種の超新星の存在が報告されています。

この新種の超新星は“Iax型”と呼ばれ、いわば“プチ超新星”のようなものになります。
“Ia型”と同じく白色矮性の爆発は起こるのですが、“Ia型”よりもはるかに暗くエネルギーが小さいんですねー
なので多くの場合、爆発で白色矮性が完全に吹き飛んでしまうことはありません。

これまでに発見されている25個の“Iax型”超新星のうち、年老いた星が集まっている楕円銀河で見つかったものは1つもないので、
“Iax型”超新星は若い星系で起こるのかもしれません。

さまざまな観測データから“Iax型”超新星爆発は、
白色矮性の伴星が水素の外層を失って、
ヘリウム主体になっているような連星系で起こることが分かってきました。

では、いったい何が“Iax型”超新星爆発の引き金になっているのでしょうか?

これについては、
まず、伴星のヘリウムの外層に火がつき、その衝撃波が白色矮性に伝わる。
降り積もるヘリウムの影響で、白色矮性に先に火がつく。
の2つが考えられているのですが、まだはっきりとは分かっていないんですねー

まぁー “Iax型”超新星は珍しいものではなく、“Ia型”超新星の3分の1程度は存在するようなので、
超新星爆発の引き金も、いつかは分かると思います。

ただ、明るさが“Ia型”の100分の1しかないので、見つけにくいのが問題なんですよねー