活発に星が生まれる渦巻銀河の周囲に、淡い中性水素ガスが見つかりました。
これは、これまで観測されなかった、星生成を促すガスの流れを示すものかもしれないんですねー
渦巻銀河“NGC 6946”と、その伴銀河(右上)を取り巻く中性水素ガス(赤)。
これが、銀河間空間のガスが銀河に流れていく“コールドフロー”かもしれない。
渦巻銀河の周りに広がる水素ガスを発見したのは、グリーンバンク望遠鏡を用いた電波観測からです。
天の川銀河を含む渦巻銀河の多くでは、星が生まれるペースがひじょうにゆるやかです。
でも、今回観測対象となった銀河“NGC 6946”のように、活発な星形成が行われているものもあるんですねー
こうした銀河の星形成を起こすための材料は、どこからやってくるのでしょうか?
これについては、宇宙の網の目構造を伝わる低温のガス流“コールドフロー”が、銀河間の空間から運んでくるという説が、現在のところ主流です。
でも、“コールドフロー”は希薄なため検出がひじょうに難しいんですねー
そして今回、グリーンバンク望遠鏡は銀河“NGC 6946”と、そのそばの銀河との間に広がるフィラメント状の構造をとらえました。
これは、“コールドフロー”に沿った、つまり“コールドフロー”の存在を示すものとも考えられるのですが、かつて銀河同士が接近したときの名残りという可能性もあります。
もし後者の場合は、フィラメント構造の中に星々のわずかな群れが見られるようです。
今回とらえられたものが“コールドフロー”かどうかは、今後の観測で明らかにされていくと思われます。
なので、銀河の進化において“コールドフロー”が果たす役割についても、いつか分かる日が来るんでしょうね。
これは、これまで観測されなかった、星生成を促すガスの流れを示すものかもしれないんですねー
渦巻銀河“NGC 6946”と、その伴銀河(右上)を取り巻く中性水素ガス(赤)。
これが、銀河間空間のガスが銀河に流れていく“コールドフロー”かもしれない。
渦巻銀河の周りに広がる水素ガスを発見したのは、グリーンバンク望遠鏡を用いた電波観測からです。
天の川銀河を含む渦巻銀河の多くでは、星が生まれるペースがひじょうにゆるやかです。
でも、今回観測対象となった銀河“NGC 6946”のように、活発な星形成が行われているものもあるんですねー
こうした銀河の星形成を起こすための材料は、どこからやってくるのでしょうか?
これについては、宇宙の網の目構造を伝わる低温のガス流“コールドフロー”が、銀河間の空間から運んでくるという説が、現在のところ主流です。
でも、“コールドフロー”は希薄なため検出がひじょうに難しいんですねー
そして今回、グリーンバンク望遠鏡は銀河“NGC 6946”と、そのそばの銀河との間に広がるフィラメント状の構造をとらえました。
これは、“コールドフロー”に沿った、つまり“コールドフロー”の存在を示すものとも考えられるのですが、かつて銀河同士が接近したときの名残りという可能性もあります。
もし後者の場合は、フィラメント構造の中に星々のわずかな群れが見られるようです。
今回とらえられたものが“コールドフロー”かどうかは、今後の観測で明らかにされていくと思われます。
なので、銀河の進化において“コールドフロー”が果たす役割についても、いつか分かる日が来るんでしょうね。